#author("2023-12-18T09:01:29+09:00","default:user","user") #author("2024-08-15T18:29:39+09:00","default:user","user") *陸軍造兵廠 九九式小銃 【小銃】 [#p8e61b2c] #ref(Type_99long.jpg,center,nolink,広島東洋工業製 九九式長小銃(遊底覆無し)) |モデル|全長|重量|口径|装弾数|製造国|h |~九九式(長)小銃|1258mm|4.1kg|[[7.7mm×58>口径#RifleAmmo]]|5|日本| |~九九式短小銃|1120mm|3.7kg|~|~|~| |~九九式狙撃銃|1120mm|?kg|~|~|~| |~塹壕仕様&br;(正式名称不明)|1120mm|?kg|[[7.7mm×58>口径#RifleAmmo]]|30|~| 当時の大日本帝国陸軍によって開発された[[ボルトアクション]]式[[小銃]]。1939年(昭和14年)に当たる皇紀2599年に制式採用され、太平洋戦争の開戦する同年の昭和16年より製造が開始された。前年に陸軍兵器廠の支廠となった各地の陸軍造兵廠で製造が行われた。上掲画像の一挺のように、現在のマツダの前身である東洋工業などの民間企業でも製造されている。 6.5mm弾の威力に不安を感じていた日本陸軍は、[[三八式>小銃/東京砲兵工廠 三八式歩兵銃]]と同程度の性能を持ちながら威力が高い小銃を欲していた。当時の欧米列強諸国が7〜8mm口径の小銃弾を使用していることに着目し、補給と生産性の観点から[[九二式重機関銃>日立工機 九二式重機関銃]]の7.7mmSR弾「九二式実包」をそのまま使える小銃と言うコンセプトで開発が進められた。ただし開発中、改良の進んだ九九式実包が完成したことにより、九九式小銃はこれを標準[[弾薬]]として制式化された。[[セミリムド>リム]]薬莢だった九二式実包に対し、九九式実包は作動不良の解消のためリムレス薬莢となり、歩兵銃用として発砲時の負担を軽減するため減装された。九二式実包は、九九式小銃には使えなくなったが、九九式実包は九二式重機関銃や[[九九式軽機関銃>中央工業 九六式軽機関銃]]との共用が可能であった。 後に短銃身型の九九式短小銃が作られ、およそ250万挺が製造されて実質上の主力歩兵銃となっている。これによって俗に短小銃が「九九式小銃」と呼ばれ、一方、九九式小銃はおよそ38000挺に留まったことから、区別のため「九九式長小銃」と呼ばれる事もあった((英語圏での呼称もこれに準じたType99 Rifle(九九式短小銃)、Type99 Long Rifle(九九式小銃)となっている。))。他に短小銃に[[スコープ]]を装着した九九式[[狙撃銃]]と、短小銃を二つに分解できる二式テラ銃(テ=挺進、ラ=落下傘の頭文字。挺進落下傘部隊が使用したことからこの名が付いた)がある。 また第一次世界大戦末期にドイツ軍が採用した[[Gew98/18>小銃/マウザー Gew98]]のように、九九式軽機関銃の30連発[[マガジン]]を装填する塹壕仕様が試作されていたが、実戦投入はされなかったようである。 本銃の初期型は量産品としては優れた品質で知られており、量産小銃としては初のクロームライン銃身を持ち銃身の耐久性を増していたほか、対空射撃を考慮して対空照尺と[[一脚>バイポッド]]が搭載されていた。しかしこうした豪奢な仕様は戦中期には既に廃止され、基本的な品質自体も粗悪になっていった。戦後のライフルコレクターにはこの初期型の性能を高く評価する者も多い。 また、一部は[[自衛隊]]の発足当初(「警察予備隊」と称していた頃)の装備としても使用され、アメリカ軍の[[M1ガーランド>スプリングフィールド M1]]などと同じ[[7.62mm×63>口径#RifleAmmo]]仕様に改造された物もあった。しかし、7.62mm×63弾は九九式には少々威力が大きすぎ、こちらの評判はあまり良くなかったらしい。 |登場作品|ジャンル|使用者|備考|h |[[ENLISTED]]|−|−|項目参照| |[[硫黄島からの手紙]]|−|−|項目参照| |[[ウインドトーカーズ]]|−|−|項目参照| |[[艦隊これくしょん -艦これ-]]|−|−|項目参照| |[[キノの旅]]|−|−|項目参照| |[[グッド・バッド・ウィアード]]|−|−|項目参照| |[[コール オブ デューティ: ワールド アット ウォー]]|−|−|項目参照| |[[最後の弾丸]]|−|−|項目参照| |[[サイレン]]|−|−|項目参照| |[[ザ・ワールド・イズ・マイン]]|−|−|項目参照| |ジョーズ|映画|漁師|発砲無し| |[[真・女神転生IMAGINE>女神転生]]|−|−|項目参照| |[[シン・レッド・ライン]]|−|−|項目参照| |[[スナイパー エリート]]|−|−|項目参照| |[[ダーティハリー]]|−|−|項目参照| |大日本帝国|映画|日本軍兵士|−| |[[父親たちの星条旗>父親達の星条旗]]|−|−|項目参照| |賭博堕天録カイジ|漫画|伊藤 開司|イメージ映像として登場| |賭博堕天録カイジ ワン・ポーカー編|漫画|武装兵|イメージ映像として登場&br;[[スリング]]装着の物も| |ノエル(邦画,2003年)|映画|みかさ&br;谷口 かほる|九九式狙撃銃| |[[バトルフィールド V>Battlefield V]]|−|−|項目参照| |[[ブルーアーカイブ]]|−|−|項目参照| |[[フルメタル・パニック!]]|−|−|項目参照| |[[マヌケなFPSプレイヤーが異世界へ落ちた場合]]|−|−|項目参照| |ムシリョウシ|漫画|山田|商店街の戦闘で使用&br;九九式短小銃| |~|~|−|レンタル品として机の上に置かれている| |燃える戦場|映画|日本軍兵士|−| |ワシズ|漫画|海賊|回想シーン&br;[[銃剣]]装着&br;発砲なし| |ワシズ&br;閻魔の闘牌|漫画|オランウータン|[[スリング]]装着の物もあり&br;発砲なし| |~|~|MP&br;監獄六区の看守&br;[[傭兵]]|発砲なし| #hr CENTER:このページの画像は[[シカゴレジメンタルス>http://www.regimentals.jp/]]から転載しています。 CENTER:転載に関しては、転載元の転載規約に従って行ってください。 #hr ---- #pcomment