#author("2024-06-22T20:46:36+09:00","default:user","user") #author("2024-11-18T17:44:20+09:00","default:user","user") *FN M1900 【自動拳銃】 [#p4fa11c5] #br #ref(fnm1900.gif,center,nolink,FN M1900) #br |モデル|全長|重量|口径|装弾数|製造国|h |~FN M1900|172mm|625g|[[.32 ACP>.32ACP弾]]|7+1|ベルギー| |~64式拳銃|不明|不明|[[.32 ACP>.32ACP弾]]|7+1|北朝鮮| [[ジョン・ブローニング>ジョン・モーゼス・ブローニング]]が市販モデルとして初めて設計した[[自動拳銃]]である。本銃の前身となるM1899を小型化、改良したもので、1900年から製造が開始された。世界初の携行可能な中型拳銃ということで大ヒットし、11年間で70万丁あまりが生産された。 ちなみに[[.32ACP弾]]は本銃のために新規に開発されたもので、以降中型自動拳銃用の銃弾として普及していった。 本銃の最大の特徴は、リコイル・スプリングが銃身の上部に位置し、銃身はスライド下半分に存在することである。[[ストライカー式>ストライカー システム]]の撃発方式を採用しており、リコイルスプリングによってストライカーにテンションを与えている。また、ストライカーが[[コック>コッキング]]されている状態ではシアがリアサイトをふさぎインジケーターを兼ねるようになっている。 本銃の最大の特徴は、リコイル・スプリングが銃身の上部に位置し、銃身はスライド下半分に存在することである。[[ストライカー式>ストライカー システム]]の撃発方式を採用しており、リコイルスプリングによってストライカーにテンションを与えている。また、ストライカーが[[コック>コッキング]]されている状態ではシアが[[リアサイト>照準器]]をふさぎインジケーターを兼ねるようになっている。 1909年に起きた伊藤博文暗殺事件で、実行犯の安重根がこれを使用している。以前には1914年のサラエボ事件で実行犯のガブリロ・プリンチプが使ったのはこの銃とされていた。 64式拳銃というのは北朝鮮でのコピー品で、[[68式拳銃>USSR トカレフ]]などに先立って生産された。こちらは主に暗殺用として用いられたようで、通常は[[サプレッサー>減音器]]が装備されていたらしい。 |登場作品|ジャンル|使用者|備考|h |カジカ|漫画|ドンコ|シルバーモデル| |黒執事II|アニメ|メイリン|第6話で使用&br;[[二挺拳銃]]| |[[ジオブリーダーズ>ダイナマイトが百五拾屯 雑魚キャラコーナー]]|−|−|項目参照| |[[大砲とスタンプ]]|−|−|項目参照| |[[レッド・デッド・リデンプションII>レッド・デッド・リデンプション#cca47d4e]]|−|−|項目参照| |[[ロスト・メモリーズ]]|−|−|項目参照| |[[ワイルド7]]|−|−|項目参照| #hr CENTER:このページの画像は[[ENDOの部屋>http://avro504.web.fc2.com/]]から転載しています。 CENTER:転載に関しては、転載元の転載規約に従って行ってください。 #hr ---- #pcomment