短機関銃/オートオードナンス トンプソン
- M1、M1A1の装弾数追加。共にM1928の50連ドラムマガジンを流用できます。 -- SEIYA-S?
- トンプソンM1A1が『シカゴタイプライター』と呼ばれるのは、連射時の発射音がタイプライターに似ているからでは? -- KH?
- 取り敢えずはこれで文章の改変はひと段落。ただ分からないのが、トミーガンの語の由来と、いつ頃から使われていた呼称なのか。知ってる方は追加願います。 -- アセリア?
- 「俺達に明日は無い」のクライド・バローが使用していたと聞いたのですが、観たことが無いので分かりません。誰か知ってる方いますか? -- マツダ?
- A1にはドラムマガジンを付ける為の横向きのミゾが無いので無理なのでは? あと、トンプソンは取り回しをよくする為にストックは簡単に外せるようになってるらしいです。 -- RX?
- 禁酒法時代のギャング用マシンガン=トンプソンM1921(1927)のイメージが一般的。
…ですが結構高価な銃なので、実際に数を揃えられたのは金持ちな大組織に限られたようです。
ボニー&クライドのリメイク版(確かパブリックエネミー)ではBARを使ってました。 -- ルガーの竜?
- 続き…失礼しました、パブリック某はジョン・デリンジャーの方でした。
またトミーガン以外で当時押収されたマシンガンの一例としては、WW1終戦のドサクサで流出した前述のBAR、やや旧式のマキシムやビッカース等の軽機、ガバメントの違法改造仕様。 -- ルガーの竜?
- 「太平洋の奇跡ーフォックスと呼ばれた男」という映画で話を通してサイパン島タッポーチョ山で米軍兵士と堀内今朝松 一等兵が使用していました。M1かと。 -- zero?
- 書き込みの量を考えると、zeroさん自身で書き込まれた方が早いと思いますよ。 --
- 追加依頼があるのは構わないのですが、こうもトップページが追加依頼のコメントで埋まってしまうのはチョット・・・
「銃器登場の報告は掲示板の雑談スレッドで」、とあるので今後は掲示板でコメントしてみてはどうでしょうか? -- ダムダム?
- 分かりました。失礼しました -- zero?
- ゆwるwゆwりwww誰だ作ったのww --
- ばっちり登場してましたね。 --
- nano.RIPEというバンドのアルバム「プラスとマイナスのしくみ」裏ジャケット絵にガラクタに紛れて描かれています。フォアグリップ付き。 --
- ジョジョの奇妙な冒険でジョセフ・ジョースターはどうやって携行していたのか気になります --
- メタルギアソリッド3でトンプソン持ってた兵士なんていたかな?まったく覚えがないんですが --
- 失礼、思い出しましたペインがトミーガンとか言って使っていましたね(^^; --
- FPSのゲーム「シリアスサム」でトンプソンが出てました。ちょっとSF的なデザイン。
リロードはしませんけど・・・ -- tsutsu?
- LAギャングストーリーにも当然出てましたね --
- 本当に基地の警備用としてこれが残ってるとすれば驚きだな。
ただ最近は.45ACPとか.40S&Wを使うものがだんだん増えてきたし、 1週回って最先端なのかもな。 --
- CALL OF DUTY:BLACK OPS 2にM1927出ました --
- M1927大好き --
- CoDBO2のM1927はフルオート改造してあるな --
- M1A1の無骨さが好きなのだけど、まだライセンスとかで生産している会社は無いんですか? --
- ライセンスどころか、そのものズバリAuto-Ordnance Thompsonでググれば、トップにメーカーが出てくるよ。 --
- サイト覗いたけど、レプリカって言うかセミオートオンリーのショートカービンとして販売してるのね、バットストックを外したピストルってのもある、サブマシンガンとしては販売されてないね、トンプソン用「バイオリンケース」も売ってて笑ったけど --
- フルオート火器は普通の人では売れない買えないのとこが多いからね。そうなると「サブマシンガン」ってよりは「オートライフル」とか「大型ピストル」になるよね。 --
- トミーガンどころかM1A1カービンまで製造が続いてんですがwww --
- トミーガンはともかくM1カービンは個人の自衛用火器としては現代でも十分通用するが、ここで言うことじゃないだろ --
- 自衛隊員の人がトンプソンが未だにあるとか言ってたな・・・まあ海上自衛隊だからバレルが曲がった64とかM1カービンのお古がくるから仕方ない・・・ --
- 海自のトンプソンはいまだに稼働状態で新人に見せるためだけに整備されていると元海自の友人から聞いたことがありますね --
- するとさすがに海自で警備用には使われてないか… --
- クラッシュ・バンディクーでピンストライプが使用している。 --
- Web小説「ニンジャスレイヤー」にてヤクザが“トミーガン”を使用する記述あり。大抵は“マシンガン”表記なので、種類特定は実際珍しい。ただし、“RPG”や“ミニガン”が普通名詞と化しているので、本当に当銃かは不明。 --
- クトゥルフ神話のTRPGだと、シナリオの時代設定的にこの銃がマフィアやカルティスト相手に大活躍ですね。もっとも、邪神や上位存在には通用しませんが。 --
- スムーズクリミナルのショートフィルムでマイケルが撃ってるのってこれですか? --
- バトルフィールドハードラインのアプデでM1A1が追加 --
- あれはドラムマガジンが使えるので実質的にはM1A1ではないと思われます。 --
- 向こうのWikiによれば未カスタム状態はM1A1、フォアグリップかドラムマガジンのカスタムをするとM1928A1にモデリングが変わるとの事。 --
- M1からドラムマガジンが使えなくなったのは横溝を省略したからで後から横溝を刻むだけで使用できるとwikipediaに載ってたんですが、可能なんですかね?実例を見たことがないんですが…。 --
- 5kgもすんのか そりゃM1カービンが求められるわ --
- ↑x2 検索してみればわかると思うが、ドラムマガジンには保持のために上部の前後に数ミリの張り出しがある。それを収めるための溝なので改造は簡単。 --
- 45口径のSMG何て軍隊が第一線で使って当たったのだろうか。バンドオブブラザーズとか見てるとライフルで遠くから撃ち合う事が多かったが。 --
- 重いしストックやグリップがガッチリしてるし、セレクターで単発撃ち出来るから、他国のSMGよりは当たる銃だと思います。 --
- つか近接が基本だから --
- 近接が基本だからっていつでも近接で戦えるか?と思ったのよ。むしろ近接に持ち込める時の方が少なかった気がする --
- 牽制にはまぁ使える 元は支援火器の分類だし 兵士の基本はやっぱりライフルやからね ソ連軍?知らんな --
- まぁ、つったってソ連の場合はSMGを大量配備していた時期に市街戦が多かったことやタンクデサントやりまくったりしてたから、あれはあれで合理的だったわけで……。で、トンプソンなんだけど、こいつは確か当時のSMGの中でも異常なほど手間暇かけて作っているので、精度はほぼ世界一だったらしい。 --
- 手間掛かってるのと精度高いのは何も関係無いが・・・弾速遅い.45ACPな上にオープンボルトなんだから大した精度にはならないよ。現代のサブマシンガンですらUMPの45口径で有効射程50mしか無いんだから。 --
- ↑×2 大戦主要国で一番精度のあるSMGは恐らく100式 特に44年までに1000しかない初期型 残りの9000は急ピッチで作った --
- まぁどれが精度高いかで言ったら工作精度・作動方式・使用弾薬のどれから言ってもベレッタ1938辺りだな。どっちも初速で大きく劣る南部弾や.45ACP使ってる時点でそもそも論外よ。 --
- まあ部隊の全員がトンプソンって訳じゃないし要所要所で輝いたんでしょうな --
- しかしええ銃やこれは...こんなの大量生産できる国に勝てる訳ごないな --
- つい最近のユーゴ紛争でもバリバリの現役だったな ニュースなどではかなり見かけた気がする --
- 現代の価格でいうと、いくらしますかね?。M1タイプでも高そうですが --
- 現代の中東あるいはアフリカ諸国でも探せばあるかな
このトンプソンとか言う奴 --
- あと探検隊の栄光で
反政府ゲリラ?がm1の方持ってた --
- TFB TVでフルオートモデルのレビューが上がってました。 恥ずかしながら今日の今日まで、トミーガンのセレクターレバーとサムセーフティが別々になってることを知りませんでした。 --
- おそ松さんは松野一松が使用。 --
- 開発段階ではベルト給弾も試みられていたとかで、まかり間違ってそっち方向に進化してたら一体どんな面白マシンガンになっていたやら。きっとすぐに消えただろうけど。 --
- 試作モデルのベルト給弾型が「パースエイダー」でマガジン給弾型が「アナイアレイター」だそうな。塹壕戦の掃討火器を想定したものとはいえ何とも中二マインドをくすぐるネーミングである。 --
- その奇抜な名前の由来が知りたいところだ。
しかし、同時期の他国のサブマシンガンと並べて見るととても優美なデザインをしている…特に斜めに傾けて作られたグリップのラインが美しい --
