スリング / sling

 銃を肩に掛けるための紐、またはベルト状のもの。小銃短機関銃散弾銃といった長めの銃に用いられることが多い。
 名称・呼称は様々で英語では「sling belt」や「gun sling」、 日本語では負革(負い革)や負い紐、背負い紐と呼ばれることもある。
 使用することで腕への負担が減り、長距離の行軍でも携行が楽になりまた銃の落下防止にもなる。更に銃を体にぶら下げたまま、オートバイを運転するなど両手を自由に使えるようになる。もちろん取り外せば普通のベルトなので、平時や緊急時には本来の用途から外れた用法でも用いられる(映画『デモリションマン』ではスリングを利用して複数の銃器を携帯するシーンがあり、映画『エイリアン2』では銃を携帯した状態で手に道具を持って使うシーンがある)。また狩猟では銃を素早く持てるように首に掛けることもある。

 特に緊迫した集団戦においては「銃を落とさず(両手を用いて素早く)負傷者を後方に移動できる」という効果は非常に重要となる。(実際のBOPE部隊でそのような訓練が行われているかについては不明だが)映画『エリート・スクワッド』の劇中では、スリングを掛けずに味方を回収しようとする訓練生が叱咤される姿が描写されている。
 携行用のほかにも、狙いを安定させるための銃の固定補助として用いることもできる。M1ガーランドSVDのような長い銃を立射・座射する際、フェルールやフロントサイトなどに通したスリングを操作してライフル先端の操作性を向上させるのである。フォアグリップ(ひいてはマウントレール)や、より人間工学的なタクティカルストックが登場する以前は特に使用されたテクニックである。その他に腕にスリングを巻き付けて固定させるテクニックもある。
 MP5Kのようにストックが搭載されていない銃では、スリングをきつめに体にかけ、銃を前方に押し出して固定するテクニックが存在する。

 その歴史は古く、18世紀前半の頃のマスケット銃には既に存在していた。
 かつては革製だったが、現在ではナイロンなどの化学繊維製の物が最も広く用いられている。パラコード(高強度の汎用紐として軍用の他、アウトドア用品としても用いられるパラシュート用の紐)を編み込んだものを代用する場合もある。

 スリングを取り付ける為に銃のストックなどに備えられた金具をスイベル(負環)スリングスイベルDリングと呼び、これを使ってスリングを装着する方式をライフルスリング(rifle sling)と呼ぶ。
 これが無い場合、ストック等にスリングを巻き付けて代用することがあり、こちらはサファリスリング(Safari sling)と呼ばれる。
 最近ではクイック脱着式でスイベルが交換可能になっていたり、ピカティニーレールに取り付けるスイベルが登場している。

スリングの形式

  1. 1点式(シングルポイント)
    スリングと銃が1点で接続される形式。銃の自由度が高く、取り回しやすくスイッチング(持ち手の切り替え)・トランジション(武器の切り替え)もしやすい。
    その一方で保持性が低く、銃がぶらつきやすいため、携行時の負担は他のスリングより大きい。
    短機関銃のような小型・軽量な銃や、CQBにおいてよく用いられる。
  1. 2点式(ツーポイント)
    スリングを銃の前後2点で接続する形式。もっともベーシックな形である。銃を背負うことが出来、非使用時の保持性が良く、ライフルのような長い銃に向いている。
    長い銃で使用する場合は、腕にスリングを巻くことで構えた時の安定性を増すことが出来る。一方でスイッチングやトランジションには不向きである。
    最近では1点式と2点式の切り替えが可能であったり、素早く長さを調整できる製品が登場している。
  1. 3点式(スリーポイント)
    1点、2点に合わせて3点と呼ばれているが、実際に銃とスリングは2点で繋がっている。後方のスイベルを支点にしてスリングの先端をスリング中間で自由に移動できるように接続した形式。
    携行時はロックを掛けスリングを短くし、射撃時はロックを外しスリングを伸ばすことで、携行時・射撃時それぞれの理想な保持性を併せ持つことが出来る。
    1点式・2点式の利点を併せ持つ一方で、構造が複雑でスリングの付け外しが面倒といったデメリットがある。AR15の場合、ボルトリリースボタンと干渉してしまうこともあるようだ。
    軍や法執行機関等で一昔前までは幅広く使われていたが、現在では古い形式として使われなくなっているという。タクティカルスリングとも呼ばれることもある。
  1. ランヤード
    ピストルに取り付けられる紐。こちらは保持というよりも、ホルスター脱落時の紛失防止や強奪防止が主眼に置かれている。現代では収納時に短く、使用時に長く伸ばせるコイル状の紐が使われる。
    ランヤードの取り付けのためのポイントはリング状が多いことから「ランヤードリング(紐環)」と呼ぶ。19世紀中盤から登場し場所は多くの場合がグリップ底部だが、マガジンキャッチが底部にある拳銃では側面となる。

