5.45mm×39弾 †![]() 1974年にAK74とともに、5N7の名称で制式採用された、ソ連の小口径高速弾。ベトナムで捕獲されたM16をソ連の専門家が調査し、その結果をもとに開発された。M16の5.56mm×45弾と同様に、大幅な発砲時の反動軽減、一人当たりの携行弾数の増加というメリットを、ソ連軍にもたらすこととなった。 本弾薬の薬莢は、容量が旧来の7.62mm×39弾より29%、西側諸国の5.56mm×45弾に比べても15%少ないので、何かしらの威力を向上させる工夫を盛り込まねばならなかった。それがこの複雑な弾丸の構造にある。先端の空洞は弾丸の重心を後方へと移す作用があり、弾丸がターゲットに突入した際には着弾衝撃でこの空洞が潰れ、弾丸の重心が即座に移動してタンブリング(倒弾現象)を引き起こすようになっている。これにより効率よくソフトスキンに対して、運動エネルギー(破壊力)を放出させるように工夫がなされている。それでいて軟鋼弾芯により、5mm厚の鋼板をも撃ち抜ける貫通力をも付与されている。しかしながら本弾薬は度重なる改良を受けているので、現在は必ずしもこの構造ではない。
※データはWikipedia(en)からの抜粋です。
弾薬の種類や製造元、発射する銃によって数値は異なります。 最新の10件を表示しています。 コメントページを参照
|