イジェマッシ AN94
- ストックは右側面に折畳み出来るので伸縮時の全長を追加。発射方式に2連バースト、発射速度を追加しました。しかしこの銃、2発目までの初速と連射速度ほとんど一緒で、それでAK以上に頑丈でメンテ簡単とは信じられない。マウント装備できない(出来たとしてもスコープマウント程度)らしいので戦術的には遅れているようで… 元々は歩兵用として開発したんでしょうかね…? -- SEIYA-S?
- グランドセフトオートにAN94なんて出てましたか……? -- tobi?
- VCとSAの銃器店に”購入できない商品”として並んでいます。それとも銃器店にあるのはAN94ではなく別の銃だ、ということを言いたいのでしょうか? --
- あ、ほんとだ^^;確認しました、確かにそれっぽいのがありましたね。お騒がせしました -- tobi?
- 連続コメント失礼します。80年代が舞台のVCにAN94が”売って”いるって……すいません、重箱の隅をつついてみただけです -- tobi?
- それを言ったらVCでM4が使えるのもおかしいですよね。まぁ、GTAは毎度の如くM16系ライフルのフロントサイトが逆になっているし、メーカーに完璧な検証を求めるってのも野暮ってものですね。 --
- 会社名を「イジェマッシ」→「イジェマッシュ」に訂正 -- kuro?
- 紛らわしいようなので連投 -- kuro?
- リンクのことです -- kuro?
- いや、イジェフスクが妥当。 あとマズルブレーキをサイレンサーと誤表記してる。 --
- 「俺にはこう聞こえる」の空耳アワーは不毛だからやめておけ、それに本文のどこにも「サイレンサー」なんて単語は見当たらんが? --
- イジェフスクは単なる地名だし、イジェフスク機械製作工場を略してイジマシ、イズマッシュなどと発音する、イズマッシュかイジェマッシかなんてのはそれこそ空耳アワー --
- イジェマッシ(イジェフスク)表記でいいのでは? --
- いや有り得んだろ・・・トヨタが名古屋にあるから名古屋って呼ぶようなもんだぞ --
- そうなるかぁ…その辺は個人の自由になりますかね? --
- 拘るならイジェマッシ自体が経営悪化でイジェメックに吸収合併されて消滅した企業なんだし以後はカラシニコフ・コンツェルン(旧イジェマッシュ)と表記すべき、ってなるのでは? --
- それは新旧の問題だろう。そうすべきなのはそうだが、それはそれとしてイジェマッシをイジェフスクと呼ぶのは有り得んという話。東大を東京って呼ぶのはどう考えてもおかしいだろ?そういう事。 --
- OA-222やNA-4ってAN-94の試作なんですかね?調べてみたけど英語記事しか出て来なくてちんぷんかんぷんですわ。 --
- NA-2、NA-3、NA-4はAN‐94の最初期のプロトタイプでブルバップで設計されています、コンベンショナルな構造での最初のプロトタイプはAS-1、OA-222はその発展形ですがこれはマガジンを側面から挿入するタイプでした、その後も様々なデザイン変更がなされ最終型のプロトタイプが6P33、これがAN-94の原型になりました --
- 正式採用は流れましたよね? BF3ではよく見ると 弾倉が斜めってませんが 現実のモデルにも斜めってないのあるんですか? --
- 何でこんな面倒臭い銃作ったのだろうか --
- 色々な物着けてたらわけわからん事になったんじゃ --
- 最近は歩兵にも配備が進んでいるらしい、まぁ当分はAK74だろうが --
- あまりレールが使えない使いづらいコイツはAK12で用済みでしょうね --
- あんまりに中身が複雑ゆえ、特殊部隊ですら整備面で不人気っていう。信頼性と整備面での問題のせいで良い所が全部台無しになった例ですね。 --
- 特殊部隊に不人気というソースがほしいですな --
- まさに駄作ってやつだな --
- なにをどう解釈すれば駄作になるのか不明すぎて困るが一応擁護しておくとロシア軍はこのライフルをみっちりテストしてから採用し配備している。今では1分隊1丁レベルまで配備が進んでいる --
- ↑↑エアガンが待ち遠しいほぼ名銃なのに --
- ↑動作性もそこまで高くなく構造も複雑 おまけに高い 名銃とは一体・・・あとエアガンではなくエアソフトな --
- ↑一般的にエアガンなんだからいいじゃん(´・ω・`)それとロシアの分隊の人数はわからんけど1分隊に1丁って逆に言えば10分の1にも届いてないってことだよね・・・AK12に追い越されそう。 -- 中野学校くん?
