USSR AK74 / СССР АК-74 【突撃銃】 †
モデル | 全長(折畳時) | 重量 | 口径 | 装弾数 | 連射速度 | 発射形式 | 製造国 |
AK74 | 930mm | 3.3kg | 5.45mm×39 | 30 | 650発/分 | S/F | ソビエト |
---|
AKS74 | 933(694)mm | 3.1kg |
---|
AK74M | 943(700)mm | 3.4kg | 5.45mm×39 | 30 | 650発/分 | S/F | ロシア |
---|
1960年代頃から、西側の主力歩兵銃がフルサイズの7.62mmから高速小口径の5.56mmに切り替わり始めた。
それに対抗するためソビエトもAK47やAKMのフルサイズ短小弾から高速小口径弾へと切り替える事にした。
そうして開発されたのが、鋼鉄と鉛を組み合わせて命中時に弾の変形を起こりやすくした5.45mm×39弾であり、その弾を使用するAK74である。
1974年にソビエトの主力火器として採用され、ソビエト崩壊後の現在も、ロシアを始めとする旧社会主義国や周辺各国で第一線火器として使用されている。
基本構造はベースとなったAKMとほぼ同一だが、高速弾を発射するゆえに発射炎が従来より大きくなるため、これを抑えるために大型のフラッシュハイダーが取り付けられているのが特徴。また、基地内でAKM等と混同しないようストックに窪みがつけられている。
なお、空挺部隊用のフォールディング(折り畳み)ストックモデルは"AKS74"と呼ばれ(上記画像)、本体下に折畳んでいた旧モデルと異なり、ストックは左側に折り畳む設計となっている。
他にも、光学機器用マウントを備えたAK74NとそのフォールディングストックモデルであるAKS74N、カービンモデルのAKS74Uなどのバリエーションがある。
1990年には再設計モデルのAK74Mが登場し、ソ連崩壊後は、民営化されたイズマッシュ社が製造を引き継いでいる。
AK74Mは木製部品が黒色のプラスチック製に変更されたほか、フォールディングストックと光学機器用マウントが標準装備となった(このため、以前はあった『AK』と『AKS』、『74』と『74N』の区別はなくなっている)。
2000年代には、このAK74Mをベースに、新たに西側の5.56mmNATO弾などに対応したAK100シリーズが同社によって開発、製造されており、イズマッシュ社が経営破綻し、「コンツェルン・カラシニコフ」となった以降も生産されている。
ロシア軍は1990年代にAK-74の後継としてAN94を制式ライフルに選定したが、予算不足もあってか2000年代に至っても配備は進まず、実質キャンセル状態となった。
2016年には新たにAK-12が制式ライフルにされたものの、未だ大多数はAK-74Mのままであり、内外ともにAK74シリーズが第一線を退く日はまだまだ遠いようだ。
また、日本ではオウム真理教が本銃を密造していたが押収される事件が発生した。
転載に関しては、転載元の転載規約に従って行ってください。