GE M134
- バトーのMGはSACオリジナルのはずですが・・・・・ -- 秋山?
- M134はベルト給弾式ではありません。名称は分かりませんが、これ専用の給弾方法があります。リングベルトだと、この銃の連射力についていけません。 -- PRO?
- なぜ画像を消されたのでしょうか。 -- XYZ?
- 著作権のある画像で、無断転載だったからです。詳しくは掲示板をご覧下さい。 --
- 回答ありがとうございます。そういう事だったんですね。 -- XYZ?
- 『タイムクライシス3(ゲーム)』で、ヴィクター=ザーンが使用していたガトリングガンは、『GE M134 ミニガン』のサイズよりもずっと大きいです(恐らく、戦闘機用のガトリング機関砲サイズ)。 -- KH?
- ブラックホークダウンではUH-60搭載のミニガンも出てきたはずですが。 -- OOM-7大佐?
- 確かにガトリング型の形をしていましたね。そういえば同作品でリトルバードのパイロットが「ミニガンの弾薬が尽きた・・・」といっていたような -- M249?
- MGSでバルカンレイヴンが持っていたのってあれはまんま戦闘機用のですよね?このまま行くとCIWS持ち歩く奴が出てくるかも・・・無いか。 -- 名無し?
- バルカンレイヴンが持っていたのは名前通りM61です。MGSにはレールガン持ち歩く奴(フォーチュン)やら通常の10倍の火力を持った特製の火炎放射器で飛んだりする奴(フューリー)やら無限ナイフ投げまくる奴(ジーン)やらがいたりするので、もう何が出て来ても不思議じゃないようなノリですが。 -- tobi?
- ゲーム リトルバスターズ!エクスタシーにM134なる銃が出てきましたがこれではないでしょうか? --
- ガンヘッドですが、明らかに形状が違うものを多銃身だからと、ミニガンやバルカンであると決め付けるのはさすがにムチャでしょう。胴体の機銃は多銃身ですらないし。 --
- ガンヘッドのミニガンですが、銃身がカバーに覆われているため画とリングガンには見えませんが、設定上は5.56mmガトリングガンになっています。 --
- 胴体機銃がガトリングガンという設定はどこのものでしょう? プロップも設定画でもジャケットの形状からして、銃口も中心にあるし多銃身ということはないと思われます。
また仮にガトリングガンであるとしても、ジャケットに覆われたあの外観からM134の一種だと決め付けるのは無理があります。XM214のバリアントというのも飛躍しています。--
- HJムックでのイラストでは5.56mm版ミニガンということにならないようなので消去。所詮は後付け設定ですし --
- バッカーノ!2002Bにはミニガン使うエイジングって女が居たな --
- 真剣で私に恋しなさい!で鈍器として登場してましたね -- 鼠戦車?
- 作品「タフ」のバルカン・ボビーがバルカン・ジョーとなっていたので修正しました -- レゲーマー?
- Team Fortress 2のヘビーのデフォルト武器もミニガンでしたが、これは合ってますか? --
- アーケードゲーム「OPERATION G.H.O.S.T.」にてTeam CHARLIEがヘリの搭載機銃を「無痛ガン」と呼んでいたので当銃と思われますが、連射速度・威力ともに大幅にダウンスペックしています --
- バイオハザード5のクリスはこんな物を使っていたのか・・・・・・ -- 近所の小西さん(改)?
