自動小銃 / Semi-(or Fully-)Automatic rifle †小銃のうち、弾丸発射時のエネルギーを利用して次弾を自動装填する機構(セルフローディング or セミオートマチック)、または、それに加えて自動で撃発を行う機構(フルオートマチック)を有する銃の総称。M14、G3、FALなどが代表格である。突撃銃もこの分類に含まれる。 アイデアとしては1870年頃から各国で各種の自動機構が発明され特許となっていったが、当時の装薬は黒色火薬ないし褐色火薬を用いていたため、燃え滓が自動機構を汚染して動作を阻害してしまう問題があり、実用化には至らなかった。 自動小銃が初めて実戦投入された事例の一つとしては、メキシコで開発されてスイスのシグ社が製造したモンドラゴンM1908がメキシコ革命で投入されている。 旧来の手動連発式小銃に替わる歩兵銃として実戦投入され始めたのは第二次世界大戦からであったが、開戦当初においては最も自動小銃の配備に熱心だったソ連では小銃生産数のおよそ6割がSVTであったものの、工廠の疎開に伴って1941年11月以降は生産数の殆どがモシンナガンへと転換されてしまった。一方、工廠に戦火が及ぶリスクの乏しかったアメリカでは、開戦まで低調な生産ペースだったスプリングフィールド M1の増産が始まり、更には後方の兵員向けにウィンチェスター M1が開発され、旧来のM1917 エンフィールドやスプリングフィールド M1903を置き換えていった。 こうして紆余曲折ありつつも現代戦における歩兵の主力火器となった自動小銃だったが、しかし、従来の小銃弾の装薬量では一発ごとの反動が大きいため、フルオート射撃の反動制御が非常に困難だった。この問題を解決するため、ひと回り小さな弾薬を用いた突撃銃が1950〜60年代頃から主流となってゆく。 なお、英語圏での「セミオートマチックライフル(Semi-automatic rifle)」と「オートマチックライフル(Automatic rifle)」という語では、それぞれが差す銃器のカテゴリーが微妙に異なってくる。第二次世界大戦以前から普及したブローニング・オートマチックライフルを始め、フルオート機能をもつライフル銃を差す「オートマチックライフル」は、軽機関銃に準ずる「支援用自動火器」というニュアンスを含んでいるためだ。 アメリカ海兵隊が行った、新しい分隊支援火器プロジェクトが、「IAR(Infantry Automatic Rifle)プロジェクト」という、日本語に訳すと、むしろ全歩兵が装備する制式主力ライフルを連想させてしまう名称となっているのは、こうした背景のため。 またゲームなどのメディア作品において、自動小銃の威力がボルトアクションよりも小さく設定、描写される事が間々あるが、実際はそうではなく、同じ弾薬を同じ銃身長で撃ち出す限りは殆ど差が生じない。 最新の10件を表示しています。 コメントページを参照
|