中華人民共和国 81式自動歩槍 【突撃銃】 †
モデル | 全長(/銃床折畳時) | 銃身長 | 重量 | 口径 | 装弾数 | 連射速度 | 発射形式 | 製造国 |
81式 | 955mm | 445mm(37.6in) | 3.5kg | 7.62mm×39 | 20/30/40/75/100 | 650〜750発/分 | S/F | 中国 |
---|
81-1式 | 955/730mm | 445mm(37.6in) | 3.5kg |
---|
81式班用機槍 | 1,004mm | 520mm(20.47in) | 5.2kg |
---|
81式 | 955mm | 445mm(37.6in) | 3.5kg | 5.56mm x45 | 10/30/40/90 | 650〜750発/分 | S |
---|
EM-356 | 940/730mm | 440mm(17.32in) | 3.9kg | 5.8mm×42 | 30 | 700発/分 | S/F |
---|
CS-LR14 | 1,010/785mm | − | 4.5kg | 7.62mm×51 | 20 | − |
---|
中国が1981年に採用した突撃銃。1971年5月19日に"第二世代自動歩槍方案"*1の計画名で国営296廠(建設機械廠)、国営386廠、国営626廠(慶華工具廠)、第208研究所による競作が始まり、1981年に国営296廠が設計製作した銃が採用された。
1983年から、56式冲鋒槍や56式半自動歩槍、63式自動歩槍の後継として中国人民解放軍への配備が始まったが、完全置換が完了する前に後継の95式自動歩槍が完成している。また、武装警察にも配備された。
56式冲鋒槍のコピー元であるAK然とした外見だが、SKSのコピーである56式半自動歩槍に由来を持つ63式自動歩槍の改良型として開発された経緯があり、内部機構などはSKSに似ている。1979年までの試作銃はピストルグリップが無い事もあって63式自動歩槍や現代でいうAKのスポーターモデルに似た外観のものだった。
内部機構は63式から大部分が踏襲されている。作動方式はショートストロークガスピストンを用いたガス圧利用式、ボルトロッキング機構はターンロックボルト式が用いられている。ガスレギュレーターは2段階調整とライフルグレネード発射用のカットオフポジションが備えられている。
ホールドオープン機構も63式と同様に備えられている。ただし81式専用マガジンや63式専用マガジンのようなホールドオープン対応のマガジンを使用しなければ正しく動作しない。一例が分隊支援火器モデルの81式班用機槍用ドラムマガジンで、マガジンフォロワーの突起が無いため作動しない。また、56式やAKのマガジンを使用した場合はスライドストップ機構にマガジンが干渉するため、残弾の有無に関わらずホールドオープンしてしまう。これは81式班用機槍用ドラムマガジンのように、干渉する箇所を削りとってしまうことで解決できる。
63式でトリガーガード前方の右側にあったセレクターはレシーバー左側に移され、右手の親指だけで操作可能となっている。1980年台後半にアメリカへの輸出用に製造された81S式ではセレクターは除去されトリガーの後ろにSKSと同様のセイフティが備えられていたが、現行の輸出モデルは軍用モデルと同形状のセレクターながらもセミオートのみの仕様となっている。
外装はスチール製でストック*2やグリップとフォアエンドは木製。アイアンサイトはAK系とは異なったデザインになっており、100から500メートルの間で調整可能。銃口部の消炎制退器は擲弾発射器を兼ねており、外径が22mmとなっているためNATO標準規格のライフルグレネードが使用可能となっている。銃剣は脱着式のナイフ形銃剣となっている。
中国軍で採用された派生型としては折畳銃床型の81-1式自動歩槍の他に、分隊支援火器型として56式班用機槍を更新する為に開発された81式班用機槍がある。
この81式班用機槍はRPKのように75連ドラムマガジンを使用するが、このドラムマガジンはRPKのものとは全く異なる構造で、実際には81式の前に試作された74式軽機槍の101連ドラムマガジン*3の改良型であり、その74式のドラムマガジン自体はトンプソンを参考に開発されている。この81式のドラムマガジンは使い勝手が良いのかコピー品が多く、ルーマニア、韓国のKCI社*4とRWB社、アメリカのProMagがコピー品を製造販売している他、中国国内でも後継の95式班用機槍や携行自動擲弾発射器であるQLZ-87にほぼそのままの構造が採用されている。
本国では中越戦争に用いられたきり後継を95式に譲ったが、2016年以降でも一部の後方部隊で81式が配備されている事が確認されている*5。
外国への輸出は大いに行われたようで、スリランカやシリアといったアジアや中東の諸地域や、アルジェリアなどのようなアフリカ諸国で使用されており、AKに似た外観からか"AK81"と呼称されてる事もあるようだ。またカナダなどの民間銃器市場への輸出も行われている。
各種バリエーション †
前述の通り各国へ輸出されたため、派生モデルも多く作られた。存在すると目される81式の系列モデルを一覧にすると以下の通り。
モデル | 解説 |
81式 | 基本モデル |
---|
81-1式 | 折り畳み式ストックモデル。多く用いられたのはこちらだった |
---|
81式班用機槍 | 分隊支援火器モデル。ヘビーバレルやバイポッド、ドラムマガジンが装備されている。 銃本体は民間へ販売されていないが、ドラムマガジン単体は81式や56式の輸出モデルと共にアメリカ市場で販売されていた。 |
---|
81S式 | 1980年台後半に製造されたアメリカ市場向け輸出用モデル。輸出は1989年に中止された。 EM-356という5.56mm x45弾モデルも存在した |
---|
NR-81S | 81S式の改良モデルで、ヨーロッパ市場向けの輸出用に開発された |
---|
T81 SA | 81式のセミオートモデル |
---|
T81-1 SA | T81 SAの折り畳み式ストックモデル |
---|
T81 SR | T81 SAの狙撃銃モデル |
---|
87-1式 | 5.8mm×42弾モデルの試作品 |
---|
87式(87-A式) | 5.8mm×42弾モデルの量産品。少数が人民解放軍の特殊部隊に配備された |
---|
CS/LR14 | 2014年に開発された近代化、7.62mm×51弾モデル |
---|
NAR-10 | CS/LR14のセミオートモデル |
---|
BD-08 | バングラデシュでのライセンス生産モデル。 生産はBOF(バングラデシュ火器工廠)が行い、機関銃タイプや改良型の「BD-08 Mk2」も開発された |
---|
カチン独立軍仕様 | ミャンマーの少数民族であるカチン族の民兵(カチン独立軍)へ中国から供与されたモデル。 黒色ポリマーモデルや緑色ポリマーモデル、グレネードランチャー装着モデルなどの存在が確認されている |
---|