- 銃の名前にパースエイダー(「説得者」)とな
説得(物理) --
- annihilatorの意味は殲滅者
persuaderは有無を言わさぬ説得者、転じて『脅しの道具』 --
- つまり脅しじゃねーぞって言ってるだけじゃねーか…
試作のベルト型、実動映像残ってないかなぁ…見てみたい --
- Day of Defeatはアメリカ兵が使用。 --
- 007でゴールドフィンガーと007は2度死ぬで登場してました
・ゴールドフィンガーは米軍兵士が使用してました ・007は2度死ぬは大里の手下が使用してました (どっち007の項目に書いてありました) (できればこの項目の登場作品のとこは007という風にしてください) --
- TAアニメ「ぱすてるメモリーズ」の第3話でドールがM1928を使用。グリップ・フォアグリップ・ストックが黒色(ポリマー製?)。ドールが手に持てるサイズなので銃もドールサイズでした。作中の作中作「薔薇色の乙女」の中という設定なのですが、作中ではそのキャラ名が一度も呼ばれません。しかもEDのクレジットでは単にドールAとドールBという表記で、私は声優にも詳しくないので使用したキャラはドールAかドールBかのどちらかは分かりません。分かる方、お願いします。 --
- 遅くなりましたが反映ありがとうございます。すみませんが訂正というか、改訂のほどお願いします。まず、ジャンルはテレビアニメです。TVアニメと打ったつもりでしたがタイプミスしていました。次に使用者はドールBです。複数の感想まとめサイトを検索しまして、ドールAとドールBのどちらかか調べました。ということで再反映お願いします。 --
- ゲーム 「Days Gone」で登場確認しましたが、ゲーム中表記は「シカゴチョッパー」です。 --
- レディ・プレイヤー1登場のものなんですがM41Aパルスライフルのグレネードランチャーも発射シーンがありました(着弾の表現はグレネードの爆発というより、散弾の命中に近いように見えました)。記載済みのものはグレネードランチャー部分も含めてかもしれませんが一応報告しておきます。二度手間でしたらば、すみません。 --
- 4月30日に放送された映画「ジュマンジ/ネクスト・レベル」でスイッチブレードの仲間がM1トンプソンを所持。スリング装着。発砲シーン無し。 --
- 7月17日に放送されたアニメ映画「怪盗グルーのミニオン大脱走」でドルー・グルー邸宅の秘密地下アジトへ続く通路に設置されている石像がM1928(暗いシーンなのでM1921の可能性あり、ドラムマガジン)を持っている(M1928も石像の一部)。左記の通り、石像なので使用者も発砲も無し。M1921かM1928なのかまでは特定できませんでした。申し訳ございませんが意を汲んでいただけますと幸いです。 --
- THE 歩兵でM1A1が登場、ゲーム内の名称はN1A1。 --
- THE 最後の日本兵〜美しき国土奪還作戦〜で百目鬼朝男がM1A1を使用、ゲーム内名称はN1A1短機関銃。 --
- 映画「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」の終盤で制服警官がM1921Aを発砲。 --
- ↑すみません。一つ書き忘れがありました。スリングが装着されています。 --
- ゲーム版怪盗ロワイヤルで武器アイテムでM1A1が登場、ゲーム内名称はトミーガン。 --
- ゲーム版怪盗ロワイヤルでボンバー編のボスのドン・コステロがM1A1を立ち絵で所持。 --
- ゲーム版怪盗ロワイヤルでアメリカ編アトランタのボスのオスカー・バッドマンの立ち絵の背景にM1A1が立てかけられている。 --
- ゲーム版怪盗ロワイヤルでアメリカ編シカゴのボスのアリ・カポーンが立ち絵でM1928を所持、ドラムマガジン。 --
- 項目の西部警察ですが頭文字が「せ」なのに猿の惑星とジーザスの間に記載されています。 --
- 修正しておきました。 --
- ↑ありがとうございます。 --
- ゲームV.D.−バニッシュメント・デイ−で舞鶴 彩羽が立ち絵でM1928を所持、ドラムマガジン(通常のトンプソンシリーズのドラムマガジンとは形状が異なっている)。 --
- 漫画死島戦線EXで巡視艇はつなみの武器庫の壁にM1A1が掛かっていました。 --
- 追記しておきました。 --
- ↑ありがとうございます。 --
- ドラマ謎解きはディナーのあとでで宝生 麗子がM1928(ドラムマガジン)を影山のイメージで使用。 --
- 追記しておきました。 --
- ↑ありがとうございます。 --
|