豊和工業 89式5.56mm小銃 【突撃銃】 †![]()
豊和工業が、かつてOEM生産していたAR18を参考に、1966年から「HRxx(xxは番号)」の名で開発を進めていた突撃銃。1989年には旧式化した64式小銃の後継として、最終試作となる「HR16」が陸上自衛隊に「89式」として採用された。公募により「BUDDY(相棒)」という愛称が付けられたが、現場でその名が呼ばれる事はなく、単純に「ハチキュー」と呼ばれているようだ。 使用弾を64式小銃の7.62mm×51減装弾から、日本独自の「89式実包」と呼ばれる、現在のNATO標準であるSS109と同等レベルの弾薬へと変更*1。弾倉もM16の物が共用可能で、元となったAR18の主要部品の流用も可能である。弾倉は20連と30連のものが用意されており、普通科など戦闘職種では30連弾倉が用いられ、後方職種のほか空挺など、コンパクトさが要求される部隊には20連弾倉が支給されている。 発射形式は突撃銃には珍しいセミ、フル、3点バーストの三種類。セレクターレバーの表示は、64式小銃から受け継いだ「ア/タ/レ(安全/単発/連射)」に「3」を追加したものとなっている*2。セレクターシステムはユニット式になっており、取り外すことでセミオートもしくはフルオートのみとすることも可能だ。 難点は、需要が自衛隊と海上保安庁に限られることから、生産が極めて限定的であるため、非常に高額であること。また64式小銃と同様、実戦での運用が皆無であり、その実力は未知数というのが実際である。 元は北部方面隊や富士教導隊に優先的に配備されていたが、9.11テロや不審船事件などといった国際情勢の変化により、陸自の第一線部隊だけでなく、警察庁のSATや海上保安庁の特殊警備隊(SST)、海上自衛隊の特別警備隊(SBU)に、折り畳み銃床モデル(2型式)が配備されている。 ちなみに、トイガンメーカーの東京マルイから本銃の電動エアソフトガンが発売されているが、これは発売に先駆けて一部の仕様変更*4が施されたものが自衛隊に納入され、CQB訓練用として使われている。また、アメリカの銃器アクセサリーメーカーのSTRIKE INDUSTRIESから、89式小銃のものを模したAR15用フラッシュハイダーが「J-COMP」の商品名で発表されている。 なお、フィクションではカービン化したモデルが登場しているが、現実にも89式の開発途上で不採用ながらカービンモデルが試作されている。また2000年代から「先進軽量化小銃」の名称でカービンモデルが研究開発中であり、レールドハンドガードなどを備えたモックアップモデルが何度か展示されている。
このページの画像は防衛省から転載しています。
転載に関しては、転載元の転載規約に従って行ってください。
|