クリップ / Clip †
薬莢の底部にはめ込むことで、5〜8発ほどの弾薬を一つに纏める器具。複数の弾薬をマガジンに一度で装填するためのもので、日本語では「装弾子」、または「挿弾子」とも。
連発式ライフルの登場により、装填や携行に必須の器具として普及し、1950年代ごろまで主流の歩兵銃だった軍用ボルトアクションライフルで使用された。当時の歩兵銃では脱着式マガジンは主流ではなく、兵士たちはこのクリップで予備弾薬をまとめポーチ等に収めて携行した。
脱着式マガジンを用いる銃でもM14やVz 58のように、銃にマガジンを装着したままでもクリップを使って再装填できる物もある(この場合は、ボルトをホールドオープン後、上からクリップで装填する)。固定弾倉式から脱着弾倉式への移行期の銃で見かけられる。
主なタイプに弾薬装填時にクリップが排出されるストリッパー(剥ぎ取り式)クリップと、弾とクリップが一括で弾倉に込められるアンブロック(一括)クリップが存在する。
ストリッパークリップは最も基本的なクリップの形式で、装填部にクリップをあてがい弾薬だけを指で上から押し込んで用いる。主力歩兵銃のマガジンが脱着式となってからは、クリップにまとめた弾薬を携行するのは一般的ではなくなったが、マガジンへの弾薬装填用器具としては使われ続けている。この場合は、空のボックスマガジンにアダプターをつけた上で、通常のクリップ同様指で弾薬を押し込んで装填する。
アンブロッククリップはマンリッヒャー小銃やM1ガーランドなどに用いられていたクリップごとマガジン内に装填するタイプで、全弾を撃ち切ると、排莢するさい同時に排出される。
リボルバー用のスピードローダーやムーンクリップも一種のクリップと言える。
ややこしいことに英語圏では口語的に脱着式マガジンのことを「クリップ」と呼称する場合も多いため、英文(会話)に登場する際には文脈から判断する必要がある。