重機関銃 / Heavy machine gun †主に陣地や車両に設置し、複数人による運用を要する機関銃の総称。もともと「機関銃」といえばこのクラスのことを言った。第一次大戦に前後して各国で兵士1人でも携行可能なほど軽量な軽機関銃が登場すると、従来のそれが重機関銃と呼ばれるようになった。 1862年に最初の機関銃であるガトリングガンが登場し、その後普仏戦争で使用されたフランスのミトライユーズや1881年に考案されたアメリカのガードナー銃など様々な物が開発され、1885年にアメリカの発明家であるハイラム・S・マキシムが発明した水冷式のマキシム機関銃が登場しこれが現在の機関銃の基礎となった。 元々既存の小銃弾を使用するものだったが、航空機やトラック、戦車といった戦力の機械化、装甲化が進むと、これらを撃破可能なより大口径・大威力の弾薬と機関銃が開発された。これらが重機関銃として扱われ始めると、前者は中量級機関銃(Medium machingun)とも呼ばれるようになった。 小口径のものはマキシム機関銃を始めとして、ブローニングM1917やイギリスのヴィッカース重機関銃、大口径のものはブローニングM2やDShKがその代表格。 最新の10件を表示しています。 コメントページを参照
|