ベルグマン MP18 / Bergmann MP18【短機関銃】

ベルグマン MP18
モデル全長重量口径装弾数連射速度発射形式製造国
MP18818mm4.35kg9mm×198/20/32約400発/分F帝政ドイツ
MP28813mm4.0kg9mm×1920/32約450発/分S/Fドイツ
MP34850mm4.25kg7.63mm×25
9mm×19
9mm×23 Steyr
9mm×25 Mauser
.45 ACP
20/32約500発/分S/Fオーストリア

 第一次世界大戦末期に帝政ドイツ軍が採用した、世界初*1短機関銃
 第一次世界大戦中のヨーロッパ戦線では、塹壕戦の膠着状態を打開するため、各国が戦車など数々の新兵器を戦線に投入し、しのぎを削っていた。その中でドイツが着目したのが、狭い塹壕内でも取り回しが良く、接近戦に強い『短機関銃』だった。
 軍はベルグマン社にこの新兵器の開発を依頼。同社の社長テオドール・ベルグマンとルイス、ヒューゴのシュマイザー親子、およびオットー・ブラウスベッターら研究チームによって、1917年に完成したのがこの『MP18短機関銃』だった。
 作動はオープンボルト式のストレートブローバック。のちのMP5が登場するまでの短機関銃の基本的なメカニズムを、MP18はこのとき既に備えていた。当時としてはスタンダードな木製のストックでレシーバーを支え、マガジンはその左側面から装填する構成とされた。マガジンはP08のものが共用可能で、32発装弾のスネイルマガジンも使用できた。

 完成したMP18は、1918年3月21日の大攻勢『ミカエル作戦』に投入される。大火力のMP18と手榴弾、ガスマスク*2で武装した『シュツルム・トルッペ(突撃部隊)*3』の猛威は連合軍を震え上がらせ、一時は戦線を60kmも突破することに成功した。
 しかし、結局『ミカエル作戦』は失敗。MP18は戦後全てが軍から払い下げられて、もっぱら警察用として使用されることとなった。*4

 こうして第一次世界大戦で猛威を振るったMP18は、「短機関銃」というジャンルを確立し、他国の兵器開発に大きな影響を与えた。1920年には、スイスのシグがMP18のコピーモデル『シグM1920』をライセンス生産し、日本へも輸出が行われていた。また、これとは別に本家MP18も日本に輸入されており、後述のMP28、MP34と共に当時の日本陸軍で『ベルグマン自動短銃』、海軍で『べ式自動拳銃』の名で使用された。後の『一〇〇式機関短銃』が試作された際にも、MP18が参考とされている。

 MP18は、後にハーネル社に移籍したヒューゴ・シュマイザーの手で改良を受け、ダブルカラムマガジンやセレクティブファイア(セミフル切り替え)機構を組み込んだ『ハーネルMP28』として復活。再軍備後のドイツ軍に採用され、スペイン内戦などに投入された。
 もう一つの主要なバリエーションであるMP34については、やや複雑な背景がある。元々はMP18を基本にスイスのゾロターン社が設計したモデルだが、ゾロターンは一種の「ダミー会社」で、背後にはドイツのラインメタル社が控えていた。これはベルサイユ条約で再軍備を禁じられたドイツが、いわば「抜け道」として利用した格好だった。
 その後、製造権はオーストリアのステアー社に売却され、1930年、オーストリア警察にMP30として採用。ドイツにも輸出されMP34として制式化。ナチス・ドイツによるオーストリア併合後も製造は継続された。ポルトガル、南米諸国、中華民国などにも輸出され、南米、ポルトガル向けには.45ACP、中国向けには7.63mm×25仕様も製造された。
 MP28、MP34もまた日本に輸出されており、陸軍だけでなく海軍陸戦隊でも採用された。陸軍ではMP18共々ベルグマン自動短銃と呼称し、海軍ではMP28をMP18と同じくベ式自動拳銃、MP34を『ス式自動拳銃*5』として使用した。これらの多くは7.63mm×25仕様で、当時の日本軍の例にならい、着剣装置も追加されていたという。
 なお、本家ベルグマンの発展型・MP35の初期型も『MP34』と呼称されており、注意が必要である。ベルグマンMP35は、MP18やMP34と異なり、マガジンハウジングが銃の右側にある点で識別できる。

 元祖MP18はその後、初期のナチス突撃隊・親衛隊に使用されたほか、第二次世界大戦初期にはMP38MP40の配備が遅れたため、MP28やMP34と共に、第一線の部隊で使用された。
 その後は予備兵器扱いとなったが、戦況悪化に伴い大戦末期には国民突撃隊によってベルリン攻防戦に用いられているなど、第一次・二次両大戦を戦い抜いた。
 総生産数は約3万5千挺だった。

登場作品ジャンル使用者備考
Alliance of Valiant Arms項目参照
ENLISTED項目参照
GOSICK漫画ヒューイ
アームズラリーアニメシャチョー(千駄木イシロー予備中尉)作中内名称『HK式短機関銃(日本ライセンス生産型)』
アンチャーテッド 海賊王と最後の秘宝項目参照
インディ・ジョーンズ/最後の聖戦項目参照
うぽって!!項目参照
ガリレイドンナアニメブラックガニメデ団員
靴ずれ戦線項目参照
グッド・バッド・ウィアード項目参照
犬狼伝説項目参照
コール オブ デューティ ワールドウォーII項目参照
人狼 (2018年)項目参照
人狼 JIN-ROH項目参照
戦場にかける橋映画日本兵MP34
戦場のピアニスト項目参照
蒼天の拳項目参照
デス・フロント映画チャーリー・シェイクスピアドイツ軍が遺棄した物を使用
ドリフターズ漫画島津豊久MP18(べ式自動拳銃)
飛龍の備品
鋼の錬金術師項目参照
バトルフィールド 1項目参照
バトルフィールド1942項目参照
バトルフィールド V項目参照
ハムナプトラ2/黄金のピラミッド項目参照
ペーパーマン項目参照
ホットファズ -俺たちスーパーポリスメン!-項目参照
魔大陸の鷹小説アルビ騎士団
魔太郎がくる!!漫画厳呉次木製のモデルガン
熊手木製のモデルガン
鈍器として使用
強盗上記の物を奪う
メダル オブ オナー項目参照
ルパン三世項目参照
ロスト・アーネンエルベ漫画カタリーナ・オストアンデル『SF/フェチ・スナッチャー』2巻収録
スネイルマガジン装備
ワイルド7項目参照

このページの画像はシカゴレジメンタルスから転載・加工しています。
転載に関しては、転載元の転載規約に従って行ってください。


最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • ビラール・ペロサM1915のくだりを「短機関銃」のほうへ移動、文章に手を加えました。 -- dan? 2007-01-25 (木) 02:03:38
  • 戦場にかける橋で日本兵がmp34持ってた -- 2016-07-27 (水) 17:54:15
  • ス式の「ス」はシュマイザーなんですね……シュタイヤーのことかと思ってました -- 2020-05-28 (木) 02:55:09
お名前:


*1 詳しくは短機関銃の項を参照。
*2 ドイツ軍は第一次世界大戦で、塩素ガスなどの化学兵器も積極的に使用していた。
*3 余談だが、このシュツルム・トルッペの異様な出で立ち(ファッション?)は非常にインパクトがあり、映画『スター・ウォーズ』のストームトルーパーは勿論のこと、『紅い眼鏡』のプロテクトギアなどにも、その影響を見て取れる。
*4 俗説にMP18の威力を恐れた連合軍によりヴェルサイユ条約で生産を禁止されたというものがあるが、実際には拳銃以外のほぼ全ての軍用武器が禁止されておりMP18を特別視したものではない。
*5 「ス」は「スマイザー(シュマイザー)」の略

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2024-04-17 (水) 09:28:47 (174d)