機動警察パトレイバー / Mobile Police PATLABOR

1987〜,ゆうきまさみ/ヘッドギア
 
 

・ストーリー

 ハイパーテクノロジーの急速な発展と共に、あらゆる分野に進出した汎用人間型作業機械『レイバー』。しかし、それはレイバー犯罪と呼ばれる新たな社会的脅威をも生み出すことになった。警視庁は続発するレイバー犯罪に対抗すべく本庁警備部内に特殊車輌二課を設立し、これに対抗した。通称「特車二課」、パトロール・レイバー中隊――『パトレイバー』の誕生である。

第1期OVAシリーズ、オープニングより
 
 

・解説
 1982年にゆうきまさみが「警視庁のロボット」と言う思い付きを友人の出渕裕に話した事からスタートした企画。伊藤和典、高田明美らが参加し、最後に押井守が参加した。さらにOVAの販売促進のためにゆうきまさみ自身が週刊少年サンデーで漫画を連載をする運びとなり、その後TVシリーズや劇場版、小説版、ゲームも製作された。劇場版3作目から大きく時間を隔てた2014年には、ついに実写映画が製作・公開された。

  パトレイバーの火器

 AV-98の武装として脚部に収納されている巨大な六連発リボルバーは、実在のそれをモデルにデザインされたもので、グリップのデザインとサイズ以外は、モデルとほぼ同一の外観となっている。劇中では「リボルバーカノン*1(和名は機動速射野砲:ミニパト情報)」と呼称されている。

 媒体ごとに設定が異なっており、モデルとされた実銃にも変遷がある。最初のOVAシリーズではコルト パイソン。コミック版ではS&W M586。劇場版第1作および以降の映像作品ではスマイソンとなり、口径も20mmから37mmへとスケールアップ。2014年公開の『THE NEXT GENERATION パトレイバー』では再びコルト パイソンをモデルにレイバーサイズのプロップが製作された。執行実包は第1期OVAは実包全長22cmの機関砲弾。劇場版第1作および以降の映像作品ではホローポイント弾*2なおミニパト第1話では弾道を安定させる為の被帽を被せたジャケッテッド・ホローポイント弾であると説明されている*3

 2011年出版の押井守によるスピンオフ小説『番狂わせ 警視庁警備部特殊車輛二課』では「巨大な輪胴式散弾銃」として登場した。モデルはコルト パイソン。近接戦闘用なのでストッピングパワーを重視して設計されている。また付随被害を抑える為に銃口のチョークは深い。執行実包として対レイバー用のショットシェル*45発とスラッグショット*51発を装填する。実包の口径は公称37mmとされているが、これは弾頭に見える樹脂製の被帽の内径である。薬莢の長さは40cmほど。

アニメシリーズ

第1期OVA

使用者銃器名備考
香貫花 クランシーコルト 1911A1第4話
決起軍豊和工業 64式小銃一部銃剣付き
住友重機械 62式機関銃第5話
ミネベア9mmけん銃
太田 功GAU-8/A第6話
98式AVプロトタイプに搭乗して使用
細部は不明

TV

使用者銃器名備考
泉 野明レミントン M31 RS第38話
フランキ スパス12第35話
篠原 遊馬レミントン M31 RS第38話
太田 功
香貫花 クランシーM1911A1第23、24話
イワン・イワノビッチ・イワノフスキーUSSR AK74レシーバーの左右が逆&ストックに穴
第9話
コマンド隊員H&K MP5A3第10話
「山の小屋」テロリスト照明銃第16話
ワルサー PPK第18話
自衛隊員豊和工業 89式小銃第21話
猫渡 銀二M1911A1第24話
香貫花のもの
副操縦士
白井M1911?第31話
減音器装着
黒崎M1911A1第33話
タクシー運転手トンプソン M1928第44話

第2期OVA

使用者銃器名備考
泉 野明レミントン M31 RS第7(4)話、第13話
太田 功
篠原 遊馬レミントン M31 RS第13話
進士 幹康
太田 功ニューナンブ M60 3インチ第10話
モデルガン?
整備班員AKS-47第8話
エアガン

 

 

劇場版

THE MOVIE

 1989年に公開された劇場版第1作目、監督は押井守。
 レイバーの新型OSに仕込まれた謎のコンピューターウィルスが引き起こすサイバーテロに特車2課第2小隊が事件解決に乗り出す。

使用者銃器名備考
陸上自衛隊空挺部隊FFV M2冒頭の対強襲レイバー戦時
豊和工業 89式小銃
97式対レイバーライフル架空銃
泉 野明点火用信号拳銃
レミントン M31 RS再装填せずに8発撃つ
進士 幹康レミントン M31 RS
香貫花 クランシーAM オートマグ
山崎ひろみ97式対レイバーライフル陸自からの借り物(そして紛失)

THE MOVIE2

 1993年に公開された劇場版第2作目、監督は引き続き押井守。
 架空の戦時下に置かれた東京で発生する大規模テロを描いた作品。

使用者銃器名備考
篠原 遊馬レミントン M31 RSライフルグレネード式の閃光弾も使用
進士 幹康レミントン M31 RS再装填せずに10発撃つ
山崎ひろみ20mm対レイバー機関砲97式自動砲ベースの架空銃
一作目のものとは別物
南雲 忍シグ P210発砲無し
レミントン M31 RS
自衛隊員豊和工業 89式小銃
豊和工業 64式小銃肩に掛けているだけ
警察の狙撃手H&K PSG1飛行船に対し使用

WXIII

 漫画版エピソード「廃棄物13号」を原案とした映画第3作。レイバー連続襲撃事件を捜査する二人の刑事が主役で、特車2課の活躍はレイバーによる戦闘のみに留まっている。

ミニパト 第1話『吼えろ リボルバーカノン』

 WXIIIの同時上映として上映された短編映画。シャッフル上映で全3話が日替わりで上映されるという少々特殊な上映スタイルだった。
 第1話「吼えろ!リボルバーカノン」はリボルバーについての薀蓄、知識がこれでもかと披露される。

使用者銃器名備考
太田 功レミントン M31 RS
香貫花 クランシーM1911A1
南雲 忍シグザウエル P220絵はP220だが、セリフ上ではSIG・ザウエル P210

 

 

実写劇場版

THE NEXT GENERATION パトレイバー

 月日は流れ、バビロンプロジェクトが一段落ついた2013年東京。
 長期的不況により手間とお金のかかる『レイバー』はお払い箱になっていた。同じように、特車二課の第一小隊は解散。第二小隊はレイバー運用経験の継続という名分のもと、かろうじて存続している状況である。そんな時代に取り残されたように、『98式イングラム』だけは栄光の初代、無個性の二代目、無能の三代目と引き継がれていった。

 今作は特車二課存続問題が見え隠れする中、奮闘する『三代目』らの物語である。

(THE NEXT GENERATION パトレイバー公式サイトより)
 
使用者登場話銃器名備考
泉野 明エピソード1「三代目出動せよ」リボルバーカノン98式イングラムの装備
カーシャ(エカテリーナ・クラチェヴナ・カヌカエヴァ)エピソード1「三代目出動せよ」AK-74銃剣装着
マガジン未装填で草刈り(?)に使用

 

 

漫画

 原作者のゆうきまさみによる漫画版。週刊少年サンデーに1988年から94年まで連載。物語全体としては特車二課と内海課長率いるシャフト・エンタープライズ企画七課の対立が軸となっており、この点ではTVアニメ版後半および第2期OVA版で描かれた「グリフォン編」の原作でもある。

使用者銃器名備考
成瀬 了S&W M586「TOKYOシティ・コップ」内で使用
12話
犯罪者M1911A1
熊耳 武緒香港時代の拳銃FN M1955がモデルの架空銃?
第19話
黒崎
短機関銃マイクロウージーがモデルの架空銃?
第19話
空挺レイバー搭乗隊員レイバー用短機関銃?99式強襲空挺レイバーの装備
外観がウージーそのもの
第14話
太田 功S&W M586篠原の脳内にて所持、発砲
番外編「太田さんのヒミツ」

 

 

小説

TOKYO WAR

 監督の押井守自らによる劇場版第2作のノベライズ版。

使用者銃器名備考
南雲 忍SIG・ザウエルP220発砲無し
.45ACP弾を使用
2005年出版のハードカバー版では9ミリ弾を使用
篠原 遊馬ショットガン9番ゲージ
閃光弾も使用
進士 幹康9番ゲージ
山崎ひろみ対レイバーライフル20ミリ高速徹甲弾を使用
重量32キロ
通常は3人で運用
自衛隊員89式自動小銃
イクストル20mmバルカン砲映画版では3連20mmガトリング砲
 

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 因みにGAU−8/Aは後藤が在日米軍から“口止め料”として借りて来た品物、彼の人脈の凄さが伺える。 -- 通りすがりの者? 2012-07-28 (土) 19:02:40
  • ↑おかしいな?確か香貫花が在日米軍から口止め料としてGAU-8/Aを受け取ったと記憶しているが。 -- 2012-08-07 (火) 22:11:10
  • コミック版ではレイバーサイズの自動拳銃も確認されており、グリフォンがリボルバーを奪って発砲したケースもあった。なおコミック版の廃棄物13号ではリボルバーの弾丸にがん細胞が入ったカプセルを打ちこんだ事もある。 -- 2012-08-23 (木) 23:11:56
  • パトレイバーに出てくるレミントンM31RSはエクステンションマガジンが付いています。 -- 2014-04-05 (土) 14:44:48
  • TV版パトレイバー35話で泉機のイングラムにスパス12が入っていました。 -- 2014-12-13 (土) 20:26:49
  • TNGの劇場版でカーシャが拳銃使ってるけど、形式とか分かる人いるかな? -- 2016-08-07 (日) 00:41:04
  • アニメ(−ター)見本市で公開されたパトレイバーでイングラムがS&W M586とコルトパイソンを組み合わせたリボルバーカノンを装備していました。 -- 2016-11-28 (月) 12:45:13
  • 「THE NEXT GENERATION パトレイバー/第5章」〈エピソード8 遠距離狙撃2000〉では≪レイ M500≫や≪ドラグノフ狙撃銃≫も登場してました -- 2017-04-14 (金) 23:10:02
  • 他にも「THE NEXT GENERATION パトレイバー」では特車二課の面々がポンプ・アクション式ショットガンのレミントンM870、高畑慧警部がワルサーPPK、MP5A3短機関銃、テロリスト蜂島がM4カービン、M240機関銃などを使用しております。 -- 2017-04-14 (金) 23:20:39
  • banking:カード情報
    ミズホ銀行:郡山支店
    ID913712597
    patlabor:警視庁 警備部 特車二課
    東京都庁 住民課:合致 -- [[森 昭:AT&T]] 2018-06-06 (水) 10:03:01
お名前:


*1 現実のリボルバーカノンとの関連性は無い
*2 劇場版第1作で泉が再装填をするシーンにおいて、ホローポイント弾であることが明瞭に分かる。同様に第2期OVA第7(4)話ではシリンダー部分がアップになり、弾頭の形状がホローポイントである事が確認できる。
*3 「今まで登場した弾丸の先っぽは尖ってた」が理由だが、弾頭が尖っていたのは第1期OVAのみである。
*4 軟鉄製で直径3cmほどの球形弾を9発収納し、「12番OOB」と呼称される。
*5 コンクリート製の壁を撃ち抜くなどの特殊用途用。

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2016-07-25 (月) 10:12:30 (2507d)