*東京砲兵工廠 二六年式拳銃  【回転式拳銃】[#t6f90289]
#ref(26nen.gif,center,nolink,二六年式拳銃)
|モデル|全長|重量|口径|装弾数|製造国|h
|~二十六年式|229mm|904g|[[9mm×22R>口径]]|6|日本|
|~軽便拳銃(桑原製)|150mm|375g|8mm|~|~|

 1893年に旧日本陸軍が開発した初の国産制式[[拳銃]]で、[[ダブルアクションオンリー>ダブルアクション]]の中折れ式[[リボルバー>回転式拳銃]]。
 明治時代初期、かさばる[[小銃]]を持ち歩くには不都合がある騎兵や砲兵、憲兵は、様々な外国製の回転式拳銃(主に[[S&W>スミス アンド ウェッソン]]製のもの)を輸入して使っていた。しかし[[口径]]が統一されておらず、いざという時の補給が困難なため、早急な拳銃の国産化が望まれていた。
 そこで東京砲兵工廠小石川製造所において拳銃の研究がスタート。当時陸軍に配備されていたベルギー製ナガンM1878と、アメリカ製[[S&Wモデル3>SW M3]]の設計を流用、改良発展させる形で明治21(1888)年に6連発の中折れ式リボルバーが開発され、明治26(1893)年に二六年式拳銃として軍に制式採用された。

 旧日本軍が開発しただけあって、表面加工やサイドプレートの開閉機構は凝っているが、それが逆に生産効率を悪くしているのは言うまでもない。そのうえ安全装置がなく、操作性もあまり考えられていなかった。開発当時の基準は分からないが、現存する二六式拳銃を撃ったところ命中精度はすこぶる悪かったとか(元々騎馬突撃や暴徒鎮圧時の突入乱射・榴弾発射を目的としていたため、速射性と耐久性に重点を置き、命中精度を求めてなかったらしい)。銃弾の威力も日露戦争までは黒煙火薬を用いたことやその後も弾頭の品質などに問題があり「狙い撃った豚の鼻がクッションとなり弾丸がポトリと落ちた」などと笑い話になるほど弱かった。さらに、この銃には独立したシリンダーストップ部品がなかった。そのため、クルクルとシリンダーが勝手に回ってしまい、引き切ったトリガーがストップの役目を果たした。まさに、天然のロシアン・ルーレットだった。
 大正14(1925)年に制式拳銃の座を[[十四年式拳銃>南部 十四年式拳銃]]へ譲り、1935年の生産終了までに6万挺近くが生産され、第二次世界大戦終戦まで活躍した。アジアの一部の地域では、1970年代まで使用されていた。
 また日清戦争中に東京の桑原鉄砲店が当銃を参考(事実上のスケールダウン)に軽便拳銃を発売、こちらは[[シングルアクション]]にも対応しており命中精度も高く、メッキの採用で耐久性も高かったため評判は良かった。

 余談ながら、この銃は1936年の「2.26事件」においても使用されており、標的の1人となった鈴木貫太郎侍従長は、至近距離から二六年式から発射された銃弾3発を受けた(左頭部と左胸部と左足)にもかかわらず、辛うじて一命を取り留めた。このことから、この銃が低威力といわれても致し方あるまい。

|登場作品|ジャンル|使用者|備考|h
|エリア51|漫画|ポッツィ|付喪神が宿っている|
|ゴールデンカムイ|漫画|杉元 佐一|−|
|[[サイレン]]|−|−|項目参照|
|坂の上の雲|TVドラマ|明石元二郎|発砲なし|
|さよなら絶望先生|漫画|糸色望|5巻あらすじ|
|[[パワプロクンポケット]]|−|−|項目参照|
|ムサシ|漫画|ムサシ|−|
|[[メダル オブ オナー]]|−|−|項目参照|
#hr
CENTER:このページの画像は[[ENDOの部屋>http://www1.ocn.ne.jp/~avro504/]]から転載しています。
CENTER:転載に関しては、転載元の転載規約に従って行ってください。
#hr
----
#pcomment


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS