H&K HK433

nolink,HK433 Gen.4
モデル全長(銃床展開/折畳時)銃身長重量発射形式口径装弾数連射速度製造国
HK433931/634mm14.5in(基本モデル)3.4kgS/F5.56x45mm30700発/分ドイツ

 H&K社が2016年から開発中の突撃銃
 世界的な大成功を収め、ノルウェー軍やフランス軍の制式小銃としても採用された同社のHK416であったが、本国ドイツ軍の次期制式小銃トライアルに当たり、ドイツ軍現行のG36と大きく操作系の異なるHK416よりも、G36寄りの操作系を念頭に設計された新設計のモジュラー突撃銃である。

 操作系は排莢口以外は全てアンビ化が施されており、G36同様パドル式のマグリリースと前方チャージングハンドルを備える。
 マガジンはG36とは異なり標準でAR15マガジン対応となっており、HK416ベースのロワーレシーバーはAR15風のマガジンリリースにも組み換えで対応可能となる予定であるという。

around,nolink

 トリガー前部には押し下げ式のボルトリリースを備える。
 チャージングハンドルは射撃時に連動せず、左右どちらかに付け替え可能なG3に似たチャージングハンドルとなった(ただし根元のラックはないためHKスラップは使用できない)。
 レシーバー上下面にはピカティニーレールを備え、ハンドガードは自社仕様のHKeyやM-LOKなど複数のマウントシステムのものが用意されるという。
 
 ストックSCARなど同様、折り畳みに加え6段階の長さ調整、3段階のチークレスト高さ調整を備えたものとなっている。
 ショートストローク・ガスピストン機構は3ポジションのガス調節ダイヤルを備え、当時の技術では信頼性重視の強力なピストンのためAR15比で比較的反動が強かったG36やHK416よりも、反動は大きく軽減されているとされる。*1

 また、軍の未来兵士計画にも対応可能なよう技術的にも野心的な機構が盛り込まれており、技術的な詳細は未発表であるが、レシーバー中央の盛り上がった位置に非電源式のショットカウンターを内蔵しており、RFIDリーダによって射撃回数などのデータがいつでも読み出し可能であるという。
 近年のナイトビジョンやサーマルビジョンの普及によって問題化した、銃火器の放熱問題に対応するための赤外線放射防止コーティングを備え、自己潤滑特殊鋼を採用したバレルと機関部はメンテナンスの必要性を大きく低下させるとされている。

 モジュラー機構の採用によりグリップはAR15互換のものを使用可能、ハンドガードと一体化したモジュールを取り外すことでバレル長の変更や口径変更にも対応するという。
 一方.300BLKモデルはHK437、7.62x51mmモデルはHK231、7.62x39mmモデルはHK123となる予定であるとも発表されており、最終的にどのようなモデル名となるかは現在不明である。

 HK433は上述したようなG36を踏襲した操作系と未来的技術への対応から、従来的なAR15操作系・技術の延長にある他社競合製品よりもドイツ軍次期制式小銃トライアルでは有利であると見られていた。しかしながら2020年9月の発表では、ガスピストンAR15であるライバルのハーネルMK556が採用された。
 Gen.5まで確認されたプロトタイプやドイツ軍次期制式小銃トライアルの敗北等からも、今後の動向が注目される。

各種バリエーション

モデル解説
HK1237.62x39mm弾モデル(予定)
HK2317.62x51mm弾モデル(予定)
HK437.300 BLK弾モデル(予定)
 
登場作品ジャンル使用者備考
コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア項目参照

このページの文章および画像はHeckler&Koch社から転載しています。
転載に関しては、転載元の転載規約に従って行ってください。

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • Wikipediaからの引用だけど、一応こういう命名規則があるらしい。全てに当てはまるわけではないけど。 「一桁めが銃器の種別を表しており、「1」は軽機関銃、「2」は汎用機関銃、「3」は突撃銃、「4」は半自動小銃、「5」は短機関銃を意味していた。続く二桁めが使用する弾薬を表しており、「1」が7.62x51mm NATO弾、「2」が7.62x39mm弾、「3」が5.56x45mm M193弾、「4」が9x19mmパラベラム弾を意味していた。」 -- -? 2020-09-06 (日) 21:56:27
  • ただ↑のはMP5を開発してた時代の話だし、今は使われてないって話もあるから、これに関しては採用されるまでの仮名だと思うよ。 -- 2020-09-06 (日) 22:11:57
  • なるほど、ありがとうございます。しかし確かに分類的は突撃銃になりそうですし、この規則通りってわけでもなさそうですね。 -- 2020-09-11 (金) 14:21:31
  • G3をそのまま小型化したHK33がドイツ軍に採用されなかった事とは関係ないハズだが·····偶然にも名前に「33」が付く銃が二度も不採用に‪w‪w‪w -- 2020-09-30 (水) 05:36:35
  • G11も成功しなかったし、同じ数字が2回続くと調子悪くなるジンクスでもあるのだろうか(笑) -- 2020-09-30 (水) 17:05:57
  • ドイツ軍次期制式ライフル選定でHK433に勝利したハーネルMK556が、特許侵害の疑いと入札プロセス不正の疑いでドイツ軍との契約キャンセルで振り出しに。 これから一体どうなるんだろう。 ttps://www.overtdefense.com/2020/10/09/breaking-bundeswehr-withdraw-order-for-haenel-mk556/ -- 2020-10-10 (土) 16:49:33
  • G36からAR15バリエーションまでいじったのにまた書きなおしか… -- 2020-10-10 (土) 19:05:24
  • 結局ドイツ軍は416になるっぽい? 433応援してたのにな…… -- 2021-03-05 (金) 20:27:39
  • 相互運用性の観点からはHK416で良いのかもしれないが、どこもかしこもM4系ではつまらないな。 -- 2021-03-08 (月) 14:25:51
  • ドイツ連邦軍特殊部隊がHK437を調達している模様。416プラットフォームにしなかったのは意外だけど折り畳みストックによる携行性を重視したのと、同様に折り畳みストックが使えるSIG MCXがドイツ連邦軍の選考要件を満たせず撤退したのも関係あるのかな?ttps://www.hartpunkt.de/spezialkraefte-der-bundeswehr-beschaffen-hk437-als-sonderwaffe-schallgedaempft-spezialkraefte-g39/ -- 2024-02-27 (火) 22:26:28
お名前:

 


*1 H&K社広報のコメントに依る。 https://www.youtube.com/watch?v=ZF6REf8NOSQ&t=3m30s

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS