#author("2023-12-04T09:55:19+09:00","default:user","user")
#author("2023-12-04T09:58:13+09:00","default:user","user")
*銃床 (じゅうしょう) / (Butt)Stock [#o8271362]
 [[小銃]]、[[散弾銃]]、[[機関銃]]等、[[拳銃]]を除けば大抵の銃に存在する、銃の保持を補助するための部品。英語では「ストック」「バットストック」と表記する。
 ストック自体は銃の黎明期より存在するが、「ストック」という言葉は16世紀頃にドイツ語の「(木の)幹」を意味する単語から転用されるようになった。

 伝統的な銃床は銃のフレームであり、添え手で握る[[フォアエンド(先台)>ハンドガード]]から銃尾より後方のバットストック(元台)までが一体となっているが、現代の軍用銃器ではフォアエンドとバットストックが分割され、フレームとしては機能せず保持の補助に徹したものが多い。
 精密射撃用の競技銃や[[狙撃銃]]では調節可能なチークピースやリコイルパッドを備えるものもある。
 素材は耐衝撃性に優れ熱が伝わりにくく、経時変化による狂いの少ないものが用いられる。主にウォールナット(クルミ材)などの丈夫な木材、或いはプラスチックなどの[[シンセティック>ポリマーフレーム]]素材が用いられ、結合部や心材にスチールやアルミ合金(場合によっては真鍮や亜鉛合金)などの金属素材が用いられる。
 下部や側面には、[[スリング]]を装着する金具が取り付けられていることも多い。

 本来の役割以外としては、[[CQB]]や[[CQC]]と呼ばれるような近接戦闘で、[[銃剣]]を装着していない、あるいは相手が銃剣の間合いよりも更に接近しているような場合にグリップハンドを突き出すようにして銃床のトゥと呼ばれる角を叩き付けたり、あるいは姿勢を崩したりして低い位置にいる相手には土木作業の転圧に用いるダンパーのように銃身やフォアエンドを両手で掴んで振り下ろしてバットを叩きつけたりと、様々な格闘手法で用いられている。また同様にして物品を破壊する場合に利用することもある。
 映画などでは、相手を気絶させるシーンに用いられるケースが多いが、現代の[[自衛隊]]の「自衛隊銃剣格闘術」でも、[[マガジン]]などとともにストックによる打撃が採り入れられ、実際に訓練が行われている。
 [[コルト M16>コルト AR15]]などの軍用銃ではデッドスペースの有効活用として中にクリーニングキットが収納できるようになっていることも多い。

**銃床の部位 [#o3473748]
#ref(Gunstock_anatomy.jpg,center,nolink)
''1.バット(床尾)''
 銃床の後端部。基本的には強度向上ためのバットプレート(床尾板)や、反動衝撃の低減のためのリコイルパッドが貼られる。
 体格、体形、着衣などによって適切な長さが異なり、精密射撃用の銃ではその差異を吸収するために調節可能なものが多い。
''2.フォアエンド(先台)''
 添え手で支えたり、精密射撃時に脚やバッグに依託する部分。銃身上部までを覆うものは[[ハンドガード]](被筒)と呼ばれる。
 精度が要求される用途の銃では、先台が銃身に接触しないように作られていることが多い。
''3.コーム・チークピース・チークレスト''
 頬付けする部分。
 厳密にはコームは銃床の上面、チークピースは射手側の側面を指すが、英語圏でも頻繁に混用されているのでここにまとめる。
 照準器の高さや射手の顔つき、銃の用途により最適な形状が異なり、こちらも調節可能なものがある。
-
''・ストレートコーム''
 標準的な形状なのでコンベンショナルコームとも呼ばれる。頭部で銃を上から抑え込む形になりしっかりと銃を固定できるが、長時間の構えを維持するのは辛く、跳ね上がりによる頭部へのショックが大きい。
''・モンテカルロコーム''
 ヒールよりもコームが高くなっている。盛り上がりが側面まで続いているものを指すこともある。
 肩よりも顔の位置が高くなるので姿勢が楽になるが、銃の保持が甘くなるのでスキートのように銃を勢いよく振り回す用途では採用されない。
 「[[照準器]]のために使われる」という説明がされている場合もあるが、モンテカルロコームの定義はヒールよりも相対的に高いことである。アイアンサイトの使用を前提としたモンテカルロコームは少なくないし、逆に照準器の使用を想定したストレートストックもある。
''・ロールオーバーコーム''
 盛り上がりが射手の反対側にまで張り出しているタイプ。頬付け面積が広く安定性が増し、精密射撃に向いているが、重くなり取り回しは悪化する。
 画像の銃はロールオーバーコームになっている。

''4.ヒール''
 バットの上側の角。
''5.トゥ''
 バットの下側の角。
''6.[[グリップ(握把)>銃把]]''
 トリガー操作を行う手で握る部分。角度によりストレートグリップ、ピストルグリップと呼ばれる各形状がある。
''7,サムホール''
 親指(サム)を通すための穴。これが設けられたストックをサムホールストックと呼ぶ。
 独立グリップ同様の理想的なグリップ配置を取りつつ、手の位置を確実に定めることで安定性が増す。精密射撃に最も向いているため狙撃銃や競技用銃で見られる。
 精度の観点からはサムホールは極力小さいほうが望ましいが、あまり小さいと操作性や取り回しが悪くなるため、軍用狙撃銃では穴が大きく作ってあるものも多い。
//↑内容が口語的・断定的に過ぎるため取り回し関係についてはコメントアウト。
//表現を修正、加筆しました。
 独立グリップのライフルが規制されている地域で、法的に合致するようこのタイプに改修したものも多い。

**銃床の形式 [#q2e3c38d]
 下記に挙げる形式は、外観もしくは機能による区分だが、下記のうち2、3種の特徴を併せ持つ物も少なくない。
 例えばドイツの[[G36>HK G36]]の場合、フォールディング及びスケルトンのタイプに当て嵌まる。

''・ストレートラインストック-直銃床''
 床尾の肩付け部が銃軸線の延長、またはその近くに配された銃床。反動を肩で真っ直ぐ受け止めることにより銃口の跳ね上がりを軽減する。 

''・ドロップストック-曲銃床、曲げ銃床''
 床尾の肩付け部が銃軸線の延長より下にある銃床。上述した直銃床に対するレトロニム。
 目線を銃身に近づけることが出来るため、照準線と弾道のズレを抑え、精密射撃に向いている。
 直銃床の登場以降も狙撃銃など精度を重視する分野で用いられていたが、光学照準器の使用が前提となった昨今では照準高が否応なく上がってしまうため、軍事用途では狙撃銃などでも減ってきている。

''・ストレート(orイングリッシュ)ストック''
 ストレートコームにストレートグリップのストック。

''・ヴァーミント(orヴァーミンター)ストック''
 その名の通り、素早い害獣(ヴァーミント)を仕留めやすいよう、気づかれない距離から狙撃するための精密射撃仕様。
 先端が幅広の[[フォアエンド>ハンドガード]]により砂袋等への依託が容易になっており、コームはモンテカルロかロールオーバーで射撃精度に特化している。
 積極的に追いかける用途には使わないため軽さはあまり考慮されない。

''・マンリッヒャーストック''
 全体は比較的細めで、フォアエンドが銃身に近いほど長く伸びるのが特徴のストック。[[カービン>騎兵銃]]で持ち手を長く取る目的や、小口径のバレルが軽い銃で銃全体の重量バランスを良くするために使用される。名称通り[[マンリッヒャー>ステアー]]社の古いライフルに多く見られたスタイル。

