大宇 AS12
- 7か8発装填のマガジンがあるらしいです。漫画「迷彩君」にそれらしい銃がでてきます。 -- No Man?
- 007に出てますよね --
- STALKER cop sigerousMOD 2.1のデータにて確認、マガジンは10発 --
- カウンターストライクオンラインにて20発ドラムマガジンでUSAS-12という名称でテロリストのみ購入可能な銃になってます -- Blaser?
- ジャンプの暗殺教室に出ていましたがベルトリンクになっていました --
- ウィキペディアに射程距離500mって書いてあったけどそんなに飛ぶの? -- 名無しのゴンベイ?
- 弾種と射角によっては普通のショットガンでもそれぐらいは飛ぶので何とも言えないですね。 --
- 英語側のwikipediaを見てみると普通に30-40mとか書いてありますね。出展があるのかどうか不明ですけど、CAW計画に出すためにフレシェット弾を発射した時のデータとかがあったのかな?まぁ何にせよこの銃が特別優れているというわけではなさそうです。 --
- 分かってたらお節介でごめんなさいだけど、有効射程と最大(到達)射程は別物ですよ?検索するとそのあたり解説してるサイトあるから見るといいよ --
- M16をベースにページを作り、射程はM16の有効射程500mそのままになっているようです。 --
- そうなんですか。知りませんでした -- 名前無しのゴンベイ?
- 最大到達射程などと言い出したら拳銃弾でも条件次第では2km程度飛びますので普通は言及しませんよ。ロケットを飛ばしてるんじゃないんですから慣例的に有効射程の話であることが前提でしょう。 --
- フルオート射撃のSGなら人間こっぱみじんだろ -- http://mgdb.himitsukichi.com/pukiwiki/?cmd=edit&page=%CC%BE%C1%B0%CC%B5%A4%B7%A4%CE%A5%B4%A5%F3%A5%D9%A5%A4&refer=%C2%E7%B1%A7%20AS12
- しかし5.5kgって尋常じゃない重さだな。 --
- ↑ショットシェルの反動を殺すにはそれくらい必要なのかも。これフルオートで撃てるし。ただ戦場では使いたくないわ --
- LMGが6キロあるんだか、兵士的にはそこまで負担じゃないと思うよ。ただ、ショットガンを活用しないといけない状況って閉所、ゲリラ戦、基地警備ぐらいだから用途に合った重量かと言えばNOだね。 --
- それも5.5kgは「弾抜き」の重量。フル装填のドラムマガジン入れたら、二脚必須の重さになるな。 --
- 主な使用国は大韓民国。自国民からの相対評価しか興味のない政治屋さんはともかく、現場の軍人さんは韓国陸軍の実践未経験による練度不足をちゃんと理解している。ロシア相手に突撃銃じゃ撃ち負ける事も知っているんだって。そういうことなのでは? -- mititdoll?
- あのさあ、いわゆる特亜憎しの特定の人なんだろうけど突撃銃の使用する軽量高速弾と散弾が正面から撃ちあって僅かながらでも勝ち目があると思ってるなら、あんたこの掲示板に書込する資格ないよ、B52が空母に着艦と同じだよ、恥ずかしいから出て行ってくんない? --
- 資格なんていつから必要になったんだよ。↑2はなかなか意味不明だけども、ショットガンで突撃銃と戦うって言ったときに正面同士での撃ち合いを想定してる人も大概だわ。ショットガンにはショットガンの、突撃銃には突撃銃の戦い方がある。 --
- ↑2 遮蔽物無しとかか? スラッグですら良くて200mいかない程度だし、ショットシェルでCQBにしても この重さじゃ不利だろ だから採用されないんだ --
- 非正規戦闘で敵側にこれを装備している兵が居て、閉所で出会い頭の戦闘が起こったらこちらは大ダメージを受けるだろう、シチュエーションに寄っては恐ろしい銃器だ --
- つーか閉所なら撃ちあいじゃなくて、手榴弾の投げ合いになるしな --
- どこのゲームだよ。ならねーよ。 --
- いや、普通に陸自の訓練だと --
- 「生産している」ということは今も作ってるんですかコレ? --
- S&T Motiv( --
- S&T Motiv のページには載ってないな。一応、権利関係はまだ持ってると思うが、たぶん作ってない。 --
- ↑ありがとうございます。軍に売れないのなら軍用銃を作っても不良在庫になるばかりですし、当然かもしれませんね。フルオートじゃガンマニアも買いにくいでしょうし。個人的にはケレン味があって好きな銃なんですが。 --
- どうせUSはアメリカ製とかわかりにくくするためだろ --
- カウンターストライクオンラインにて本銃を確認しました。 --
- ↑x2 USというのは「設計したのはアメリカだぞ」という意味。 --
- アメリカ人が設計しただけで、軍をはじめ政府機関は全く関わってないけど --
- アメリカ人じゃなくてアメリカの会社ギルバート・エクィップメント社が開発したと書いてあるだろ --
- アメリカに籍を置く会社が開発したら「アメリカが開発」したことになるのか 朝鮮らしい誇大広告だな --
- なに言っているんだ?アメリカの会社が開発したんだから、アメリカの銃に決まっているだろ。デーウーはそれを生産しているだけ。少し考えたら分かることなんだが? --
- あとなぜ、いきなり朝鮮らしいとかいうのが出てくるのだろうか・・・遠まわしに「お前は朝鮮人だ」とでも言っているのか? --
- というかそもそもデーウーは単に生産をしているだけで、設計や開発には携わっていないわけですし、「大字AS12」って表記するのはおかしくありませんか? --
- [↑×1の続き] 日本や海外でも「大字AS12」ではなく「USAS12」と呼ばれてるわけですし、やはり「USAS12」と表記するべきなのでは? wikipedia見ても思いましたが、開発国の欄にアメリカが記載されてない時点でおかしいんですよね。 なぜか、韓国だけっていう‥ --
- 別に表記に関しては、不自然な所はないと思うけど……。違う記事だって、そうなってたりするし。でも確かに、wikiは、設計も製造も韓国になってるね。 --
- 少なくともここのサイトでは項目名は「(生産メーカ)(武器名)」の方式になってるので別にデーウーで構わんが・・・名前の方はUSAS-12まで全部入れた方がいいとは思うが。 --
- ただ言っとくけど、ページ名は変えるとページごと新しく作ってメニューにも登録し直さないといけないから面倒くさいんよ。やる気ある人が居ればまぁやってくれればいい。別に今すぐ変えないといけないほど問題あるレベルでもないだろう。 --
- どうやらコロンビアの特殊部隊が使ってるようですね… --
- ↑ソースちょべっとくれたら編集するでー -- 中野学校くん?
- 大字独自の形状にも見えたるんだが・・フルオートだし、いろいろ便利そうだから個人的には好きだな・・ --
- AA-12はオープンボルトからの発射です、AS12も同様にオープンボルト式なのでしょうか? --
- いえ、USAS12はガス圧作動な上にクローズドボルトなんですよね。最早どこにもアチンソン・アサルトの面影が残っていないようですが、長い距離を動く重いボルトで反動と連射速度を調整している点は引き継いでいます。 --
- それにしても、アメリカの企業がデーウーに生産を頼むなんて珍しくないですかね? 国内だけでも生産設備を備えた会社は他にもあったでしょうし、大宇社自体も、そこまで散弾銃の製作に慣れた会社であるかと言われると……。ニッチ過ぎたがゆえに引き受ける会社がここしかなかった可能性もあるにはありますが--
- 当時なら、アメリカ国内よりも、韓国のほうが人件費的にかなりお安く生産出来たというのが一つ。技術的な点は解説文にあるとおり、デーウーも生産までに準備に時間が掛かってますね。 --
- 軍・警察用にマーケットを絞った結果、アジアの方が需要が大きかったというのもあったかも知れませんね。アメリカ本国では散々な扱いで、10年間で6社もの業者間で次々に利権が譲渡されましたがセールスは不調。おまけに途中で利権を購入した人物の一人が別件で投獄されたため、権利自体がかなりの間浮いている状態にありました。そうこうしている間に全米でロシアから来たサイガ12が大ヒットになってしまい、全く居場所が無くなってしまったようです。 --
- いっそショートバレルにして室内にフルオートで散弾ばらまく…と、用途が限られて費用対効果悪いな --
- そこまでやるんだったら手榴弾でも投げ込んだ方が早いからな。大体散弾ってスプレーじゃないんだから室内レベルの射程でそんなに弾広がらんし。 --
|