アーマライト AR10 / Armalite AR10 【自動小銃】 †![]()
アメリカの航空機メーカー「フェアチャイルド」の銃器製造部門「アーマライト」で開発された自動小銃。ユージン・ストーナー開発の傑作「M16」の元祖で、1956年に発表された。M14とほぼ同時期に開発された、アメリカの第一世代突撃銃である。 アーマライトが航空機メーカーの一部門ということもあって、AR10はアルミ合金をはじめとする航空機用の強固かつ軽量な素材がふんだんに取り入れられた。これら素材の採用で極めて軽量に仕上がった一方、射撃の反動はマイルドでフルオートマチック射撃の制御がごく容易だった。同口径のFALのように、制御が困難であるからと後になってフルオートが取り払われるということもなかった。これは当初、より強力な.30-06弾の使用を前提として設計されていたことも大きかったらしい。また、セミオートマチックでの射撃も高精度で良好と、扱いやすく高性能な、非常に優秀なライフルだったようだ。 AR10は、当時行われていたアメリカ軍のM1ガーランドの後継銃トライアルに提出され、T44E4/T44E5(のちのM14)やFALなどとその座を競っている。AR10は当時としてはその先進的過ぎる外観から敬遠された、とも言われるが、陸軍スプリングフィールド国営造兵廠によるトライアルでは、スタッフらの反応は上々で、評価も他の候補銃より高いものだった。しかし、耐久テストで、アルミとスチールで作られた複合素材の軽量バレルが破断してしまい、採用を逃すこととなった。ストーナー自身は強く反対していたものの、当時のアーマライト社長ジョージ・サリバンの指示によって当のバレルを有したモデルが提出された結果だった。アーマライトは通常のスチール製バレルに交換したモデルを即提出したものの、耐久テストの影響は大きく、不採用を告げたスプリングフィールド造兵廠のレポートでは「採用に至るには5年かそれ以上を要する」との理由が述べられている*2。 オリジナルのAR10は大きく二種に分けられる。M16の原型となったAR10と、逆にM16をもとに大口径化したAR10である。外観・構造上の最も大きな差異はチャージングハンドルで、元祖AR10はレシーバー上部のキャリングハンドル内に覆われる形でハンドルが配置されていた。機構こそ同様のガス直噴方式ではあるが、言ってみれば、元祖AR10と後者は別物である。 日本でも法規上は(AR15系でも、6.8mmSPCなどの6mm以上の口径モデルならば)、装弾数を5発(チャンバー装弾を含む)に制限し、日本の猟銃所持資格や経歴(小銃は散弾銃の所持を十年以上)を満たしていれば、所持することが出来る。しかし、銃規制強化やアメリカ同時多発テロ事件により、新規許可は難しくなっている。 元祖AR10は1957年に、オランダのAI(Artillerie Inrichtingen/アーティラリエ・インリッチンゲン)社に製造権が売却されている。1960年までにAI社によって10000挺ほどが製造され、グアテマラ、ビルマ、イタリア、キューバ、スーダン、およびポルトガルに販売された。
このページの画像はシカゴレジメンタルスから転載しています。
転載に関しては、転載元の転載規約に従って行ってください。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照
|