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 分かっている情報を基に作成しました。
    もっと詳しい情報を知っている方がいたら、追記してもらえると嬉しいです。 -- 2017-12-07 (木) 17:57:10
  • 3点式スリング はいつ頃登場したのでしょうか? WW1とWW2の写真や映像を見てもライフルに取り付けてあるのはみんな2点式スリングです。どなたかご教示いただければ幸いです。 -- 2018-02-01 (木) 12:32:39
  • 私も詳しく研究されている資料は見た事がないのですが、恐らくG3用に作られたものが起源でしょうね。
    実際にレイアウトは全く同じです。名称は「多目的携行スリング」となっていて、MP5やHK416など後発の製品にも現在主流の「3点式スリング」と同じようなアジャスタの付いた改良モデルがスリングのオプションとして存在します。
    ttp://www.hkpro.com/forum/hk-reference-library/149945-hk-3-point-sling.html
    恐らくこれであろうと考えられる理由はいくつかあって、まず第一にご存知の通り現在「3点式スリング」と呼ばれているものは実際にはライフルに対して固定箇所が3つある訳ではないため命名方法として変なのですが、恐らくアメリカ市場向けにメジャーな1点・2点式にあやかって後から命名されたのであろうこと。
    もう1つは、現在でもラリー・ヴィッカース氏などの実践派にも酷評されているように3点式スリングはAR15ではボルトキャッチなどに引っ掛かることが多く、実用性に疑問がある点です。これはG3のものをそのまま転用したのであれば全く納得の行く話で、G3にないパーツなので、その引っ掛かりを考慮したレイアウトではないのは当然と言えるでしょう。

    アメリカではこの手の取り回しを重視してライフルの水平性やフォアエンドへのアクセス性を重視したスリングは1980年代に例によってジェフ・クーパー氏がスカウトライフルの概念と共に広めたもので、現在でもこの時代に発明された「チン・スリング(Ching sling)」というものなどがまだそれなりに流通しています。これは本当にライフルに対して固定箇所が3点存在するレイアウトとなっています。 -- 2018-02-03 (土) 23:17:36
  • そういえばなぜ3点式は廃れたのでしょうか?3点式というと昔の流行ったスリングという感じがしますし、実際にアメリカ軍でも2点式や1点式が多いように思えます。 -- 2018-04-19 (木) 12:30:43
  • >ピカティニーレールに取り付けるスイベル< ライフルに装着する場合の注意点は具体的にはなんでしょうか? 着脱式マガジンのものはマガジンに干渉しない位置にすること・同じくライトなどの他の周辺機器に干渉に干渉しないようにすること等は分かります。他にはどんな点を考えればいいでしょうか? 文章だけでは説明しにくいかもしれませんがどうかお願いいたします。 -- 2019-09-28 (土) 02:20:25
  • 正直記事でも「注意しろ」とは書いていませんし、それ以上特に一般的に留意すべき内容はないかと思いますが。スリングの種類にもよりますし。細かいタクティカルな理由付けは何が目的かによりますので、特に一般的に言えるような事は何もありません(強いて言うならチャージングハンドルやその他コントロールについても留意ぐらいでは)。 -- 2019-09-28 (土) 14:53:35
お名前:


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2024-02-26 (月) 19:55:31 (285d)