ドラムマガジン / Drum magazine † フルオートタイプの銃器などで用いられる、給弾機構を内蔵した多弾数の円筒型弾倉の総称。 ![]() また、形状そのものも、箱型マガジンと比べれば大量の弾丸をスムーズに送り込むのに適してはいるものの、大きくかさばって運搬や保持に支障があるため、軽便さが売りの拳銃や短機関銃などにはほとんど用いられなくなった。 代表的なものはフィンランドのスオミ M1931、アメリカのトンプソン M1921,M1928、ソ連のPPSh41、ドイツのルガー P08、ベルグマン MP18(スネイルマガジン)など。 なお一部の軽機関銃で採用された円盤型のものは、パン(平鍋)マガジンと呼ばれるもので、これには給弾に用いる駆動力を銃側から受けるものと、内蔵するゼンマイ等で駆動するものの二種類がある。前者の例はアメリカのルイス機関銃で、銃のボルトの前後動に伴いカム機構とラチェットによって容器が回転しつつ、内部のスロープによって弾薬を機関部に送るようになっている。後者の例はソ連のDP機関銃などで、マガジン中央部に内蔵したゼンマイにより上蓋が回転し、上蓋の内側に並ぶ爪が弾を送り出すようになっている。 発展形として、PP19ビゾンやPP90M1、キャリコシリーズなどが採用している、ヘリカル(らせん状)に弾薬を装填するヘリカルマガジンが存在する。ドラムマガジンと比べて、マガジン内の弾薬以外のパーツが占める空間が少なく体積あたりの容量が大きいほか、細長く比較的かさばらないため、銃の保持や携行が容易な点で優れている。しかし、マガジンのサイズそのものは、20連30連の従来のボックスマガジンに比べれば大きいため、大量に携行するには向かない点はドラムマガジンと同様である。また、ヘリカルマガジンのバネは手巻き式になっており、使用前にバネを巻く必要がある。 なお、ドイツのMG34やMG42/MG3などに付属しているのは、しばしば混同されるがドラム状の弾薬ベルトコンテナである。一方、MG34で使用される75連サドルドラムマガジンは給弾機構を内蔵する「マガジン」である。 このページの画像はBeta社から転載しています。
転載に関しては、転載元の転載規約に従って行ってください。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照
|