- AK12f --
- 失礼:AK12は三点バーストの時でも毎分1000発だからなあ・・・それに今でもAEKと一騎打ちだしロシア国内でも「AKの後継にAK出してどうすんだよ」とか「AK-12に出来てAEKに出来ない事がない」とか非難の声があるし。仮に制式採用されたとしても大量のAK74を更新できなくて結局ハリボテのままになりそう・・・ --
- ↑結局米軍と同じか --
- 貶すほどのクソ銃でもないが誉めるところも特にない銃だなぁ --
- 既にロシア軍はAK12とAEKの後継のA545を二ヶ月くらい前に決定したけどな --
- 試験採用を決定したってだけでまだ正式採用ならびに配備すらされてないけどね、トライアルも今年度末まで行なわれるし --
- いや、正式採用したよ --
- してねぇよ 大臣が早とちりで正式採用って言っただけ --
- これがもし7.62mm×39だったらどんな仕上がりになってたんだろうか。あんまいい予感はしないが。 --
- 政府の人間にカラシニコフ推しが多くて、大臣もカラシニコフ推しで「AK12だよ。」って発言しただけ。まだ決まってない。多分A545が採用されると思うよ。「AK12」はカラシニコフというブランドにしか魅力ないから...それに比べてAEKはANにアバカントライアルで破れて、それ以来ずっと改良に改良を加えてるし、何よりAN94と競ってた銃だしね... --
- まぁAN94には関係無くてこれ以上続けるのはよろしくないんだが・・・どうも他の国と違って、ロシア軍はトライアル用に大量調達する事を「採用」と言う通例があるっぽいんだよね。AK-12もA545も既に複数一般部隊で実戦テストに投入されているのは確からしい、過去にも何度も制式拳銃を「採用」してるのと同じなんだろう、多分。 --
- 今こいつはどうなっているのだろうか、エリートは使ってるのかな --
- 欠点も多いが性能はんな悪くない?有効射程400mと聞いたが AKよりはましだから使ってるかもね 折角だし --
- 長時間の射撃で動作不良っとg36かよそりゃいかんわ --
- G36は精度の悪化なんだよなぁ・・・100メートルで撃ったら6メートルぐらいの精度になる --
- wikipediaで関連項目にakb48があるんですけど、見間違いですかね… --
- 本当ですね、まぁWikipediaは割とそういうとこですよ。架空の項目とか結構ありますし・・・ --
- ちょっとしたジョークでしょう でも、AKBという銃そのものは存在します アバカン計画にも参加していますが、AN94に敗れました 確かミハイルカラシニコフ氏の息子のヴィクトルカラシニコフ氏が開発していた物かと --
- そもそもなんでこんなものが採用されかけたんだろう?カタログスペックで判断しちゃった? --
- マガジン横にまず曲がってるのがもの凄く気持ち悪いし邪魔くさい --
- ちなみにバトルフィールド3に出てくるこいつのマガジンは横に曲がってはいない --
- アバカンって採用されてなかったの? -- 三流陸曹?
- されてるよ(普及したとは言ってない) --
- まぁ5.45x39mm、2点バースト、カービン(AKS74U)、全てソ連上層部のアメリカがベトナムで見せた装備に技術的な遅れを取っていると判断した焦りで作られたものだからなぁ。AKS74Uを作ったプロジェクトなんてModern(現代化)なんて名付けられてて、皮肉というか自虐的というか・・・ --
- そして現代のロシアとなった今では下っ端の兵士のみならず上層部の人間までもがAK以外のアサルトライフルを見たことがなく故にAKが一番と思っているのはかなり皮肉なんだよなぁ、AK12やA545が出た現時点ではちょっと違うかもしれんがほんの一昔前まではAEK971やアバカンのメリットすら知らなく知っても「AKでセミオートで撃ったら同じだろ」みたいな論が出ていた --
- まぁ、言っちゃ悪いけど、たかが銃だし、ただの銃だし。現代軍にとって本当に大事なのは兵器とそれを扱うノウハウ、頭脳、環境だからね。後回しなのも費用対効果が薄いのも仕方ないね。 --
- 戦国時代に兵法(剣術と槍術)などは軍学に比べて軽んじられてたのと似てるね 軽視されてたのとはまた違うんだけど 個人的な武技より集団の活かし方 --
- まあL85やG36ほどの欠陥がない限り変える必要はないよね --
- アメリカも3点バーストはやめる訳だし、まぁ今後の普及は難しいだろうな・・・ --
- このAN94、総生産数は何丁ほどですかね。なんか全然採算取れてないような感じが・・・・ --
- あんまし言われてないけど性能以前に採用直前でソ連崩壊してるから配備進む訳ないよね…(1991年) --
- なんでこれにAEKが負けたのか。やっぱ低反動フルオートよりも超速バーストが魅力的だったのか --
- AEK971はそもそもトライアルではAN94以外の候補にもスコアで負けており、別に二大対決みたいな状態だった訳ではない。アバカン計画自体が命中率のみを重視したスペック主義的なものだったからね。アバカン計画のWikipediaページなんかも参照のこと ttps://en.wikipedia.org/wiki/Project_Abakan --
- こいつの構造ホント理解できない。機構の一つ一つはまあ何とかわかるけど、全部が纏まるとどうやって動いてるのかさっぱり???こんな複雑怪奇な銃、よくトライアルを通したなあ --
- ゲーム版怪盗ロワイヤルでレアボスの1人ガンズ・ソリッドが使用、簡略化して描かれている。 --
- 項目のバトルフィールド2024ですが数字順で考えると4の下がいいかもしれません。 --
- 並び替えておきました。 --
- ↑ありがとうございます。 --
|