ハーグ陸戦条約

 正式名称は「陸戦ノ法規慣例ニ関スル条約」及び「陸戦ノ法規慣例ニ関スル規則」。
 1899年7月29日にオランダのハーグにて開催された、第一回国際平和会議にて締結された陸戦における法規。
 1907年10月18日の第二回国際平和会議にて「ハーグ陸戦協定」に改定された。

 ジュネーブ諸条約と共に代表的な武力紛争法とされており、交戦者や捕虜、傷病者の取り扱いの他、宣戦布告、戦闘員と非戦闘員の定義、捕虜や傷病者の扱い、使用してはならない戦術、降服、休戦などが規定されている。
 特に23条においては、“毒、または毒を施した兵器の使用”や“不必要な苦痛を与える兵器、投射物、その他の物質”の使用が禁止されている。
 ここでいう“不必要な苦痛を与える兵器”には.50口径弾や散弾銃などが含まれるとされる俗説が存在するが、実際には協定中には弾頭の種類に関する内容のみが言及されており、口径や一度に発射される弾数の規定は設けられていない。

 この協定が直接加盟国の軍の行動を規制するわけではなく、条約加盟国が制定した法律に基づいて規制される。
 また、条約の批准国は条約中の全ての項目の批准義務がある訳ではなく、一部批准の国家も存在する。例えばアメリカは、前述の弾種に関する条約が含まれる条約第3部には批准していない。
 


最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • ダムダム弾はこの条約以前に「ダムダム弾の禁止に関するヘーグ宣言」で使用が禁止されているので、少し修正。 -- クーゲル? 2006-02-17 (金) 23:07:04
  • .50口径も散弾も各国の軍隊で普通に使われている、ハーグ条約を根拠に各国の軍隊が明確に使用を止めてるのはホローポイント弾(ダムダム弾)。警察や警察特殊部隊などはその制約も無いので対人でも普通にホローポイント弾を使っている。 -- 2016-10-22 (土) 11:09:48
  • もし戦争でもホローポイントOKになったら各国の軍は使うのだろうか -- 2017-05-28 (日) 12:32:51
  • 貫通力があまりなく対人の威力だけが売りの銃弾は使い勝手悪いと思う。スラッグ弾も使い勝手悪く警察すら敬遠しているし使い道は狩猟くらいなもの。だからスラッグ弾と似たコンセプトのホローポイントも警察では使い勝手よくても軍では敬遠されるかもね。 -- 2017-05-28 (日) 13:04:22
  • スラッグの特性は貫通力重視のFMJに近いものなんですが...まぁそもそもホローポイントでなければ対人ダメージが出ない訳でなし、そういうの意味では既に形骸化した条約と言える。 -- 2017-05-28 (日) 13:10:28
  • 非対称戦争が主流化してしまったのも原因のひとつ。正規軍VS便衣兵(ゲリラ)ばかりでは本職の軍人さん達ばかりが割を食うし。 -- 2017-05-28 (日) 21:17:11
お名前:


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2016-04-13 (水) 00:08:38 (2929d)