US M1“バズーカ” / US Rocket Launcher,M1 "Bazooka" 【対戦車ロケット発射器】 †
モデル | 全長 | 重量 | 口径 | 装弾数 | 製造国 |
M1 | 1370mm | 6.8kg | M6(60mm) | 1 | アメリカ |
---|
M1A1 | 1370mm | 5.8kg | M6A1(60mm) |
---|
M9 | 1550mm | 7.2kg | M6A3(60mm) |
---|
M9A1 | 1550mm | 6.5kg |
---|
第二次大戦のさなかに、アメリカ軍が制式採用したロケット式の対装甲火器。
RPzB43パンツァーシュレックやM72などに代表される、ロケット射出式の携行型対装甲火器の開祖的存在である。
独ソ戦で戦車の有効性を認識したアメリカ軍は、戦車への対抗兵器を要望した。これに応じたUSオードナンスが、第一次大戦期に「近代ロケットの父」として知られるロバート・ゴダードが試作した発射機を改良し、1942年に実用化したものが「ロケットランチャーM1」、通称『バズーカ』である。
バズーカとは、その形状が当時の舞台芸人ボブ・バーンズが使用していた金管楽器(バズーカ)に似ていた事から付いた愛称である。その語感の良さから第二次世界大戦以降は日本だけではなく英語圏でも筒状のランチャー類を指す俗語として定着している。
対戦車兵器として当時の主流だった対戦車銃が既に進化の頭打ちだったこともあり、射程と精度こそ劣るものの成形炸薬(HEAT)弾と無反動ロケットの組み合わせたバズーカは威力に優れながらも軽量で手軽に戦闘へ投入できる対装甲火器として威力を発揮。太平洋戦線のサイパン島では、日本軍戦車部隊の突入を急遽陸揚げされたバズーカで迎え撃ち、そのまま返り討ちにした逸話を持つ。
ヨーロッパ戦線でも、ドイツ軍が鹵獲したバズーカの発射器をもとに、改良拡大型ともいえるパンツァーシュレックを開発した事や、連合軍最高司令官だったアイゼンハワー元帥が後年「第二次大戦で勝利に貢献した四大兵器」の1つに挙げた事からも、その有効性が伺い知れる(他の3つはC-47輸送機、ジープ、そして原子爆弾)。
一方、レンドリースされた先の1つであるソ連では、射程と精度の悪さに加えて冬季において電気点火装置や信管の信頼性が低下する事が指摘されており、当時はまだPTRD1941やPTRS1941といった対戦車ライフルでの撃破が困難なティーガー戦車などと遭遇していなかった事もあって追加調達は行われなかった。
第二次大戦末期になると対戦車ライフルよりも大威力なバズーカでも敵重戦車に対する威力不足が危惧され、後継となる大口径版(後のM20『スーパーバズーカ』)が開発された。しかし配備前に第二次世界大戦が終戦し、戦後も予算削減の煽りを受けて配備は進められなかった。
このため、朝鮮戦争においては第二次世界大戦時のバズーカとその余剰弾頭と共に参戦することなったのだが、この時既に大半の弾頭は劣化しており、北朝鮮軍のT-34戦車の後部エンジン部分に何度撃ち込んでも撃破出来ないといった報告がされる程であった。このため急遽スーパーバズーカが空輸されることとなった。
各種バリエーション †
モデル | 特徴 |
---|
M1 | 最初(1942年)に実戦投入されたモデル |
---|
M1A1 | 1942年末に投入されたモデル。電気点火装置が改良され、設計が簡素化・軽量化がなされた |
---|
M9 | 1943年に投入された改良モデル。光学サイトが装備され、弾薬も貫通力の向上したM6A3へ更新。発射器を二つに分けて運搬可能とした |
---|
M9A1 | 点火方式を、バッテリー点火式から磁気点火式に変更 |
---|
M18 | アルミ合金を使用し軽量化された |
---|