ヘックラー ウント コッホ / Heckler und Koch †
1950年に設立されたドイツの代表的銃器メーカー。略して「H&K」「HK」と呼ばれることも多い。
英語読みで「ヘッケラー アンド コック」と呼ばれることもある。
設立者は、元マウザー社の技術者エドムント・ヘックラー(Edmund Heckler)とテオドア・コッホ(Theodor Koch)、アレクス・ザイデル(Alex Seidel)。
設立当初は連合軍により武器生産が禁じられていたため、ミシンなどの精密機械を製造していた。銃器を製造するようになるのはドイツ連邦軍(当時は西ドイツ)が出来た1956年からである。この時より「Keine Kompromisse!(妥協しない)」をスローガンに活動している。
1991年、ブリティッシュ・エアロスペースの一部門であるロイヤル・オードナンス (Royal Ordnance)に買収された。その後、ブリティッシュ・エアロスペースは1999年にBAEシステムズへと体制が変わり、H&Kは2002年に宇宙航空用途のためにドイツに作られたグループ企業 (H&K Beteiligungs GmbH) へ再び売却された。
2009年には、第二次世界大戦においてドイツ軍向けにStg44を生産していたことでも有名なハーネル社を買収した。
各国法執行機関・軍隊の制式銃火器や試作銃火器の開発・提供を積極的に行っている。
また自社製品だけでなく他社との共同開発や改修も行っており、米軍の次世代銃火器計画ACR計画やOICW計画にも参加、英軍制式小銃SA80の改修や、当時の米軍の最新カービンであるM4のアップグレードモデルHK416などの開発も行っている。
技術大国ドイツの名に恥じない高い精度や耐久性の銃火器を特徴としているが、非常に厳格なドイツの武器輸出法の影響もあり、「性能は高いが高価」を地で行く企業といえる。
保守的技術・先進的技術いずれの面でも高い技術力を見せているが、それらの過渡期にあたる70〜80年代にかけては、VP70などの「技術力は高いが実用に難がある」迷銃もたびたび輩出していた。そうした経験を活かし、80年代後期以降は堅実な設計で安定した製品を多々送り出している。
しかし2015年にG36の運用問題に関するスキャンダルが発生し、2018年には監査法人から経営状況の悪化を指摘*1され、H&K社自らがそれを否定するメールを発信するなど、近年では業績の悪化が懸念されている。
自動拳銃 †
HK4
HK45
MARK23(Mk.23 Mod.0)
P2000
P30
P7
P9S
UCP(P46)
USP
VP70
VP9
その他拳銃 †
P11
P2A1
短機関銃 †
・MP5(HK54)系列
MP5
MP5K
MP5SD
・その他
MP7
UMP
自動小銃 †
・G3系列
HK31(HK91)
MSG3
SR9
SR9T
SR9TC
・G36系列
SL8
SL8-4
SL9
SL9SD
・HK416系列
M27 IAR
MR556A1
・HK417系列
G28
MR762A1
自動小銃(狙撃銃) †
MSG90
MSG90A1
PSG1
PSG1A1
突撃銃 †
G3
G11
G36
G41
HK33
HK416
HK417
HK433
XM8
XM29
軽機関銃 †
G8(ドイツ国内向けHK11)
HK11
HK13E(HK11の5.56mm弾版)
HK21
HK23E(HK21の5.56mm弾版)
MG43(MG4)
擲弾発射器 †
HK69
TCG
AG36
AG-C
M320
散弾銃 †
CAWS
企業動画 †
外部リンク †
・Heckler und Koch 公式サイト
・Heckler und Koch USA