#author("2019-11-21T23:31:04+09:00","default:user","user")
*防弾ガラス / Bulletproof glass [#y3ac6272]
//コメントアウト内容に対して際限なく的外れな指摘が行われるため一旦削除。
//(ログに過去分が存在するため参照の必要な際はそちらをご参照願います)

//二十世紀後半に開発された、ガラスとラミネート層と呼ばれるプラスチックの中間膜を何層にも重ねることで合わせガラスにし、着弾時のエネルギーを吸収することで防弾性能を高めた物。
//↑防弾ガラスは積層構造のものに限らないため一旦コメントアウトいたします。(最初に開発されたものが積層タイプなのは正しいので適当に改変すれば使えそうですが)。

 防弾を目的としたガラス状製品の総称。より厳密に抗弾(Bullet-resistant)ガラスとも呼ばれる。
 一般的に「ガラス」と呼ばれるが、現代では大半は透明度の高い[[樹脂>ポリマーフレーム]]などと組み合わされた合板状の製品である。
 また[[ボディアーマー]]などと異なり技術的には一般的な高耐久性ガラス製品の延長にあるものであるため、
 防弾レベルの性能ではないが同様技術で製造されている一般のガラス製品も多い。
 
 銃撃を防止し得る窓の需要は防弾ガラスの発明以前から非常に高かったが、技術的な問題で長らく通常のガラスを厚くする以外の手法がなく、
 禁酒法時代に荒稼ぎし高価な[[トンプソン短機関銃>短機関銃/オートオードナンス トンプソン]]を大量購入したアル・カポネなども
 1928年に製造した自家用の「防弾キャデラック」には1インチ(2.54cm)の窓ガラスをはめ込んだのみであった。

 初期の「防弾ガラス」は初期の積層ガラスそのものであり、フランスの科学者エドゥアール・ベネディクトゥスが1903年偶然発見し1909年に特許が取得された。
 1936年にアメリカのピッツバーグ板ガラス社(現PPGインダストリーズ)で量産が開始されると即座に警察車両へと導入され、以後銀行などの重要施設やVIP用車両、軍用の用途でも普及していった。

 種類としてはラミネートガラス、ポリカーボネート、アクリル樹脂、それらの複合系であるLP(ラミネーテッドポリカーボネート)やGCP(グラスクラッド・ポリカーボネート)などがあり、特性やコストなどによって使い分けられる。
 各社独自の積層構造によって高視認性・耐弾性・軽量化などを様々なコストで実現する製品が存在しており、
 銃火器関連の分野では比較的「定番」が存在しないタイプの製品であるといえる。

 防弾ガラス規格に関してもアメリカのUL 752((Underwriters Laboratories))やHPホワイトTP 0500((Test Procedure))、ASTM-F 1233((American Society for Testing and Materials、米国試験材料協会))、ヨーロッパ/イギリスのEN/BS EN 1063((なおこの規格を使用する場合はほぼ窓枠の防弾規格EN/BS EN1522,1523も併用される。レベル設定自体は同じである))など多様な規格が存在する。
 多くの規格は防弾ベスト向けのNIJなどと異なり、変形に弱いガラスに対する規格のため、大規模な変形を瞬時に生じさせ得る大質量[[スラッグ弾>散弾銃の弾薬]]を発射可能な[[散弾銃]]に対して特別枠が存在する点が特徴である。

//各種の戦闘車両や軍用機、VIP用車両、保安レベルの高い施設の窓などに使われる。
//↑文脈上重複があるため一旦コメントアウトいたします。

 戦闘車両の視察孔に用いられる防弾ガラスは車内から交換できるようになっているものもある。
----
#pcomment

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS