FN M1900 【自動拳銃】 † ジョン・ブローニングが市販モデルとして初めて設計した自動拳銃である。本銃の前身となるM1899を小型化、改良したもので、1900年から製造が開始された。世界初の携行可能な中型拳銃ということで大ヒットし、11年間で70万丁あまりが生産された。 ちなみに.32ACP弾は本銃のために新規に開発されたもので、以降中型自動拳銃用の銃弾として普及していった。 1909年に起きた伊藤博文暗殺事件で、実行犯の安重根がこれを使用している。以前には1914年のサラエボ事件で実行犯のガブリロ・プリンチプが使ったのはこの銃とされていた。 64式拳銃というのは北朝鮮でのコピー品で、68式拳銃などに先立って生産された。こちらは主に暗殺用として用いられたようで、通常はサプレッサーが装備されていたらしい。
このページの画像はENDOの部屋から転載しています。
転載に関しては、転載元の転載規約に従って行ってください。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照
|