QBZ-95(95式自動歩槍) 【突撃銃】 †
中国北方工業公司(ノリンコ)が開発し、1995年に中国人民解放軍に制式採用された突撃銃。開発は1981年以降、香港がイギリスから返還される時期に合わせて進められた。
87(81)式自動歩槍をベースに、大幅な改修が行われている。
国内用で独自の5.8mm×42 DBP87口径を使用するQBZ-95と、輸出用で5.56mmNATO弾を使用し、マガジンがM16互換となったQBZ-97が存在する。
ソ連のSKSから続く系譜に則り、内部機構にはショートストローク・ガスピストン方式を採用。さらに中国初の本格的なブルパップスタイルを採り、ポリマー素材を多用するという近代的な改革に臨んだ。しかし工業プラスチック材料技術の不足により、63式自動歩槍から採用されていたホールドオープン機能はオミットされている。
そしていざ部隊運用が始まると、多くの問題点が浮かび上がった。セレクターがストック左側にあるため操作しづらい、キャリングハンドルの位置が高く光学照準器を搭載した時の視差が大きすぎるといったものから、銃身の腐食、ガスレギュレータに火薬滓が詰まるなどといった、耐久性や信頼性に関わる致命的な点まであった。
これらの問題点を改良し、さらにフロントサイト基部の左右にマウントレールを追加して各種アクセサリーに対応した95-1式自動歩槍(QBZ-95-1)が開発され、同じく改良された弾薬であるDBP10と共に2010年より配備されている。
最近では光学照準器の使用に不向きなキャリングハンドルを廃し、フラットトップレール化した新たな改良型の開発と試験運用が進んでいる。
オプションとして、アドオンタイプのグレネードランチャー(QLG-91B)が開発されたほか、カービンタイプやSAWタイプも用意されている。
本銃の配備は香港駐留部隊から始まり、それ以降も中国人民解放軍の各部隊や関連軍事組織に配備が進んでいるが、一部の武装警察や民兵組織には従来型の非ブルパップで開発された03式(QBZ-03)が配備されている。
当面、中国の小銃は、人民解放軍向けの95式と、関連組織向けの03式の二本立てで整備が進められるようだ。
また中国国外では、ミャンマーのシャン州で自治権を要求してミャンマー政府と対立しているワ州連合軍や、スリランカ南部内戦におけるスリランカ政府軍は中国政府からの支援を受けており、QBZ-97を装備していることが確認されている。
意外な所ではカナダに民間仕様の輸出が行なわれており、その安さとコンパクトさからスポーツ用途やコヨーテなど小動物用の猟銃として少なくない数が売れている。
遊戯銃としては、香港に拠点を持つリアルソード社からQBZ-97の精巧な電動ガンが発売されており、日本国内においても入手可能となっている。
各種バリエーション †
モデル | 解説 |
QBZ-95 | 基本型 |
---|
QBZ-95B | 特殊部隊や空挺部隊用のカービンモデル |
---|
QBB-95 | 分隊支援火器モデル。75連ドラムマガジンやバイポッドを装着する |
---|
QBZ-97 | QBZ-95の5.56mm×45仕様 |
---|
QBZ-97A | QBZ-97に3点バースト機構を搭載 |
---|
QBZ-97B | QBZ-97のカービンモデル |
---|
QBB-97 | QBZ-97の分隊支援火器モデル |
---|
QBZ-95-1 | QBZ-95の改良モデル。開発中にはQBZ-95Gと呼ばれていた 人間工学を考慮したデザインになった |
---|
QBZ-95B-1 | QBZ-95-1のカービンモデル |
---|
QJB-95-1 | QBZ-95-1の分隊支援火器モデル |
---|
T97A | QBZ-97のカナダ民間市場向けセミオート仕様 簡易にフルオート化改造可能な為に販売禁止になった |
---|
T97NSR | T97Aにフルオート化改造対策を施した仕様 |
---|
T97NSR FTU | T97NSRにT97.ca製フラットトップ・レールアッパーを装着した仕様 |
---|
T97NSR G2 | T97NSRを改良した第二世代型 上面にレール、側面にKeyModを備えたアッパーにフリップアップサイトを装着した仕様 |
---|
LA-K12 | QBZ-95をベースにカナダのLEVERARMS社が製造販売している半自動散弾銃 |
---|
転載に関しては、転載元の転載規約に従って行ってください。