ダムダム弾 /dumdum bullet

 もともとは旧英領だったインド・コルカタ(カルカッタ)近郊のダムダム工廠で造られた、 .303British の中でも、殺傷力を高めた特殊な弾薬の俗称。

 ライフル銃が発明されて銃弾の速度が音速を上回るようになって以来、鉛がむき出しの銃弾の殺傷力が高いのは経験的に知られていた。高速で撃ちだされる軟らかい鉛の弾丸は、目標に命中すると大きくつぶれるように変形したり、砕けてバラバラになったりして、傷の程度を酷くした。こうした軟頭弾は、ダムダム工廠で製造される前から、実際に狩猟用として使われていたのである。

 こういった経験を元に、ダムダム工廠で作られたのが MK.II.303British だった。これは通常の .303British の先端から1mmほど銅合金の覆いを取っ払って、先端だけ鉛をむき出しにしたものだった。
 しかしこのMk.IIは、発射の際にコアの鉛だけが発射され、周囲のジャケットが銃身内に取り残されるという事故を起こすことがあった。Mk.II はインド駐留軍が使用していたが、イギリス軍の制式弾薬ではなかった。

 その後にイギリス軍の制式となってMK.IIIとなり、さらに先端に窪みを設け、より銃弾が変形したり、砕け散りやすく改良したMk.IV、弾丸の底部もジャケットで覆い、コアだけが飛び出す問題を解決したMk.V が開発された。
 これらはダムダム工廠ではなく、イギリス本国で生産されていたが、この頃にはすでにこういった弾薬を、総じてダムダム弾と呼ぶようになっていた。

 後に1898年、ドイツから、ダムダム弾は不必要な苦痛を与える兵器でハーグ陸戦条約に抵触している、という抗議が出された。この抗議は世界的に受け入れられ、ダムダム弾は戦争においては使用禁止となった。
 イギリスは弾薬を全てジャケットで覆ったMk.VIに更新し、その後さらに現代の弾薬と同じ形である、先端が尖ったスピッツァー弾頭のMk.VIIへと更新した。保有していた残りのダムダム弾は、射撃訓練などで消費した。
 だがイギリスはしたたかなもので、このMk.VIIにも見た目では分からないように、殺傷力を高める工夫が施されていた。Mk.VIIの弾頭尖端には鉛ではなくアルミニウムが挿入され、その後に鉛のコアが仕込まれていた。これによって弾頭の重心が後部に偏ることになり、人体に命中すると著しく倒弾現象を起こしやすくしており、殺傷力はダムダム弾と引けは取らなかった。しかし、このMk.VIIは最後までハーグ陸戦条約に抵触していると、糾弾されることはなかった。

 ドイツからは不必要な苦痛を与えるとして抗議を受けたダムダム弾だが、確かに同じ.303Britishの普通弾(フルメタルジャケット)に比べれば傷の程度は酷くなった。
 しかしイギリス軍がダムダム弾を使用できるリー・エンフィールドライフルの前に制式使用していた、マルティーニ・ヘンリーライフルの方が、傷の程度は酷かったりする。マルティーニ・ヘンリーライフルの方が単発銃ながら、リー・エンフィールドライフルよりも大口径で、最初からジャケットで覆われていない、鉛がむき出しの弾薬であったためである。
 ドイツの抗議は別に明確な根拠があったわけではなく、戦争におけるプロパガンダ合戦の一角であったと言える。

 ダムダム弾はいろいろな思惑から使用禁止になったが、規制は無くとも近い将来には使用されなくなっていっただろうと思われる。
 後年は機関銃が発達し、単位時間当たりの銃弾の発射数は飛躍的に上昇した。そのため、発射熱による銃身の加熱も飛躍的に上昇し、鉛のコアが外部に露出している弾丸では、熱によって鉛が溶け出してしまい、銃身を損なうからである。また鉛はジャケットと比べて滑りにくく、給弾不良を起こしやすい。これらの理由で大量の弾薬を消費する近代戦では、どちらにしろ弾丸全てをジャケットで覆った、いわゆるフルメタルジャケットを使用せざるをなかったのである。

 第二次世界大戦後の研究ではダムダム弾による損傷は実際は破片による直接的な外傷ではなく、弾丸が破片状に爆発する現象(フラグメンテーション)によって引き起こされるものであり、現代的な高速弾においては特別な工夫なしに一般的に起こる現象であることが知られている。

 ダムダム弾は現在でいうところの、ジャケッテッド・ソフトポイント(JSP)弾にあたる。JSP弾は軍隊以外の民間用途(狩猟・護身用)に殺傷力を高める弾頭形状の1種として現在でも使用されている。
 フルメタルジャケット弾やジャケッテッドホローポイント弾などと比べ給弾不良を起こしやすいことから、手動式ライフルやリボルバーにおいて使用されることが多い。

 メディア上ではいわゆる「ホローポイント弾」などと共にその構造や効果について非常に誤解や混用が多い弾種で、特に「通常の弾に十字の切れ込みを入れる(ことによって破片を作りやすくする)」といったギミックでダムダム弾になり殺傷力が上がる、とする描写が多い(無論これはあらゆる点で誤りである)。

 夏目漱石の小説『吾輩は猫である』では野球を表現するための比喩として登場しており、日本でも古くから知られていたことが伺える。


最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 2000年頃の漫画「マーダーライセンス牙&ブラックエンジェルズ」でも切り込みを入れる描写ありました -- 2013-04-18 (木) 21:26:37
  • 十字の切れ込みは(恐ろしいことに)今でもメディアではたびたび見掛ける表現なので、『メディアではこのようにしてダムダム弾を作っているが実際には〜』といった形の記述もあった方がいいんじゃないでしょうか。
    しかし誰が最初にやったんだろうなぁこれ・・・ -- 2013-04-20 (土) 09:49:38
  • 今思い出したのですが、自分の記憶のみで不確かなのですが、ダムダム弾に十字の切込みがあることは小・中学校いずれかの社会の教科書にその記述があって初めて知った覚えがあります。それだけ当時は誤解が広かったということですかね。 -- 2013-04-20 (土) 09:53:19
  • どうでもいい話ですが、(構造には触れていないものの)夏目漱石の『吾輩は猫である』にダムダム弾という単語が出ていました。 -- 2013-04-20 (土) 11:06:22
  • タクシードライバーでもあったような・・ -- 2013-07-18 (木) 22:08:50
  • 突然アクセスが急増したようですが何があったのでしょうか? -- 2014-01-30 (木) 19:55:14
  • まとめサイトに載ったみたいね -- 2014-01-30 (木) 20:38:48
  • たしかに5.56mmNATOとかは高速で人体に命中すると弾丸が分離したり砕ける現象が起きるけど高速での突入という条件があるしそれでいて起こる確立もそれほど高くないので威力がダムダム弾に遅れを取らないというのは間違いです。 -- [[.]] 2015-01-28 (水) 14:27:57
  • 5.56みたいな小口径弾は破砕すると運動エネルギーが分散してしまうので変形してタンブリングするほうが効果的で実際そう言った構造になっています。ただ、現用軍用弾はアーマーを装着した相手を殺傷する前提ですのでその点を考慮した記述の方が適切ではないでしょうか? -- 三流陸曹? 2015-01-28 (水) 16:17:08
  • タンブリングとダムダム弾の変形とで純粋に威力を考えたらってことよな。 まぁ基本的にダムダム弾の方が殺傷能力は高いけど、速度や対象次第で変動してしまうことなんだよね。  -- 2015-01-28 (水) 23:23:58
お名前:


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2024-09-14 (土) 21:05:34 (4d)