東京砲兵工廠 十三年式村田銃 【小銃】 †![]()
1880年(明治13年)に開発、スナイドル銃などの洋銃に変わって明治陸軍に採用されたボルトアクション式単発小銃。 こうした村田銃の一部は30番径や28番径の散弾銃に改造された上で、単発式の猟銃として民間の銃砲店に払い下げられた。初期は軍用としての役目を終えた銃の部品を利用したものだったが、後には十八年式の生産ラインを使用し、新品の散弾銃として生産された。 なお、日本軍の小銃に菊の紋章が刻印されるようになったのも本銃が始まりである。西南戦争における退却の際、小銃を放棄して逃げる兵が続出したため、銃を捨てることがないようにとの村田の配慮で刻まれたと言われている。
このページの画像はENDOの部屋・鉄砲アイコンのページから転載しています。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照
|