東京砲兵工廠 三八式歩兵銃 【小銃】 †
有坂成章の設計による三十年式歩兵銃を、南部 麒次郎が改良・再設計したボルトアクション式小銃。明治38年(1905年)に「三八式歩兵銃」の名で制式化された。
三八式歩兵銃は6.5mmという小口径弾*1を採用していた。口径の割に銃身が長く慣性質量が大きめなため、射手の肩にかかる反動衝撃は小さく、発射音や銃口ブラストも小さかった。また小柄な射手でもガク引きを起こしにくく、リラックスして引き金を引き絞ることができた。
三十年式歩兵銃との外見上の大きな違いは機関部を覆う遊底覆(ダストカバー)の有無である。これは三十年式歩兵銃の大陸での使用に際して、黄砂が機関部に入り込み作動不良を頻発させたことへの対策として追加された。また、ボルトハンドルの形状が楕円形になっていることが挙げられる。
三八式の初陣は1914年の青島で、本格的に投入されたのは1918年のシベリア出兵である。そして1931年の満州事変以後は、中国軍の装備する漢陽八八式歩槍や中正式歩槍といった7.92mm口径のドイツ式小銃と本格的に対決することとなった。
小口径ゆえの威力や射程の不足も懸念されたが、他国のより口径の大きい小銃との直接戦闘でも顕著な不利のあった事例はないようである。交戦した中国軍からは小口径と長銃身ゆえの低反動、低伸弾道による高い命中精度を高く評価されており、後に交戦したアメリカ軍の兵士からも、他国の小銃に比べマズルフラッシュが少なく、伏兵の位置が発見しづらかったと、戦後の証言により明らかとなっている。
なお三八式歩兵銃が口径や使用する日本人の体格の割に長いのは、「陸軍の白兵戦思想(銃剣使用時の長さの有利)に基づいたもの」とする説があるが、実際には当時の小銃としてはごく普通のサイズであり、特別変わった意図で設計されたものではない。
1937年には生産中の三八式歩兵銃の中から精度の良いものを選び、専用に開発した倍率2.5倍の九七式狙撃眼鏡を追加して狙撃銃とした九七式狙撃銃を制式化している。三八式との違いは、先述の狙撃眼鏡とさらに単脚が設けられ、操作する手が狙撃眼鏡と干渉しないようボルトハンドルを延長しつつ下方に曲げている点である。
また昭和初期、萱場製作所(現:カヤバ工業)により半自動化も試みられた。
1939年には後継となる九九式小銃/短小銃が開発されたが、三八式は第2次世界大戦中の1942年まで製造が継続された。当時の日本の国力の限界から完全に更新されることなく、終戦まで九九式短小銃とならぶ主力歩兵銃として使われた。総生産数はおよそ340万挺。
日中戦争中からの鹵獲と第二次世界大戦後の日本軍武装解除で大量の三八式を得た中国では、特徴的な遊底覆に因んで「三八大蓋」の愛称で呼ばれ、信頼性や命中精度の高さを評価されており、後にソ連からライセンスを供与された53式騎槍や56式半自動歩槍で更新されるまで、主力小銃の一角を担っていた。
後に一部の個体でSKSのバレルを用いた7.62mm×39弾仕様への改造が行われている。7.62mm×39と6.5mm×50SRはリム径がほぼ同じであり機関部の流用が可能であったためである。新バレルに本来の三八式のようなフロントサイトを取り付ける改造が主流だったが、SKSのフロントサイトや銃剣が残された個体も存在している。
また本銃は日本製の武器の中で最も成功した輸出商品でもあり、第一次大戦中にロシアに100万挺以上、イギリスに30万挺以上も輸出されて前線に投入され評判も良く、またロシアとイギリスと交戦したオーストリア=ハンガリーも纏まった数の三八式を鹵獲して二線級部隊へ配備された他、スペイン内戦ではソ連から人民戦線へ大量に供与された。
後の第二次世界大戦で鹵獲接収されたり、こういった経緯で世界中に広まった三八式の幾つかは現在でも一部のマニアによって使われ続けており、弾薬も製造されている。
なお、英語圏を中心とする日本国外においては「Type 38 rifle」「Arisaka type 38 rifle」「Arisaka M1905 rifle」「Arisaka 6.5mm rifle」または単純に「Arisaka rifle(アリサカ・ライフル)」と呼称されることも多い。
転載に関しては、転載元の転載規約に従って行ってください。