KBP PP-90M1 / КБП ПП-90М1 【短機関銃】 †
全長(伸長時) | 重量 | 口径 | 装弾数 | 連射速度 | 発射形式 | 製造国 |
424(620)mm | 1,7kg | 9mm×19 | 32/64 | 500〜600発/分 | S/F | ロシア |
PP-90M1は、ロシアのKBP設計局で、軍・法執行機関ないしセキュリティ機関向けに開発された短機関銃である。ヘリカルマガジンを始めとして特異な設計を数多く盛り込んだ銃となっている。
作動はシンプルブローバックで、ボディはフォアエンドからレシーバー、グリップ、トリガーガードまで一体整形としたポリマー製である。ストックはプレススチール製で、本体上方に折り畳むことができる。左側面にセレクターを有し、セミ/フルの切り替えが可能だ。
外観上の特徴ともなっているマガジンは、円筒形の容器内に螺旋状に弾薬を並べて保持するヘリカル(螺旋)マガジンで、64発というハイキャパシティを有する。同国イジェマッシのビゾン短機関銃と同様のマガジンであるが、PP-90M1は、アダプターを接続して、通常のボックスマガジンを使用することも可能だ。ロシア製の7Н31*1という徹甲弾を使用することもあって、短機関銃としてはかなりの火力を有する。また、西側の9mmパラベラム弾も使用可能となっている。
PP-90M1の初期モデルには特異なチャージング"ボタン"が存在した。銃身の上に据えられた親指ほどの長さに突き出した部品がそれで、指一本で押し込むことで、初弾を薬室に送り込むと共にコッキングする仕組みだ。とはいえ、リターンスプリングで支えられたボルトと直結したチャージングボタンを、指一本で押し込むのはそう簡単ではなく、当然連射後には銃口が過熱しているため、これを避けるのにも注意を要した。またサプレッサーを装着するとこれが干渉して、コッキングが困難となる問題もあった。こうしたことからか、2005年に発表されたモデル(上掲画像)では、PP-2000と同設計の、G36のものに似た左右にフリップするチャージングハンドルに変更されている。
また、フィールドストリッピングは工具不要で、本体前後を貫く長大なディスアッセンブリー・スクリュー一本を抜くだけで可能となっているが、このスクリューが曲者である。要はデカくて長いネジであるため、これ一本を回して抜き取るだけで20〜30秒を要し(当然組み立て直すにも同じ時間を要する)、作業の延べ時間はともかく、いささか難儀な設計となっている。
なお、同じKBP設計局製の折り畳み式短機関銃PP-90は、名称こそ似ているものの、内部構造的にはまったく異なる、開発元以外には関連性のない銃器である。
転載に関しては、転載元の転載規約に従って行ってください。