''・ベンチレストストック''
 その名の通りベンチレスト競技に用いることに特化したストック。
 レストのためにフォアエンドは逆三角形になっており、重りとするためバットストックがかなり大きく作られている。
 競技の性質上頬付けはほとんどしないため、照準器に対して低めのストレートコームになっていることが多い。

''・スケルトンストック''
 肉抜き加工([[SG550>シグ SG550]]等)が施されていたり、ワイヤー(金属線)やパイプを組み合わせて作られていたりと、最低限の骨組みのみで構成されたストック。
 なお、ワイヤーを折り曲げて作られたものは''ワイヤーストック''という([[スコーピオン>短機関銃/CZE Vz61]]等が代表例)。
 このタイプが採用されるのは軽量化が主な理由だが、折り畳んだ状態で排莢口を塞いでしまわないように採用している銃もある。
 普通はライフル系の銃に備わっているが、[[リボルバー>回転式拳銃]]([[SAA>コルト SAA]]など)に装着する物も存在する。これはリボルバーカービンのような固定式ではなく、簡単に着脱することが可能となっている。

''・フィクスドストック(固定式銃床)''
 バットストック部が機関部に固定され、収納や伸縮機能を持たないストックのこと。
 下記のような多機能銃床と区別するための用語である。ただし肩当やチークピースなど上下幅や若干のストック長が調節可能であってもフィクスドストックと呼ばれることもある。

''・フォールディングストック(折り畳み式、折り曲げ式銃床)''
 運搬のさいに取り回しが良いよう、折り畳むことが可能となっているストック。
 横に折り畳めるタイプや前方に倒すタイプが多いが、[[ウージー>短機関銃/IMI ウージー]]のように機関部の下に折り畳むタイプもある。横に折り畳むタイプの場合は、排莢口を塞がないように左サイドに折り畳むか、畳む角度を若干下げるような設計としている場合もある。
 また[[M93R>ベレッタ M93R]]や[[グロック 18]]などの[[マシンピストル>機関拳銃]]用フォールディングストックもある。

''・テレスコピックストック(伸縮式銃床)''
 長さが調節可能なストック。スライドストック(引き出し式ストック)、または上記のフォールディングストックともども、リトラクタブルストック(収納式ストック)とも呼ばれる。
 運搬のさいに取り回しが良いよう設計された点はフォールディングストックと同様だが、数段階に調節可能なタイプは、使用者の体格や装備状況([[ボディアーマー]]など厚みのある服装の場合)に合わせることができる利点をもつ。
 [[AR-15>コルト AR15]]系の場合、バッファーチューブがストック内部にまで突き出している((ロッキーマウンテンアームズ社の[[パトリオットピストル>自動小銃/RMA パトリオット]]やM231ポートガンなど、ストックを取り外したモデルを見るとバッファーチューブが突き出しているのがわかる。))ため、フォールディング化が困難であったことから、その代用として使われた。
全長の短縮という面ではフォールディングストックに劣るので、両者を組み合わせたタイプも登場している。
//↑H&K G3のようなフォールディングストックに短縮性が劣らない形式もあるので一旦CO
//床尾部分の厚みの分劣るのは間違いないので復旧。
 全長の短縮という面ではフォールディングストックに劣るので、両者を組み合わせたタイプも登場している。


