武装親衛隊
- 末期の武装親衛隊は --
- 外国人義勇兵がかなりの割合をしめてたんだよなぁ --
- 「ガリツィア師団」とかが有名だよね。 --
- ページ作成時はGSG9の項目を参考に製作していましたが、アメリカ陸軍の項目に習った表示に変更。多分こちらのほうが見やすいと思われます。 -- kuro?
- あら?武装SSといえばZB26でねーの? --
- 黒い勤務服は戦時中用いられていない --
- 戦時中は一般SSが灰色 武装SSが灰緑色だが両者の人員の行き交いの激しさもありごっちゃになってた模様 灰緑色の方が国防軍への憧れがあったSSには人気だったとか --
- いや武装SSも本来は灰色だよただ一般開襟 武装が詰襟 灰緑色は急速に膨張して制服の在庫を国防軍から貰ったものを改良して使ってたから 国防軍への憧れってのも言う通りあったみたいだが --
- 武装・一般問わず常勤のSSには戦時には灰色の勤務服が支給されて、非戦闘地域での事務仕事ではこれを着てた。戦時下で黒の制服を着てたのは、非常勤の一般SSか、礼服としてのみ。 --
- なお陸軍も戦争が進むにつれ制服の色が灰緑色から灰茶色や灰色なんかになってた模様 --
- 確かに武装親衛隊といえばチェコから押収したZB26だわな --
- 戦車とかは優先的に回されたけど機関銃は後回しにされていたそうな --
|