- あいつなら使えてもおかしくないだろうな・・・ --
- CODBO2ではこんなものを2つ持てるからねぇ・・・ --
- それどころか馬に乗りながら片手で使いこなす訳だがw --
- 「ニンジャスレイヤー」シリーズで複数の人物が“ミニガン”を使用してますが、あの世界観では“バズーカ”みたいに一般名詞化している節があるので追加していいのか迷いどころです…… --
- まぁ小説ではよくある事ですね。今のところ寸法や口径についての記述が無いので、公式イラストで明らかにそれと分かる描写が為された場合に追加した方がいいと思います。 --
- 筋肉モリモリマッチョマンにぴったりな武器 --
- これの弾痕ってどういう形でつくんですかね 一カ所にまとまるのか円状につくのか ゲームだとだいたい円状ですが実際はどうなのでしょうか? --
- 散弾みたいにばら撒かれてるだけだよ だから車両に搭載して味方越しに」撃つってのは原則まずやらない --
- 散蒔かれるだけなんですね ありがとうございます --
- 自衛隊特殊作戦群が試験導入してる「6銃身型高威力銃」って、どう考えてもM134の事だよな。6銃身型高威力銃(笑) --
- まんま過ぎる --
- 7.62mmNATO機関銃弾の薬莢って1個何グラムくらいの重量なんでしょうか。毎秒50〜100個で金属片をまき散らして(排莢ね)。危険域の設定とか有りそう --
- 他の殆どの銃と違って左下へ排莢するから、数こそ多いけど薬莢の飛距離はかなり短いよ。それでも気にするなら、ヘリ用の機外排出用とかで排莢口に取り付けるホースアタッチメントを使うかすれば良いし。 --
- ↑回答ありがとうございます。横合いにフルオート散弾銃ぶちまけるような事にはならんのね --
- 使用時の重さとしては重機関銃の中でも軽い方になるのでしょうか。たまにはこれ以外の重機関銃振り回すのも見てみたいなと思ったのですが --
- まぁ見た目の分かりやすさもありますが、「実際に使う場合」はともかくプロップなら銃身だけあればいいので映画で人類が構えられる限界の大きさかなぁと思います。他の重機関銃はベルトで肩に吊るすとかぐらいが限界であまり映像栄えしないかと。 --
- 「キングコング」(1976年版)の終盤にUH-1の後部胴体に搭載されたM134の発砲シーンがあり、パイロットが操縦席天井から操作盤を引き出して、照準・発砲を行っていました 実際のヘリコプター搭載の遠隔操作型は劇中に登場したような操作盤で行っているのでしょうか? --
- BAEシステムズのリモートガーディアンシステムは、ガンナーがコントローラで操作してる。 --
- マイクロガンを作っちゃおうとしているキチg…意欲的なメーカーがある模様。
ttp://www.emptyshell.us/xm556-microgun/ UMPよりコンパクトで、究極のPDWにな…らないなこれ。 --
- YouTubeに上がってる実射動画を見たが、あの連射速度は冗談キツイ… --
- おそ松さんはカラ松が使用。 --
- 携帯型のミニガンで防弾プレート撃つ動画がYouTubeにあったけどあれ本物かなあ?反動で後ずさりしてたが... --
- fullmag氏の動画かな?動画内の説明にある通りDeGroat Tactical社の製品だよ。このメーカはミニガンのサプレッサーも作っているそうだ。 --
- 多分そう。なんて変態企業なんだ...ミニガンにサプレッサーとは驚きた --
- 結局この銃はリンクレス給弾なのかベルトリンク給弾なのか…… --
- 両方。
基本形のM134はベルトリンク、空軍向けのGAU-17/Aはリンクレス。 英版Wikiとimfdbに載ってる。 --
- ならこれ表記ミスってるんじゃ?GAU-2B/Aはベルトリンクってことですよね? --
- そういう事。
だいぶ前からこの表記だったからミスというより、多分修正漏れ。 --
- マイクロガンもベルトリンクだったから併せて修正。
アメリカ空軍は遠心力やら何やらでねじれてジャムるからって航空機関銃/砲のベルトリンクが嫌いだからねぇ…。 M61は初期型こそベルトリンクだったけどリンクレスに変わったし、GAU-8やGAU-12は最初からリンクレスだし。 --
- GAU-17Aは空軍向けか海軍向けかでまた矛盾が起きてる…… --
- どこかの情弱バカが空軍向けはリンクレスだのと抜かしてたから全てベルトリンクに修正。
これ以上いじるなよ。 --
- ↑2 うん、これも間違ってるね。
GAU-2B/A、GAU-17/Aはどっちも空軍で使われている。 前者は陸軍でM134、海軍でMk.25 Mod 0と呼ばれてる。 ↑3の人も微妙にミスってる、↑は論外。
直しときますねー。 --
- どうやらコイツの種類って相当ややこしいみたいですね。Wikipediaですら「GAU-17Aは海軍での呼称」って間違ってますし --
