ショートリコイル / Short recoil

 自動拳銃機関銃など、自動式火器の作動方式の一つ。反動利用の作動方式ではもっともポピュラーなもの。
 自動式火器のもっとも単純な作動方式はストレートブローバックだが、この方法では威力の大きい弾薬の場合、バレル内の発射ガスの圧力が十分に下がらないうちにボルト(スライド)が後退してしまい、後方に高圧のガスが吹き出すいわゆる「吹き戻し」によって、銃本体や射手を傷つけてしまう危険が高い。これの対処は、ボルト重量の増加やリターンスプリングのバネ圧を強化する手法でも可能だが、銃本体の重量増大やコッキングの困難さも招くため、これらのみでは個人が扱える小火器としては限界が生じる。
 そこで、ガスが銃口側から十分に抜けて圧力が下がるまではバレルとボルト(又はスライド)を結合して、薬室(チャンバー)を閉鎖(結合、ロック)しておき、発砲の反動を利用して一定距離ともに後退したタイミングで結合を解いて薬室を開放、排莢と次弾の装填を行うのがリコイルオペレーションである。
 このロックを解除するタイミングで、『ロングリコイル』と、『ショートリコイル』の2方式がある。

 『ロングリコイル』の場合は、バレルとボルトは後退しきるまで結合されており、最後まで後退した後、まずバレルだけが前進、排莢。その後、ボルトが次弾をつかんで前進し再装填、発射準備が整う。ロックが解除されるまでにバレルが大きく(長く)後退するので『ロングリコイル』と呼ばれる。
 初期の機関銃などに見られた方式だが、バレルの前後動によるブレが激しく、命中精度が落ちるほか、発射速度もさほど上げられないなど、欠点が多い。そのため、現在は一部のオートマチックグレネードランチャーを除いて、ほとんど採用されていない。一方対物ライフルGM-6 Lynxはロングリコイルの特性を上手く生かし反動抑制と全長短縮に成功している。

 これに対して『ショートリコイル』は、バレルの後退を最小限に抑えてある。発射後、バレルとボルト(スライド)は結合したままわずかに後退するが、すぐにロックは解除(これでも、バレル内のガスは十分抜けている)。バレルはそこでいったん固定され、ボルトだけが空薬莢をつかんだまま後退、排莢。その後、今度は次弾を押し込みながら前進、再びバレルと結合して最初のサイクルに戻る。バレルの後退量が小さい(短い)ので『ショートリコイル』と呼ばれるわけである。
 バレルの動きが小さいためブレも少なく、発射速度もあげやすく、しかも構造も単純とメリットが大きい。また、ガスの吹き戻しがない分、ストレートブローバックよりも幾分、反動がマイルドになる。

 ショートリコイルは今では自動拳銃のもっとも一般的な機構だが、最初にショートリコイルが用いられたのは、マキシム機関銃である。マキシムはトグルジョイントロックを備え、ショートリコイルによって、このトグルロックを開放する仕組みだった。
 その後、ヒュ―ゴ・ボーチャ―ドによってトグルジョイントと共にショートリコイルがボーチャードピストルに取り入れられ、実用的な自動拳銃の先鞭をつけることとなる。しかし、これに用いられたトグルジョイント式を含め、当時のショートリコイルは複雑で、よりシンプルで真に実用的なショートリコイルは、ジョン・ブローニングのティルトバレル機構を待たなければならなかった。
 ティルトバレル機構は、リンクもしくはカムにより、後退するバレルを傾ける(ティルト/揺動)ことでスライドとのかみ合わせをリリースするというもので、『ブローニング式』とも呼ばれる。M1911系や、ハイパワーといったブローニングゆかりの銃器を始め、現在では世界中の自動拳銃で用いられる機構となっている。また70年代に開発されたシグザウエル P220では排莢孔にブリーチブロックをかみ合わせる閉鎖機構が採用された。銃身にロッキングリセスを設けるよりも工程がシンプルなことから、後に登場する多くの拳銃に模倣された。
 ティルトバレル以外のショートリコイル機構も存在する。ワルサー P38ベレッタ M92シリーズに採用される『プロップアップ式』はバレルとスライドの結合に別体の「ロッキングブロック」という部品を用いる。ティルトバレル式と異なりバレルの揺動が不要だが、部品点数が増加する。機関銃では、同じくブローニング氏設計のM1917M2で、ロッキングブロック式のショートリコイル機構が採り入れられており、こちらも一時代を築いた。またベレッタ Px492式手槍に採用される『ロータリーバレル式』は銃身外周にロッキングラグが設けられ、カムによって銃身が回転しロックを解除する方式である。
 現代では先述の通り自動拳銃では小型拳銃を除いてブローニング式ショートリコイルが主流となったが、機関銃では現代に至るまで多くの西側諸国などで現役となっている先述のM2を除けばガスオペレーションが主流となっている。そんな中、中国のQJZ-89重機関銃はショートリコイルにガス直噴方式を組み合わせて*1おり、また近年開発されたQJZ-171でも同様にショートリコイルとガスオペレーションを組み合わせるなど、独自の構成が模索されている。


最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 「ブローニングがショートリコイルを発明した」というくだりを修正。正しくはショートリコイルによるロックを開放するティルトバレル機構のほうですね。 -- dan? 2006-12-20 (水) 23:10:07
  • さらに小補足。M2のロッキングも、確かブロック式ですよ、ね?(意外に資料が無くて、確認が・・・) -- MA-08S? 2006-12-21 (木) 19:24:08
  • 拳銃の場合、弾丸が銃口から放たれるまでの間にスライドとバレルのロックが解除されないのは、バレルには弾丸の影響により前進する力が加わっている、ためでしょうか -- 2013-03-22 (金) 09:18:38
  • ↑ロッキングブロックを採用している例になりますが、撃発と同時にボルト、ロッキングブロック、バレルが一体となって後退(後退する力が加わる)しますが、ある一定位置になるとロッキングブロックに後退「以外」の動き(例えば下に動く)ができるようになって、その結果としてロックが解除されます。 -- 2017-06-19 (月) 13:15:48
お名前:


*1 ショートリコイルとガス圧利用方式を組み合わせて採用している火器としてはイスパノ・スイザ社のHS.404などの先例があり、四川華慶のQJZ-89がオリジナルのアイデアという訳ではない。

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2024-02-08 (木) 01:29:40 (304d)