ストック / Stock

 肩に当てることで射撃の体勢(照準のぶれ)を安定させ、発砲時の反動や跳ね上がりを抑える部品。日本語では銃床(じゅうしょう)とも表記する。
 古くは木製で、添え手で握るフォアエンド部分からグリップ後方の肩に当てるバットストック(Buttstock)部までが一体となっていたが、現代軍用ライフルは狙撃銃を除いて、ほぼこのバットストック部が独立している。普通、このストックを備えるものをライフル(もしくはカービン)と呼ぶが、拳銃に装着するカービンストックと呼ばれるものも存在する。精密射撃用の競技銃や狙撃銃では調節可能なチークピースやパッドを備える。素材は耐衝撃性に優れ、狂いの少ないものが用いられる。主にクルミ材などの木材やプラスチックなどのシンセティック素材が用いられ、結合部や心材にスチールやアルミ合金(場合によっては真鍮や亜鉛合金)などの金属素材が用いられる。

 ストックの歴史は曲銃床から始まった。というより、ストックといえばふつう曲銃床であった。曲銃床タイプのストックは、構えた際に照準線と弾道とのズレが最小となるため、光学照準器抜きで考えれば、精密射撃に有利なレイアウトだからである。また、発射の反動の方向とストックの角度がずれているため、銃身が跳ね上がることで衝撃をある程度緩和し、射手への負担を軽減できる特性を持っていた。
 この「跳ね上がり」は単発式のライフルが主流であった当時はほとんど問題にはならなかったが、第二次世界大戦を経て、フルオート射撃が可能なライフルが登場すると、アメリカの「M14」のような曲銃床のフルオートマチックライフルでは、発砲時の跳ね上がりを抑え込むよりも早く次弾が発射されるため、フルオート射撃をまともに制御できなかった。このため、突撃銃が歩兵の主力火器として普及していくうえで、MG42のような軽機関銃で見られたストレートタイプのストックが採用されるようになっていく。

 本来の役割以外としては、銃を前後逆向きに持ってストック部を打撃武器として使ったり、物を破壊する場合に利用することもある。映画などでは、相手を気絶させるシーンに用いられるケースが多いが、現代の自衛隊の「自衛隊銃剣格闘術」でも、マガジンなどとともにストックによる打撃が採り入れられ、実際に訓練が行われている。
 ただし、現代のプラスチックや軽合金製の銃床は強度面で不安があり、打撃には不向きとされている。

ストックの種類

 下記に挙げた名称は、外観もしくは機能からつけられた名称だが、下記のうち2、3種の特徴を併せ持つストックも少なくない。例えばドイツのG36の場合、フォールデング・スケルトン・ストレートの3タイプに当て嵌まる。 

・ストレートストック(直銃床)
 ストックの終端がまっすぐ一直線になっているデザインのストックのこと。モジュール性が高く、また発砲時の反動をまっすぐ受けることで銃身の跳ね上がりを抑える事ができるため、突撃銃などの現代フルオート火器のほとんどがこのデザインのストックを備える。射手の目線が銃身より高くなるため、キャリングハンドル照準器などを用いて照準位置を高くする必要がある。

・曲銃床
 古くから見られる銃床で、ストックの終端が下に来るスタイル。レシーバーと肩付け位置に高低差が出来ることでアイアンサイトが見やすく、伏せて使用する際に腕や土台となる物体を入れやすいため、自動小銃バイポッドの普及以前はこのスタイルが一般的であった。
 またグリップ部分を介してレシーバー部・グリップ部・ストック部をすべて一体成型にできる、(アメリカの一部州など銃火器規制の厳しい地域などでは)「攻撃的武器」とみなされるピストルグリップにはならないといった利点から、現在でもハンティングライフルやポンプアクション散弾銃には多く見られるスタイルである。
 軍用アサルトライフルでは、AK47系列など一部でまだこのスタイルが見られる。