- 銃器の名前の割り振りは、壮絶にざっくりと分けると、M(Modelの略)は各軍、Mk.(Markの略)は海軍、GAU(Gun Aircraft Unitの略)は空軍でそれぞれ使われる事が多い(勿論、例外もあるけど)。 --
- 地上の陣地に設置して射撃というのは考慮されてないみたいですが実例は無いわけではないとと聞いたことがあります。地上設置の場合、運用には何人必要なのでしょうか? --
- 聞いたも何も、設置用の制式銃架がないので運用例はありません。それ用に開発された5.56mmのSix-pakモデルは記述通り公称で2人です。 --
- テレビアニメ「Z/X Code reunion」の3話でゾンネが発砲。模擬戦で使用。描写からすると、射出された弾体はエネルギー弾だと思われます。(作画は)グリップの装着位置や他の部分の形状から、プレデターで使用されたプロップガンを再現しているものと思われます。 --
- いきなりすみません。このまとめ(ttps://togetter.com/li/1450925)で>本銃の使用する弾薬は減装薬であることが挙げられる 外見的には普通の7.62mmNATOであるが、定装薬でない と書かれているの読んでびっくりしました。これは本当なのでしょうか? 日本語で検索すると銃本体については書かれているものは出てきますが弾薬に関して言及しているものは読んだ記憶がなかったので本当かどうか分かりません。M134で使用する弾薬について、どなたかご教示いただけましたら、幸いです。 --
- 減装薬で運用されるという記述のある記事等を見た覚えは無いです。電動なので動くことは動くと思いますが、対物用途も見込まれるので減装薬を使用すると言う事は無いんじゃないかと。7.62ミリ減装薬を機関銃用に配備している自衛隊でもM134に関してはNATO弾準拠の常装薬で運用していた筈です。(資料失念) 一部の射撃場で撃つ事の出来るM134は模擬弾を使用したりするそうなので、そちらの情報と混ざったのでは無いかと思いますが --
- 現在は何社が生産しているのでしょう? オリジナルを開発・製造したゼネラルエレクトリックに、本文にあるDeGroat Tactical、日本語のWikipediaにあるディロンの計3社が日本語の検索で出てきますが本文に「など」という文言が入っているということは他にもあるってことですよね? それと自衛隊は導入したものはどのメーカーが生産したのかも知りたいです --
- テレビアニメ「結城友奈は勇者である -大満開の章-」の1話のサバゲで東郷美森が発砲。トイガン。個人携行モデルだがベルトリンクがよく分からない場所から出ている(少なくとも本文中にあるOl' Painlessではない)。原案・共同製作者がタカヒロという事を考えると、他の実写映画登場の個人携行モデルが元になったのではないでしょうか。 --
- ドラマTHE LAST COP/ラストコップで京極 浩介がドラマのホームページトップやイメージポスター等で所持。 --
- 漫画ハカイジュウで特殊生物対策部隊(黒の軍隊)の隊員が哨戒艇に搭載されているものを使用。 --
- ↑すみませんよく確認したらM61バルカンでした。 --
- ゲームハウス・オブ・ザ・デッド〜スカーレットドーン〜でライアン・テイラーとケイト・グリーンが使用。 --
- ↑アイテムで登場、名称はガトリングガン。 --
- ゲームアリゾナ・サンシャインで固定武器として登場、ゲーム内名称はM134で装弾数無限。 --
- ゲームFate /Grand Orderでエネミーのオセロトルが使用しています、立ち絵でも所持。 --
- ゲーム版怪盗ロワイヤルで武器アイテムで登場、ゲーム内名称はガトリングガン、回転銃身を2つにしたダブルガトリングガンも登場。 --
- ゲームボーイフレンド(仮)で北条 猛がイベント「恋のターゲットキュピ サバゲー」のカードイラストで使用、手持ちで使用 --
- 漫画異世界召喚おじさんの銃無双ライフ〜サバゲー好きサラリーマンは会社終わりに異世界へ直帰する〜にて古賀 大介が使用、元はエアガンだが異世界に来る特典で実銃化する、両手持ちで使用。。 --
- ゲーム版怪盗ロワイヤルでシルバー塗装したモデルが武器アイテムで登場、ゲーム内名称はシルバーガトリング。 --
- ゲーム版怪盗ロワイヤルで濃い黒色に塗装した強化モデルが武器アイテムで登場、ゲーム内名称はブラックガトリング。 --
- ゲーム版怪盗ロワイヤルで3つのガトリングガンを合体させたモデルが武器アイテムで登場、ゲーム内名称はトライアングルガトリング。 --
- 漫画死島戦線EXで剛田 憲三郎が使用、個人携行用モデル。 --
- 漫画幼稚園WARSでミネジマの店主が動作確認で使用、個人携行用モデル。 --
- 追記しておきました。 --
- ↑ありがとうございます。 --
- 異世界召喚おじさんですが37話のクローゼットのシーンで棚に置かれていました。 --
- 追記しておきました。 --
- ↑ありがとうございます。 --
|