ベレッタ M38A / Beretta Modello 1938A 【短機関銃】 †
モデル | 全長 | 重量 | 口径 | 装弾数 | 連射速度 | 発射形式 | 製造国 |
M38 M38A | 947mm | 4.2kg | 9mm×19 | 10/20/30/40 | 600発/分 | S/F | イタリア |
---|
M38A42 M38A43 | 800mm | 3.27Kg | 9mm×19 | 20/40 | 550発/分 |
---|
M38A44 | 800mm | 3.27Kg | 9mm×19 | 20/40 | 800発/分 |
---|
M38/49 | 798mm | 3.25Kg | 9mm×19 | 20/40 | − |
---|
M38/57 | − | − | 9mm×19 | 20/40 | − |
---|
第二次世界大戦前の1938年に、イタリア警察向けにベレッタ社のツオレ・マレンゴーニによって開発された短機関銃。愛称は「モスキート」。
セレクターはなく、トリガーが2つあり、前方のトリガーを引くとセミ、後方のトリガーを引くとフルといった具合に使い分けることができた。機構は、当時のスタンダードであったオープンボルト発火と安価なシンプル・ストレートブローバックの組み合わせが採用された。当時の短機関銃としては珍しくコッキングハンドルは射撃時にボルトと連動しないため、取り扱いが安全で反動も少ない。また銃剣を装着することもできた。一方、切削加工が多いベレッタ独特の上質仕上げで、ファイアリングピンもフローティング式と凝った構造を持ち、大量生産には向かず、需要も国内の警察に限られていたため1939年には生産を終えた。
しかし、第二次世界大戦が開戦すると、1941年12月からイタリア軍の制式短機関銃として再生産された。これに伴い小改良を加えたモデルがM38Aである。
1942年には、重くかさばるバレルジャケットとバヨネットラグを廃止し、フルート加工などの軽量化と全長の短縮化を施したM38/42が登場した。M38AとM38/42はイタリア国内に駐留していたドイツ軍や武装親衛隊にも供与され、MP738(i)の名称で準制式化された。さらに翌年と翌々年には生産性を向上させたM38A43とM38A44が生産され、こちらはドイツ軍側でMP739(i)と呼称された。以降のモデルではMP40と同様な折畳ストックモデルも開発されている。
戦後も生産は1961年まで継続され、その間も1949年にはレバー式のセイフティをクロスボルト式に変更し工作精度を向上させたM38/49が。1957年には射撃精度の向上を図ったM38/57が開発された。イタリアの軍や警察では1970年代にベレッタ M12やMP5に更新されるまで使用され続けた。
転載に関しては、転載元の転載規約に従って行ってください。