ローラーロッキング

 ローラーロッキングは薬室の閉鎖機構の一種。厳密にはショートリコイル型とディレードブローバック型の2種類に分けられる。
 ショートリコイル型はグロスフス MG42に採用された閉鎖機構で、バレル(銃身)とボルト(遊底)はローラーによって完全にロックされており、バレルが一定量後退するまでロックは外れない。このため、「フルロック型ローラーロッキング」の通称もある。
 このMG42の開発過程で、バレルが後退しきる前にロックが外れてしまう現象が見られ、これをヒントとしてより簡便な機構としてディレードブローバック型(別名、ハーフロック式)ローラーロッキングが開発された。

 ディレードブローバック型では、バレルとボルトは完全には結合されておらず、ローラーによって緩やかに結合されているのみである。弾薬の発射後、圧力によってボルトは後退を始めるが、ローラーによって圧力は分散され、薬室はすぐには開放されない。銃口から弾丸が飛び出し、発射ガスと圧力が十分に逃げたところでローラーがボルト内に押し込められ、ボルトが完全に後退して薬莢が排出される。
 ディレードブローバック式は第2次大戦中からドイツで開発が進められていたが、実用となったのは戦後、スペインのセトメ モデロAからである。後にH&K社の多くの突撃銃短機関銃で採用・発展され、現在ではローラーロッキングと言えば、狭義にはこのディレードブロック型を示している。

 ディレードブローバック型ローラーロッキングは反動が少なく、バレルが固定されている上に作動がすべて直線上(弾丸の発射方向)で行われるため、ボルトが回転するローラーロッキングのように銃や弾丸に別方向の力が加わらない。そのため、連射による射撃でも高い命中精度を保つことができるとされている。加えて、H&K社の各製品については人間工学的に優れたデザインと照準器の優秀さも相まって、練度の低い兵士でも短期間の訓練で命中率を向上できるとされている。
 一方で、構造が複雑で高い工作精度を必要とする分、製造コストは高くなり、繊細な整備を必要とする。また弾薬を選ぶ傾向があり、火薬量が多く、高いガス圧が出る弾薬を使用する銃に適するとされている*1。同種類でも、強装弾などの火薬量の異なる弾薬では作動不良を生じる恐れもある(H&Kではローラーと噛み合うロッキングピースの傾斜面を調整することで威力の異なる弾薬にも対応できるとしているが、弾薬選択の「幅」が限られる点には変わりない)。

 上記のような欠点もあってか、H&K社の最近の製品でもローラーロッキングの採用例が途絶えているが、命中精度の高さには定評があり、高い精度を求められる特殊部隊用の装備や狙撃銃では根強い支持と需要がある。
 自動拳銃では、CZ52でショートリコイル型、H&K P9Sでディレードブローバック型が採用されているが、近年では採用例は見られない。


最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • これローラーロッキングというかG3の説明をしてるようにしか見えないんですが・・・まぁ後で編集しときます -- 2012-12-30 (日) 23:00:02
  • 解説追加。なかなか奥の深い(複雑な)メカニズムなので、誤解、思い違いもあるかもしれません。間違いがあれば、修正お願いしますm(_ _)m。 -- MA-08S? 2012-12-30 (日) 23:05:39
  • スペインのマシンガン、セトメ・アメリもローラーロックのディレイドブローバック方式を使っています。 -- 2012-12-31 (月) 20:54:48
  • sg510もローラーロックみたいですね -- 2013-01-05 (土) 08:17:30
お名前:

*1 5.56mm x45弾のような小口径高速弾との相性が悪いとの説もあるが、諸説があり真偽は不明である。

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS