中央工業 九六式軽機関銃 【軽機関銃】 †
皇紀2596年(1936年)に日本陸軍で採用された軽機関銃。設計は南部 麒次郎。
ZB26に外見が類似しているが、構造的には別物で、南部氏が設計に関与した多くの機関銃と同じくフランスのホチキス式機関銃の影響が強い。
皇紀2599年(1939年)には、改良を加えた九九式軽機関銃(上掲画像の物)が登場した。
光学照準器が用意されており、命中精度を重視した設計であった。銃身内部はクロームラインが施されており銃身の耐久性も高い。
製造にプレス加工を用いているため、安価でありながら銃身の交換が容易で部品の互換性も高い。しかしながら他の旧日本軍の機関銃同様に排莢信頼性が低く、当初旧日本軍で一般的だった弾薬へのオイル塗付機能も備えられていなかった。これは後にマガジンローダー側に後付される形で実装されている。
また、三八式歩兵銃とは異なる6.5mm×50SR弱装弾を使用しており、弾薬の互換性はない。マガジンには残弾数を確認する為のカウンターがついている。
世界的にも珍しい着剣機能を備えた軽機関銃でもあり、他の旧軍小火器と同様に着剣装置が存在し銃剣を装備する事が出来る。
実際に着剣状態で鹵獲されたものも多いが、当然ながらサイズ・重量的に白兵戦での使用は難しく、実用性には問題があった。実射試験で着剣時には反動が低下するといった効果が見られたようであるが、実際にそれを意図した計画書の類が無く、偶発的なものだったようだ。
後発の九九式軽機関銃では九九式小銃と弾薬の共用が可能になっている。
着剣機能も継続して備わっているが、こちらはフラッシュハイダーで刀身が半分覆われてしまう状態になってしまい、やはり実用的とは言い難かったようだ。
太平洋戦争においての旧日本軍は、汎用機関銃として九二式重機関銃を、分隊支援火器として九六式・九九式軽機関銃を使用していた。
転載に関しては、転載元の転載規約に従って行ってください。