''・拳銃用ストック''
 自動拳銃に装着する着脱式のバットストック。銃自体の性能が変わらずとも、銃床が追加されることで射撃精度は大きく向上する。
 [[ルガー P08]]の砲兵モデルなど、拳銃では心もとないが小銃を持つ余裕もない、というような職種に使われる。
 他には[[フルオート]]機構を備えた[[スチェッキン>USSR スチェッキン]]や[[M712>マウザー C96]]の他、装着することで[[バースト]]射撃が可能となる[[VP70>HK VP70]]が有名。
 近年では、ストック装着機構の無い拳銃にストックを追加できる「ピストルカービンキット」も登場している([[FABディフェンス KPOS]]、[[CAAタクティカル ロニ]]等)。
//近年ではバットストックだけでなくハンドガードや照準器まで追加して見た目を本格的なカービンにしてしまうものもあるが、そこまでやるぐらいなら小型の[[短機関銃]]を使えばいいので公的機関では採用されておらず、趣味性の高い製品となっている。
//↑内容として悪くはないですが、「カービンストック」は明らかに一般的な名称ではないです。
//また「そこまでやるぐらいなら」など口語的・断定的な表現が多く内容は改訂予定です(そもそも機能的に単に取り付けるだけの戦時のストックと、フレームを兼ねる現代的なものは機能も用途も別なので「カービンキット」などで分けるべきかと)
//呼称については理解しますが内容を丸ごとCOするほどのものではありません。
//またこの呼称については前版のものを採用しています。今後編集する際は一度全体を読み返し気に食わない表現が残っていないか精査することをお勧めします。
//いつの間にかタブーにされてる「直銃床」の記述も前版には残されていましたよ。
//↑単に編集余りはどんどん編集していけばよいものと思いますが。「気にくわない」というのはよく分かりませんが、あなたの主観に過ぎません。
//主観的な部分を除いて取りあえずピストルカービンキットの説明を簡単に入れておきました。

''・ホルスターストック''
 [[自動拳銃]]の[[ホルスター]]としても使用が可能な着脱式ストック。
//カービンストック。
//↑「カービンストック」の項目同様一旦コメントアウト。
//上の修正に合わせました。
 ホルスターとしての機能性は低く、ホルスターとしての役割を与えることでストックと拳銃を一体化させて携行できることが利点となる。
 上記のスチェッキン、M712、VP70のストックはホルスターストックでもある。

''・スライドファイアストック''
 [[AR-15>コルト AR15]]等のカスタムが盛んなアメリカで生まれた疑似フルオート用のストック。
 スライドとグリップを一体化し、銃本体をスライドさせ、指から放すことでトリガーが戻り連射を可能にする。詳細は[[ラピッドファイア]]のページを参照。

''・フィーチャーレスストック''
 アメリカのカリフォルニア州やニューヨーク州などの、より高度な銃規制に対応した構造のストック。
 固定ストックかつサムホール・または独立グリップとはならない形状のもので、いずれも片手で握って保持するのが困難になっている。
 銃規制に対応するためにはこのストックのみではなく、マガジンリリースの改造や[[フラッシュサプレッサー>フラッシュハイダー]]の装着不可(同等の機能を持たない[[コンペンセイター]]は可能)などを適用する必要がある。

''・スタビライジングブレイス(アームブレイス)''
 銃尾から伸びた棒状のパーツ先に腕輪がついており、前腕に固定することで銃の片手保持を容易にする製品…というのが表向きの用途だが、明らかにストックとして使えるようにデザインされているものが多い。
//容易にする……というのが表向きのだが
//↑若干文章上不足している箇所や、文字余りになっていると思われる所を変更。
 アメリカにおいて短銃身の銃器にストックが付く場合、SBR(Short Barrel Rifle)として規制されるが、ストックレスの場合法律上ピストル扱いになり規制が緩いという点に着目して作られたアクセサリー。
 肩付け使用に関してATFの見解は合法・違法を二転三転((2014年時点では合法、2015年には違法としたが、現在はまた合法とされている。))している。
 派生形は数多く、腕が添えられるだけの薄い板となってる「ブレード」タイプのものや、腕輪を鉤形状にして取り回しをよくした「フック」タイプのものなどがある。

----
#hr
CENTER:このページの画像は[[ウィキメディア・コモンズ>https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Gunstock_anatomy.JPG]]から転載しています。
CENTER:転載に関しては、転載元の転載規約に従って行ってください。
#hr
//直銃床、曲銃床の変化に触れないのは銃器解説サイトとしてありえない。
#pcomment

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS