対物火器 / Anti-material weapon †
主に建築物や設備、車両、航空機などを攻撃することを目的とした火器。本項では個人携行型のものに絞って解説する。
第一次世界大戦で歩兵が運用する小銃や機関銃を受け付けない戦車が登場すると、これを撃破しうる火砲に頼れない状況でも、歩兵が個人ないし数人で運用できる対戦車火器の登場が望まれた。
第一次大戦末期には、既存の小銃を大型化し大口径の小銃弾で戦車の装甲を貫くマウザー M1918、いわゆるタンクゲベール(対戦車小銃)が登場する。しかし、第二次世界大戦のころには、発展を遂げていく戦車の装甲に対し、20mm、37mmといった砲レベルの火器でも力不足となったことから、対戦車小銃は二線級火器となっていった。そこで、第二次大戦前後のロケットや弾頭技術の発達により、M9バズーカやパンツァーファウスト、パンツァーシュレックといった数人、もしくは個人でも扱える成型炸薬弾式の対装甲火器へと移行していった。
第二次大戦後は従来のロケット兵器に発展を加えた、無誘導だが比較的安価なRPG7やカールグスタフと、高価な誘導装置を搭載した9M111ファゴットやM47ドラゴンなどのミサイル兵器の2系統の対物火器が進化発展を続けている。
一方、戦車をはじめとする装甲車両の発展により第二次世界大戦以降は廃れた対戦車小銃だが、冷戦時代に大口径の重機関銃を用いた長距離狙撃が評価され、また対戦車小銃が担っていた機銃陣地などの野戦築城に対する狙撃が再評価されるようになると、対物小銃(アンチマテリアルライフル)または大口径狙撃銃(ラージキャリバー・スナイパーライフル)として同様のライフルが再び登場した。
特異な例でもあるが、第二次世界大戦後に初めて登場した大口径狙撃銃の一つであるキューバのMAMBIは、調達が困難だった携帯地対空ミサイルの代替として開発され、キューバ陸軍に配備されている。
その高い威力と射程から、遠距離より爆発物や固定機関銃、非装甲車両のみならず軽装甲車両のエンジンブロックなどを破壊するのに用いられる。また通常の小銃弾に比べ遥かに重く大きなエネルギーを持つ弾体のおかげで、風や空気の影響をあまり受けずに遠くまで弾丸が届くので、長距離狙撃銃としても使用される。
また大きなメリットとして、弾薬1発が他の対物火器よりも遥かに安く、大きさや重量も小さいという点がある。この為、弾薬の調達コストが低く、携行弾数を多くする、あるいは同じ携行弾数では身軽に出来るため、他の対物火器に対して運用の容易さと柔軟性に大きな優位がある。
これとまったく逆となってしまった事例としてフォークランド戦争では、アルゼンチン軍の陣地に据えられたM2重機関銃からの射撃に対し、イギリス軍はこういった野戦築城に対する弾薬の安価な対抗火器であったボーイズ対戦車ライフルをとうの昔に退役させていたため、これらの陣地一つ一つを潰す為に高価で重いミラン対戦車ミサイルを使う事を強いられていた。
これらの点から、重機関銃や機関砲の銃身を転用した大口径狙撃銃がしばしば製作、運用されており、テクニカルや自爆車両、建築物の破壊や長距離狙撃に用いられている。
なお、RPG7やパンツァーファウストIIIなどは俗に「ロケット砲」ないし「ロケットランチャー」と呼ばれることも多いが、仕組みとしては、発射に際しては無反動砲の原理を利用しており、一定距離を慣性で飛行した後に弾体の推進用ロケットモーターに点火するようになっている。この方式ではロケットの噴射を射手が浴びる危険性が無く、ロケット推進によって射程や弾頭のペイロードに余裕が持てることから、1970年代以降はロケット火器の代表的な方式の一つとなっている。
また一方で、べトナム戦争以降の西側ロケット火器として一般的となったM72 LAWのように、弾体にロケットモーターを持つものの、発射にのみ利用し発射筒内で燃焼が終了するという、ほとんど無反動砲に近いものも存在する。
対空用の個人火器といえば、第二次大戦末期にドイツで個人携行可能な地対空ロケット火器としてフリーガーファウストが開発されている。制空権を失い、対空砲部隊の運用すら困難となったドイツが窮余の策として生み出したものである。これは、無誘導で弾速も遅いロケット弾では積極的な撃墜は望めないことから、多連装化した曳光ロケット弾を斉射する事で敵航空機が攻撃進路に入ることを阻む防御的兵器であった。
第二次大戦後には、先述の対戦車ミサイルと共に、個人携行可能な精密誘導地対空火器が登場した。これらは精密機器で構成された誘導装置の分だけ非常に高コストではあるが、より長射程な車載ないし艦載の対空ミサイルの最短射程を埋める防空システムの一翼を担っている。
対物/対戦車ライフル †
AI AW50
AI AS50
EDMアームズ ウィンドランナー
LAR グリズリー・ビッグボア
MOM ゲパード
PGM ヘカートII
RSAF ボーイズ対戦車ライフル
USSR PTRD1941
USSR PTRS1941
ZID KSVK
ZVI ファルコン
小倉陸軍造兵廠 九七式自動砲
グストロフ・ベルケ パンツァービュクセ(PzB)
ステアー HS.50
ステアー IWS2000
ゾロターン S-18/100
ダネル NTW
バレット M82
バレット M90
パウザ P50
マウザー M1918
マクミラン TAC-50
ラティ m/39
レイ M500
FFV AT4 / M136
FFV カールグスタフ M2(HEAT弾はロケットアシスト式)
対戦車擲弾発射器(弾頭を無反動砲式で射出する発射筒) †
HAS パンツァーファウスト
USSR RPG2
対戦車擲弾発射器(ロケット推進式の弾頭を無反動砲式で射出する発射筒) †
DNAG パンツァーファウストIII
USSR RPG7
その他の対戦車擲弾発射器 †
UK PIAT
対戦車ロケット発射器 †
HAS パンツァーシュレック(RPzB)
MD SMAW
TDS M72 LAW
US M1・M9バズーカ
US M20 スーパーバズーカ
US M202 FLASH(焼夷ロケット発射器)
USSR RPG18・RPG22
USSR RPG29
対戦車ミサイル †
MD M47 ドラゴン
アエロスパシアル エリクス
川崎重工 01式軽対戦車誘導弾
サーブ・ボフォース NLAW
ヒューズ TOW / BGM-71
ロッキードマーチン ジャベリン / FGM-148
ロッキードマーチン プレデター / FGM-172 SRAW
地対空ロケット発射器 †
HAS フリーガーファウスト
地対空ミサイル †
GD FIM-92 スティンガー
USSR 9K32 ストレラ-2 / SA-7 グレイル
タレス ブローパイプ
東芝 91式携帯地対空誘導弾
GE GAU-8 アヴェンジャー
GE M61 バルカン
航空機関砲 †
マウザー MG151
ラインメタル MG131