モデル | 全長(伸長時) | 重量 | 口径 | 装弾数 | 連射速度 | 発射形式 | 製造国 |
MPi-K | 870mm | 4.3kg | 7.62mm×39 | 30 | 600発/分 | S/F | 東ドイツ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
MPi-KM | 876mm | 4.2kg | |||||
MPi-KMS72 | 895(680)mm | 3.5kg |
MPi-KMはドイツ民主共和国(東ドイツ)が製作したAK47のライセンス生産モデルの改良型で、MPi-KMはMaschinenpistole-Kalashnikova Modernisierungの略で正式名から分かるとおり東ドイツでは突撃銃ではなく短機関銃という扱いで開発・配備されていた模様*1。
東ドイツは当初、ソ連から供与されていたAK47と、ライセンス生産モデルの「MPi-K(Maschinenpistole-Kalashnikova)」を使用していたが、同国軍が1969年に同モデルの改修型として開発・採用したのが、「MPi-KM」である。
MPi-KMでは、グリップの形状を変更し、旧モデルのブナ材の木製銃床?から、反射防止用とされる無数のイボを追加した両サイドにモールドした樹脂製銃床に変更している。生産当初はMPi-Kと同様、ハンドガードはブナの単板製であったが、1980年代以降はハンドガード下部がストックと同様の樹脂製に変更された。AKMとほぼ同設計のスチールプレス製のレシーバーや、発砲のブラストを斜め上方に逸らすよう、斜めに切り落とされたマズルデザインなど、AKMのコピーと見られるが、直接の関係は無いとされる。
MPi-KMS72は1972年に空挺部隊・戦車兵向けとして採用されたモデルで、MPi-KMにサイドフォールディング式のスチール製ワイヤーストックを取り付けている。ストックは左サイドに折り畳む設計で、折り畳んだままでセレクターレバーの操作が可能であったため、AKMSよりも使い勝手がよかったとされる。
多くのMPi-Kの系列銃は、東西ドイツの統一によりほとんどが廃棄され、他国への供与などで第三国に流出した。このため、90年代の東欧を始め、中東やアフリカなどの紛争地帯で、正規兵や民兵、PMCを問わず、現在に至るも広く使用されている。
登場作品 | ジャンル | 使用者 | 備考 |
コンビニDMZ | − | − | 項目参照 |
コメントはありません。 Comments/GDR MPi-KM?