・フォールディングストック(折り畳み式ストック)
 運搬のさいに取り回しが良いよう、折り畳むことが可能となっているストック。横に折り畳めるタイプや前方に倒すタイプが多いが、ウージーのように機関部の下に折り畳むタイプもある。横に折り畳むタイプの場合は、排莢口を塞がないように左サイドに折り畳むか、畳む角度を若干下げるような工夫が施されている。
 またM93Rグロック 18などのマシンピストル用フォールディングストックもある。

・テレスコピックストック(伸縮式ストック)
 ストックの長さが調節可能なストック。スライドストック(引き出し式ストック)、または上記のフォールディングストックともども、リトラクタブルストック(収納式ストック)とも呼ばれる。運搬のさいに取り回しが良いよう設計された点はフォールディングストックと同様だが、数段階に調節可能なタイプは、使用者の体格や装備状況(ボディアーマーなど厚みのある服装の場合)に合わせることができる利点をもつ。AR-15系の場合、バッファーチューブがストック部に突き出している*1ため、フォールディング化が困難であり、フォールディングストックの代用として使われ始めた。
 全長の短縮という面ではフォールディングストックに劣るので、両者を組み合わせたタイプも登場している。

・フィクスドストック(固定式ストック)
 バットストック部が機関部に固定され、上記のリトラクタブルタイプのような、収納や伸縮機能を持たないストックのこと。上記2種と区別するための用語である。ただし肩当やチークピースなど上下幅が調節可能なタイプはフィクスドストックと呼ばれることが多い。
 全長が調整できないため取り回しでは不利となるが、その分強固で精度への影響も少ないため、軽機関銃狙撃銃ではこのスタイルも多い。

・スケルトンストック
 肉抜き加工(SIG550等)が施されていたり、ワイヤー(金属線)やパイプを組み合わせて作られていたりと、最低限の骨組みのみで構成されたストック。なお、ワイヤーを折り曲げて作られたものはワイヤーストックという(スコーピオン等が代表例)。
 このタイプが採用されるのは軽量化が主な理由だが、折り畳んだ状態で排莢口を塞いでしまわないため、スケルトンストックを採用している銃もある。
 普通はライフル系の銃に備わっているが、リボルバー(SAAなど)に装着するストックも存在する。これはリボルバーカービンのような固定式ではなく、簡単に着脱することが可能となっている。

・サムホールストック
 ストレートストックとピストルグリップを組み合わせたような形状をしている。ピストルグリップ風に握るため、親指(サム)を通すための穴が開いている。狙撃銃や競技用銃でみられるが、ピストルグリップを有する民間転用アサルトライフルが規制されている地域で、法的に合致するようこのタイプに改修したものも多い。

・ホルスターストック
 自動拳銃ホルスターとしても使用が可能なストック。フルオート機構を備えたスチェッキンM712の他、ストックを装着することでバースト射撃が可能となるVP70が有名。

・スライドファイアストック
 AR-15のカスタムが盛んなアメリカで生まれた疑似フルオート用のストック。スライドとグリップを一体化し、銃本体をスライドさせ、指から放すことでトリガーが戻り連射を可能にする。(ラピッドファイアのページを参照。)


