ベルダン M1870 / Berdan M1870【小銃】 †
モデル | 全長 | 重量 | 口径 | 装弾数 | 製造国 |
M1868(ベルダン I) | 1300mm | 4.2kg | 10.75mm×58R | 1 | アメリカ |
---|
M1870 (ベルダン II) | 1350mm | − | 10.75mm×58R / 7.65mm×54R | 1 | イギリス ロシア帝国 |
---|
1868年にアメリカのハイラム・ベルダンによって作られた後装式シングルショットライフル。
使用弾薬は10.75mm×58Rで、本銃のため同じくベルダンによって、ロシアのアレクサンダー・ゴルロフ大佐の協力のもと設計された。黒色火薬を使用するボトルネック弾で、センターファイア式の金属製リムドカートリッジである。雷管のベルダンプライマーは、ボクサープライマーと並び今日も一般的に使用されているセンターファイア用雷管だが、小火器用弾薬に用いられたのはこの10.75mm×58Rが最初である。
ベルダンのライフルは、当時のロシア帝国向けに2種が作られ、いずれもロシア軍に主力歩兵銃として採用されている。最初のモデルがM1868、またはベルダンIとして知られるトラップドア・ブリーチブロック式*1ライフルで、アメリカのコルト社で製造され、納入された。
もう一方が、M1870、またはベルダンIIとして知られるモデルである。ボルトアクション式で、歩兵銃モデルのほか短銃身モデル3種が製造された。最初の生産はイギリスのBSA(バーミンガム・スモールアームズ、ベサ)で行われ、のちにロシア国内の各工場で大量生産が行われた。総生産数はおよそ300万挺とされる。1870年から当時のロシア帝国軍に配備され、1877年からの露土戦争で活躍した。1891年にモシンナガンにその座を譲って退役となったベルダンM1870は、うち3,004挺がベルギーのメーカーでモシンナガンと同じ7.65mm×54R仕様に改造され、二線級火器ないし後方部隊用として日露戦争、第一次世界大戦、ロシア内戦、独ソ戦に至るまで使用され続けた。
ベルダンM1870はシンプルな構造で高い精度と信頼性で知られる。後継としてモシンナガンが登場して以降は、払い下げ品が民生ライフルとしても改修・再利用され、散弾銃バージョンを含む狩猟・スポーターモデルが、1930年代までロシア国内で製造・販売された。
日露戦争後には戦利品として日本へも渡り、猟銃として使用されている。 三毛別羆事件のヒグマを仕留めた猟師として知られる山本兵吉が携えていたのが、このベルダンM1870である。
各種バリエーション †
モデル | 特徴 |
M1868(ベルダン I) | トラップドア・ブリーチブロック式ライフル。アメリカのコルト社で製造された。 |
---|
M1870 (ベルダン II) | ボルトアクション式の歩兵銃モデル |
---|
ドラグーンライフル | M1870の軽量・短銃身モデル |
---|
コサックライフル | 短銃身モデルからトリガーガードを廃し、ボタン型トリガーとしたモデル |
---|
キャバルリー・カービン | M1870の騎兵銃モデル |
---|
登場作品 | ジャンル | 使用者 | 備考 |
ゴールデンカムイ | − | − | 項目参照 |
デルス・ウザーラ(1975年) | 映画 | デルス・ウザーラ | ベルダンII |
転載に関しては、転載元の転載規約に従って行ってください。