
開発は中国北方工業公司(ノリンコ)。中国人民解放軍の制式突撃銃87式自動歩槍をベースに、大幅な改修が行われたモデル。香港がイギリスから返還される時期に合わせて開発が進められた。
QBZ-95は国内用で5.8mm×42 DBP87という独自の口径を使用するが、QBZ-97は輸出用で、口径が5.56mm NATOに変更され、マガジンもM16互換となっている。
前身である81(87)式自動歩槍の源流はソ連のSKSまでさかのぼる。95式もその系譜を受け継ぎ、内部機構にショートストローク・ガスピストン方式を採用しているが、本銃はさらに中国初の本格的なブルパップスタイルを採り、ポリマー素材を多用するという近代的な改革に臨んだ。
しかし、いざ95式自動歩槍が部隊へと配備され運用され始めると、多くの問題点が浮かび上がった。セレクターの位置がストック左側にあったため操作に難がある、キャリングハンドルの位置が高いため光学照準器を搭載した時の視差が過大などといった操作性に関する問題の他にも、ポリマー材料の耐久性不足、銃身の腐食やガスレギュレータに火薬滓が詰まるなどといった耐久性や信頼性に関わる致命的な問題点さえ多数明らかになったのだ。
このため、2010年からはこれら問題点を解消させた改良型のQBZ-95-1が、同じく改良された弾薬であるDBP10と共に登場している。
さらに最近では光学照準器の使用に不向きなキャリングハンドルを廃してフラットトップ・レール化した新たな改良型の開発と試験運用が進んでいる。
オプションとして、アドオンタイプのグレネードランチャー(QLG-91B)が開発されたほか、カービンタイプやSAWタイプも用意されている。
本銃の配備は香港駐留部隊から始まり、それ以降も中国人民解放軍の各部隊や関連軍事組織に配備が進んでいるが、一部の武装警察や民兵組織には従来型レイアウトで開発された03式小銃が配備されている。
当面、中国の小銃は、人民解放軍向けの95式と、関連組織向けの03式の二本立てで整備が進められるようだ。
また一方インドの南、スリランカ南部で勃発していた内戦において実質的に勝利しているスリランカ政府軍は中国政府からの支援を受けており、97式自動歩槍を装備していることが確認されている。
意外な所ではカナダに民間仕様の輸出が行なわれており、その安さとコンパクトさからスポーツ用途やコヨーテなど小動物用の猟銃として少なくない数が売れている。
| モデル | 解説 |
| QBZ-95 | 基本型 |
|---|---|
| QBZ-95B | 特殊部隊や空挺部隊用のカービンモデル |
| QBB-95 | 分隊支援火器モデル。75連ドラムマガジンやバイポッドを装着する |
| QBZ-97 | QBZ-95の5.56mm×45仕様 |
| QBZ-97A | QBZ-97に3点バースト機構を搭載 |
| QBZ-97B | QBZ-97のカービンモデル |
| QBB-97 | QBZ-97の分隊支援火器モデル |
| QBZ-95-1 | QBZ-95の改良モデル。開発中にはQBZ-95Gと呼ばれていた 人間工学を考慮したデザインになった |
| QBZ-95B-1 | QBZ-95-1のカービンモデル |
| QBB-95-1 | QBZ-95-1の分隊支援火器モデル |
| T97A | QBZ-97のカナダ民間市場向けセミオート仕様 簡易にフルオート化改造可能な為に販売禁止になった |
| T97NSR | T97Aにフルオート化改造対策を施した仕様 |
| T97NSR FTU | T97NSRにT97.ca製フラットトップ・レールアッパーを装着した仕様 |
| LA-K12 | QBZ-95をベースにカナダのLEVERARMS社が製造販売している半自動散弾銃 |
| 登場作品 | ジャンル | 使用者 | 備考 |
| BUGS LAND―箱舟のトリトン― | − | − | 項目参照 |
| CANAAN | − | − | 項目参照 |
| TRIDENTS トライデンツ | 漫画 | 中国武装犯 | 番外編 |
| アンダーワールド | − | − | 項目参照 |
| 異能社員 鈴木一郎 | 漫画 | 馬社長 | イメージ内で所持 |
| インセプション | − | − | 項目参照 |
| ウルフ・オブ・ウォー | − | − | 項目参照 |
| エリジウム | − | − | 項目参照 |
| オペレーション・フラッシュポイント | − | − | 項目参照 |
| カウンターストライク オンライン | − | − | 項目参照 |
| 空母いぶき | 漫画 | 中国人民解放軍兵士 | − |
| 陸上自衛隊員 | 中国兵より強奪 | ||
| グランド・セフト・オートV | − | − | 項目参照 |
| クロスファイア | − | − | 項目参照 |
| ケイン アンド リンチ2 ドッグ・デイズ | − | − | 項目参照 |
| ゴーストリコン2 | − | − | 項目参照 |
| ゴーストリコン アドバンスウォーファイター | − | − | 項目参照 |
| ゴーストリコン アドバンスウォーファイター2 | − | − | 項目参照 |
| ゴーストリコン フューチャーソルジャー | − | − | 項目参照 |
| コール オブ デューティ: モダン・ウォーフェア3 | − | − | 項目参照 |
| スプリンターセル | − | − | 項目参照 |
| スペシャルフォース | − | − | 項目参照 |
| 太陽の黙示録 | − | − | 項目参照 |
| バトルフィールド2 | − | − | 項目参照 |
| バトルフィールド2 モダン・コンバット | − | − | 項目参照 |
| バトルフィールド 3 | − | − | 項目参照 |
| バトルフィールド 4 | − | − | 項目参照 |
| ブラッドバス | 小説 | 武警隊員 | − |
| ペーパーマン | − | − | 項目参照 |
| マーセナリーズ2 ワールド イン フレームス | − | − | 項目参照 |
| ヤングガン・カルナバル | − | − | 項目参照 |
| レインボーシックス | − | − | 項目参照 |
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照