短機関銃/ミネベア 9mm機関けん銃
- 指摘により解説文を少々書き直してみました -- KOU2?
- ついでにいうと、政府機関では常用漢字でない"拳"は使えまぜん。「機関けん銃」が正しい表記になります。(警察に導入されたMP5も機関けん銃) -- 絶?
- 今月のコンバットマガジンにこの銃をもった空挺隊員が写っていました。 -- M249?
- 航空自衛隊ではまだ基地警備隊へ配備されている、という事ですが・・・ --
- 『CoD:MW3』に、『PM-9』という名称で9mm機関拳銃が登場するらしい。http://gs.inside-games.jp/news/296/29680.html ここにある動画の18分あたりに出てて、「Japanese…」、「Based on UZI…」といったインタビューでの言葉も聞き取れた。この情報が本当だったら、地味にwktkものだったりするが…。 -- KH?
- mw3のmp9ってこれだよね。 --
- MP9はコレじゃないよ。B&Tが作ってる奴がMP9。ミネベアじゃない --
- MP9はそうだがPM-9はこれだぞ --
- ハンドガンの装備更新が本銃火器の目的だったと思いますが、違いましたっけ?使いにくいんでほとんど更新されてないらしいですが。 --
- 「拳」は既に去年から常用漢字に追加されており、陸上自衛隊のオフィシャルサイトでも「拳銃」の表記で更新されているのでここでも表記を「けん銃」から「拳銃」へ更新してはいかがでしょうか --
- 頑住吉さんのHPでは分解に専用工具(六角レンチ)が必要なのを問題視してました。UZIとかは分解とかは簡単に出来るんでしょうか? --
- MW3をやってからこの銃が好きになった -- レベル62の初心者?
- 久しぶりにたまたまwikipediaの9mm機関拳銃のページを見たら指揮官の自衛用火力強化やM3短機関銃の更新がもともとの目的でPKO派遣に絡むネタは無関係、とあったな……あと平成24年度の海自の調達予定品目に名前があるので生産は継続されていると思います --
- マガジンはダブルカラムなんですか? -- 山梨県産?
- どうなんでしょう。写真のマガジンで25発だとすればダブルカラム以外には考えられないですね。9mmけん銃とマガジンまで共用できるようにしてあるとも考えにくいですし・・・ --
- 実写版の図書館戦争に登場するらしいですがもしかして初のプロップガン化でしょうか --
- 試作品の話ではありますけど、木製のフォアグリップって地味に珍しいですよねこれw --
- ↑確かに、種類も少ないけど銃そのものの生産数も少ないですよね。 --
- ↑2
開発者の中に「試作品だし許可取って発注するよりも木で作った方が早くないか?俺木材加工ぐらいならできるけど」って人がいたんじゃないか(笑 --
- ↑4
みたいですね、それもかなりの数で! --
- 42万円って…SG550よりも高価なのか --
- 調達数が全部で120丁程度、単年度だと20〜30丁程度しか造られない超希少銃ですから、これだけ少ないと工場でラインを組んで生産とか出来ません、ほとんど1丁づつ手造り手仕上げですから工芸品みたいなもんです、高価になるのも仕方ありません、なんでそこまでして国産にこだわるのかは知りません --
- 価格は防衛省のHPで公開されてる。「9mm機関拳銃」で検索して出るPDFを読んでいけば価格は付属品一式含めて44万6千円也と書いてある --
- ttp://www.mod.go.jp/j/procurement/chotatsu/nds/pdf/y/y1001.pdfで仕様書が読める、型式番号Y1001B、その他細かい仕様が判って興味深いぞ、弾倉1個を含む本体のほか付属品として、負い紐、手入れブラシ、手入れ棒、弾倉(3個)、収納ケース、携行工具として「ばね外し」(なんだそれ?)と収納品袋に取説を含む書類一式、これだけ含めて44万6千円なんだな、たぶん付属品だけで3〜4万してるんじゃないのか --
- 11月27日(2015年1月号)発売の月刊アームズマガジンにて、今年度の派米演習「Rising Thunder 2014」の特集1ページ目において、本銃を携行している隊員が映っています。派遣されたのは第13普通化連隊の隊員だったそうです。 --
- 漫画版『荒野に獣慟哭す』で、ゾンビストの隊員や薬師丸法山の使用銃として9mm機関拳銃が登場してます。ゾンビスト自体、元は『特殊任務課』という陸自の非公然部隊だった連中なので、装備や使用火器はほぼ陸自のそれになってました。 --
- テレビアニメ「炎炎ノ消防隊」の1話で武久火縄が発砲。アニメ版の公式サイトのキャラ紹介ページのキャラ絵でも所持。1話からのエンディングで様々な物にまじって、机(床?)の上に置いてある。EDでは使用者無し。発砲無し。 --
- ↑に関して追記があります。「炎炎ノ消防隊」の1話を見直したら、1話からのオープニングで武久火縄が発砲していました。 --
- ゲーム版怪盗ロワイヤルで武器アイテムで登場、ゲーム内名称は9mmマシンガン。 --
- ゲーム版怪盗ロワイヤルでゴールド塗装モデルが武器アイテムで登場、ゲーム内名称はアンバーサブマシンガン。 --
- ゲームV.D.−バニッシュメント・デイ−で松前 あさひが立ち絵で所持。 --
- 追記しておきました。 --
- ↑ありがとうございます。 --
- V.D.−バニッシュメント・デイ−に関する記述を項目に移動させました。 --
|