最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 軍学校が発行してるインファントリーでもstraight-line stockが反動による跳ね上がりを抑制しうることが書いてあるし、各国がアイアンサイトをかさ上げしてまで採用してるのも跳ね上がり抑制以外に説明がつかないんだが。厳密にまっすぐにできない(ARでも無理)からと言って、制御に寄与しないわけじゃないんだぞ。 -- 2020-02-26 (水) 10:22:35
  • 最も重要な支点である肩付け位置が、一番強く反動が加わる銃軸線上にあれば、そうでない場合に比べてモーメントが格段に小さくなる。力学的に明らかだろう。無論ピストンの動作や銃全体の重量バランスにより発生するモーメントは打ち消しきれないが、そこまで厳密に反動をまっすぐにしようとしたらグリップも照準器もないただの筒にするしかない。 -- 2020-02-26 (水) 10:26:28
  • 話の内容がズレていますが、そもそも「直銃床」という語が反動制御に関してはその表現と実態が乖離していますので不適ですし、記事内にもあり仰る通り反動制御は銃床単体で画一的に制御しやすい、と断言できる要素ではありませんので特に追記するような内容ではないかと。(そもそも反動がまっすぐかつ小さいから制御しやすいのであり、まっすぐであることそれ自体は制御性に寄与していません)。マズルクライムを減らすのにもっとも重要な要素は、現在の競技用拳銃で取り沙汰されているように回転半径を減らすローボアであることですからね。まぁ最近論争の焦点になりがちですので、一旦当該部分はコメントアウトでよろしいでしょう。 -- 2020-02-26 (水) 11:00:07
  • なお「各国がアイアンサイトをかさ上げしてまで採用してる」とのことですが、伸縮式銃床が一般化しておりますのでLOPが垂直方向にも影響してしまう点をご考慮されていないかなと思います。この点、逆に反動が大きいセミオートショットガンでもM1014のような「曲銃床」タイプが採用されているのも留意されるべきかと。いずれにせよ、よくご調査されていると思います。 -- 2020-02-26 (水) 11:10:16
  • いやズレてないから。 グリップに最大の支点がある拳銃はローボア設計により跳ね上がりを軽減し、銃床に最大の支点があるライフル は直銃床で跳ね上がりを軽減するわけで、まさしく回転半径を減らすための設計なんだけど。 表現と実態が乖離してると思ってるのはそっちだけで、世界中の銃器設計者が制御に寄与すると考えてるから直銃床を取り入れてるんだけど。 「なんで世界のアサルトライフルはみんな直銃床なの?」って問題の答えを避けてるし。 -- 2020-02-26 (水) 11:11:04
  • 伸縮銃床が一般化する遥か以前から直銃床は取り入れられてて、そのために戦後の自動小銃・機関銃の多くがアイアンサイトが嵩上げされてる。ショットガンは同じ箇所に何発も撃ち込まなきゃならない武器じゃないから求められる制御のレベルが全然違う。 -- 2020-02-26 (水) 11:25:41
    ↑通例通り、特に反証のない独自の論説が続いておりますので、コメントアウト。
    また、それに関連して「直銃床」「曲銃床」関連の直近コメントも再度反応がある恐れがありますのでコメントアウトいたします。
  • 特に反証のない独自の論説だと。防衛省火器用語に加えて米陸軍省が発行する専門誌まで引っ張ったのに「特に反証のない」って、一体何を使えば反証になるんですかね? -- 2020-02-27 (木) 11:18:05
  • 自治厨が勝手に消した議論を元に戻しました。反論ができなくなったからって消して逃げるな。 -- 2020-02-27 (木) 11:23:13
  • いえショットガンの用法についてはそれは勝手な断定であって何の反論でもありませんし、「直銃床(仮)が昔から存在すること」と「LOPの関係で「現代の主な軍事小銃が」直銃床(仮)であること」には何の関連性もありませんが?既に他の指摘要素も無視した上で「直銃床(仮)は反動の制御に寄与するため現代の主な自動小銃で採用されている」という根拠のない説を展開されているため、根拠が示されるまではコメントアウトいたします。 -- 2020-02-27 (木) 12:05:13
  • 参考にお教えしておきますが、それほど反動抑制に優れているというなら何故そう喧伝する製品が存在しないか、それを規制する法律がほとんど見られないのか考えられるとよろしいでしょう。実際にそういった効果が広く認められているのであれば、そうとする研究資料を示せばよいだけの話であって、厳密性の低い用語索引や雑誌の話ばかり出しているあなたの方がよほど「逃げて」おられますので、よくご理解されますよう。 -- 2020-02-27 (木) 12:18:55
    ↑特に明確な根拠のない論説について再度強弁が展開されておりますのでコメントアウトいたします。
    これが続くようであればやむを得ませんので、以後無制限に削除いたします。
お名前:

*1 ロッキーマウンテンアームズ社のパトリオットピストルやM231ポートガンなど、ストックを取り外したモデルを見るとバッファーチューブが突き出しているのがわかる。

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS