
開発は中国北方工業公司(ノリンコ)。中国軍の制式突撃銃87式自動歩槍に、3点バーストを組み込んだ改良タイプ。
QBZ-95は国内用で5.8mm×42という独自の口径を使用するが、QBZ-97は輸出用で、口径が5.56mmNATOに変更され、マガジンもM16互換となっている。
内部のメカニズムこそAK47の流れをくむが、中国初の本格的なブルパップ型ライフルで、また近年の流行に習い、ポリマー素材を多用しているのが特徴。巨大な戦力を抱える中国では、ポリマー化によるコストダウンやメンテナンス フリー化のメリットは大きいと思われるが、使用弾薬も含めて、その実力はまだまだ未知数と言ったところだ。
オプションとして、アドオンタイプのグレネードランチャー(91式B)が開発されたほか、SAWタイプや狙撃銃タイプも用意されている。最近では12ゲージのセミオートショットガンタイプも公開され、かなり気合いの入ったバリエーション展開となっている。
しかし、香港の駐留部隊へ配備は進んだものの、馴染みのないブルパップ式のレイアウトや、構造が複雑でメンテナンスに手がかかる点などが、部隊からは不評だった模様で、その後、使用弾薬は同じながら、従来型のレイアウトに戻した03式小銃が新たに開発された。
当面、人民解放軍の小銃は、練度の高い部隊向けの95式と、一般兵向けの03式の二本立てで整備が進められるようだ。
また一方インドの南、スリランカ南部で勃発していた内戦において実質的に勝利しているスリランカ政府軍は中国政府からの支援を受けており、97式自動歩槍を装備していることが確認されている。
| モデル | 解説 |
| QBZ-95 | 基本型 |
|---|---|
| QBZ-95B | 特殊部隊や空挺部隊用のカービンモデル |
| QBZ-95G | QBZ-95の近代化モデル。人間工学を考慮したデザインでピカティニーレールなどが追加された |
| QBB-95 LSW | 分隊支援火器モデル。75連ドラムマガジンやバイポッドを装着する |
| QBU-88 | 狙撃銃モデル。ロングバレル化され4倍率スコープとバイポッドを装着。キャリングハンドルは省略されている |
| QBZ-97 | QBZ-95の5.56mm×45仕様 |
| QBZ-97A | QBZ-97に3点バースト機構を搭載 |
| QBZ-97B | QBZ-97のカービンモデル |
| QBB-97 LSW | QBZ-97の分隊支援火器モデル |
| 登場作品 | ジャンル | 使用者 | 備考 |
| CANAAN | − | − | 項目参照 |
| TRIDENTS トライデンツ | 漫画 | 中国武装犯 | 番外編 |
| アンダーワールド | − | − | 項目参照 |
| インセプション | − | − | 項目参照 |
| オペレーション・フラッシュポイント | − | − | 項目参照 |
| クロスファイア | − | − | 項目参照 |
| ケイン&リンチ2 ドッグデイズ | − | − | 項目参照 |
| ゴーストリコン2 | − | − | 項目参照 |
| ゴーストリコン アドバンスウォーファイター | − | − | 項目参照 |
| ゴーストリコン アドバンスウォーファイター2 | − | − | 項目参照 |
| ゴーストリコン フューチャーソルジャー | − | − | 項目参照 |
| コール オブ デューティ: モダン・ウォーフェア3 | − | − | 項目参照 |
| スプリンターセル | − | − | 項目参照 |
| 太陽の黙示録 | − | − | 項目参照 |
| バトルフィールド? | − | − | 項目参照 |
| バトルフィールド 3 | − | − | 項目参照 |
| ブラッドバス | 小説 | 武警隊員 | − |
| マーセナリーズ 2:ワールド イン フレイムズ | − | − | 項目参照 |
| ヤングガン・カルナバル | − | − | 項目参照 |
| レインボーシックス | − | − | 項目参照 |
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照