
| モデル | 銃身長 | 全長 | 重量 | 口径 | 装弾数 | 製造国 |
| M27 | 6in 8in | 292mm 343mm | 1322g 1403g | .357Magnum | 6 | アメリカ |
|---|---|---|---|---|---|---|
| M627 PCカスタム | 5in | 241mm | 1247g | .357Magnum | 8 | |
| M28 | 4in 6in | 241mm 292mm | 1162g 1247g | .357Magnum | 6 |
スミス&ウェッソン社が開発し、1935年に.357マグナム弾と共にデビューした回転式拳銃。装弾数は6発で、.357マグナム弾または.38スペシャル弾を使用。フレームには大型リボルバー向けのNフレームを採用している。バレルはM29マウンテンガンの様な大型フロントサイトとテーパードバレル。
高威力の.357マグナム弾を使用する拳銃であるがM29と同じNフレームを採用しているため、よほどのことがない限りKフレームのM19のように破損したりはしない。そのかわり拳銃としてはかなり重量があるため、常時拳銃を持ち歩く警官用にはあまり向いていない。
また、フレームが大きい分、シリンダーも大きいので細身の.357マグナム弾ならば7発分のスペースを作ることができる。そのため、M27を7連発リボルバーにしたカスタムモデルも存在する。さらに近年ではS&W社のカスタム製造部門であるパフォーマンスセンターから、8連発のシリンダーとカスタムバレルを装備したM627(M27のステンレス製モデル)が発売されている。
その他に1954年に登場したM28が存在し、こちらは高価なM27の表面仕上げの簡略化し、左右の調整可能なリアサイトを搭載している廉価版である。M28は「ハイウェイ パトロールマン」の愛称で呼ばれるが、警察機関に制式採用されたわけではない。
ちなみに旧MGCから発売されていたモデルガン「M28ハイウェイ パトロールマン」は、やはり旧MGC製のローマン2インチと共に刑事ドラマによく出てくるプロップガンとして活躍した。なおMGC製ハイ・パトは、銃刀法の改正で金属製モデルガンが売買・所持共に禁止された翌年の昭和47年に、プラスチック製のモデルガンとして発売されたものだが、何故かM27にしか無い3.5インチのバレルを付けていた。
| 登場作品 | ジャンル | 使用者 | 備考 |
| グラインドハウス | − | − | 項目参照 |
| 刑事ジョン・ブック 目撃者 | 映画 | ジェームス・マクフィー | 4インチ |
| コール オブ デューティー? | − | − | 項目参照 |
| ゴルゴ13 | − | − | 項目参照 |
| ザ・マジックアワー | 映画 | 黒川裕美 | M627 ホワイトパネル仕様 |
| 天塩商会構成員 | M627 | ||
| ダーティハリー | − | − | 項目参照 |
| 太陽にほえろ! | − | − | 項目参照 |
| 大都会 | TVドラマ | 黒岩 頼介 徳吉 功 丸山 米三 大内 正 平原 春夫 上条 巌 宮本 兵助 神 総太郎 水原 慎介 矢吹 史朗 滝本 稔 | ハイパト |
| ドーン・オブ・ザ・デッド | − | − | 項目参照 |
| ニキータ | − | − | 項目参照 |
| ブラッド・ワーク | 映画 | テリー・マッケイレブ | M627PCカスタム 3インチモデル |
| レオン | − | − | 項目参照 |
| ワイルド7 | − | − | 項目参照 |
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照