マウザー MG151 / Mauser MG151 【機関砲】

MG151 機関砲
 
モデル全長重量口径装弾数発射速度発射形式製造国
MG1511960mm42.7kg15mm×96ベルト給弾680〜740発/分Fドイツ
MG151/201765mm42.4kg20mm×82ベルト給弾720〜800発/分

 ドイツのマウザー社が開発した航空機搭載型機関砲。第二次世界大戦中、メッサーシュミットBf109(Me109)やフォッケウルフFw190などドイツを代表する戦闘機だけでなく、爆撃機などドイツ空軍で幅広く装備された他、三連装で装甲ハーフトラックに搭載された対空自走砲仕様(ドリリング)もあった。
 最初に高初速の15mm×96弾を用いるMG151が開発・量産され、口径を拡大し全長を短縮したMG151/20に発展した。薄殻弾頭(Minengeschoss)で火薬量の多い、強力な20mm×82弾を使用する機関砲だが、型番の「MG」が示すとおりドイツ国内では機関銃(Maschinengewehr)として採用されていた*1。 薬莢は真鍮ではなく鉄製で、ボタン一つでモーターと磁石を使って不発弾を取り除くこともできた。

 Bf109戦闘機には昔から、中空のシャフトを通しプロペラスピナーから発射する「モーターカノン」が搭載できるようになっていたが、初期の機体に搭載されたエリコン系のイカリアMGFF機関砲では振動により作動不良が頻発、結局翼内装備のみとなり、このMG151の登場でようやくものになった。大戦中はBf109F型以降やTa152など、戦後もユーゴスラビアでライセンス生産されたYak-9にモーターカノンとして搭載されている。

 大戦中には日本にも、約40万発の弾薬とセットで「マウザー砲」として潜水艦に載せて800挺が輸入され、三式戦闘機「飛燕 一型丙」に搭載された。しかし薄殻構造の弾頭も鉄から搾り出して作る薬莢も日本では国産化不可能で、弾薬が使い果たされた段階で使用できなくなった。本体の製造にも大変な工作精度が必要であり、アメリカ軍ですらコピー生産したものが、作動不良を頻発し失敗している。

 余談ながら本銃専用のライフルグレネード開発計画も存在し、1941年11月にヘルマン・ゲーリング航空研究所によって研究がレポート化された。航空機用機銃(実質的な機関砲)にライフルグレネードの組み合わせは奇抜に思われるが、堅牢性に優れる敵爆撃機等を一撃で屠れる有力な兵器として研究されていたらしい。ロケット推進により400m以内なら機銃弾と同じ着弾点を示し、擲弾と弾丸の両方を一つで装備できるという点でも、優秀であると見なされていた。
 しかし単射機能の無いMG151でロケットを撃てば弾頭が加速し終える前に後続の弾丸によって破壊されてしまい、始めから十分な速度で撃ち出せば砲圧が上がりすぎて機銃が壊れてしまう。「機銃弾と同じ着弾点」を達成するためにはそのような問題を解決しなければならないが、それら諸問題をどう解決したか、そもそも解決できたのかも資料には残されていない。
 こうしてこの奇妙な兵器開発計画は多くの問題と謎を投げかけたまま、研究レポートが作成された1941年の内に廃止されてしまった。

登場作品ジャンル使用者備考
空戦乙女 -スカイヴァルキリーズ-ゲームエッダ/Bf109MG151/20
ストライクウィッチーズ項目参照
雷轟 rolling thunder小説醐堂MG151/20
五式双戦〈蒼竜〉(三菱A8M7A2双発戦爆)の武装
主翼に搭載
焼夷徹甲弾も一定割合で含む徹甲弾を使用

このページの画像はシカゴレジメンタルスから転載しています。
転載に関しては、転載元の転載規約に従って行ってください。


最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 独軍から米軍の滷獲した兵器全般のコピーについて…工作精度どうの問題点だけではなく、部品規格全般がcm/mmとインチサイズとの違いで誤差が出た…という一説もあります。 -- ルガーの竜? 2010-05-31 (月) 07:42:02
お名前:


*1 別にドイツ軍に機関砲の概念が無かったという訳では無く、ちゃんと機関砲を指す単語"Maschinenkanone"があったが、ドイツ軍では口径30mm以上の火器を機関砲と定めていた。他国軍では一般的に20mmで「砲」としている

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2016-07-08 (金) 16:12:25 (3014d)