スコープ(照準眼鏡) / Telescopic sight † 対象の光像を拡大して、肉眼による照準では困難な遠距離目標への精密射撃を可能とする最も一般的な光学照準器。スコープ内にはレティクル(Reticle)と呼ばれる十字線や点などの模様が描かれており、この模様から目標との距離や着弾点を見定めて照準を行う。 過去には、狙撃銃や、射撃による制圧効果を向上させる為に重機関銃へ用いられていた装備だったが、近年は、トリジコン ACOGなどの小型低倍率の近中距離用スコープを主力歩兵銃に遍く装備させるケースが増えている。70年代、80年代には、もともとアイアンサイトでの照準に不安のあるブルパップ式の軍用銃で見られたケースだったが、精密射撃はもちろん、錯綜した地形で遮蔽物に身を隠した目標を索敵するのにも効果を発揮するため、近年はダットサイトと並んで標準装備とする軍が増えている。 主に「大型の可変・高倍率(MAXが6倍以上)」の物と「小型の固定・低倍率(1.5-6倍)」の物に分かれる。前者はより長距離での精度を重視する狩猟・狙撃向け、後者は軽さや照準速度の速さの点から軍用ライフルで主に用いられる。小型電球やLEDあるいはトリチウムでレティクルを発光させるものもある*2。 スコープはズームする特性上視野が狭まり、またアイボックスを持つため覗き込める角度やアイレリーフに制約が生じ、近距離での照準が難しい。このため、近年の小型軽量化の進んだダットサイトをスコープと平行に装備し、遠近両方に対応できるものも登場している*3。 近年はLPVO(Low Power Variable Optic=低倍率可変スコープ)と呼ばれる遠近両用スコープも登場している。倍率は最大で4~8倍だが等倍視があるのが特徴で、近距離では等倍でダットサイトのように素早く照準し、遠距離では高倍側で精密な射撃をすることができるため、最大3倍程度のマグニファイヤ併用ダットサイトに比べて、一本で多様な場面に対応可能である。欠点としてはACOGのような倍率固定スコープより大きく、ダットサイトに比べて重いこと、最低倍率で等倍といえスコープであるために前述したアイボックスの存在がつきまとうこと、低価格品だとコストカットの為に最低倍率が1倍ではなく1.2倍など若干の倍率を持っている製品があることが挙げられる。 狙撃手にとってはほぼ必須の装備である一方、環境によってはレンズの反射によって位置を知らせてしまうという危険性もある。メディア作品でもスナイパーに狙われている演出として「スコープの反射光」がよく使われる。 最新の10件を表示しています。 コメントページを参照
|