*銃剣 / Bayonet [#o18b111b]
 銃の先端に装着する刀剣。17世紀にフランスのバイヨンヌ地方で偶然に発明されたことから、英語圏では『Bayonet(バヨネット、またはバイヨネット)』と呼ばれる。また、銃剣を銃に取り付ける行為は『着剣』と言う。
 かつての銃(歩兵銃)は連射ができないため射撃の合間に隙があり、その間に懐に飛び込まれ白兵戦に持ち込まれる危険があった。そのため銃を装備した歩兵には、槍など旧来の刀剣類で武装した兵が護衛についていたが、銃剣はその接近戦での弱点をカバーするものだった。初期の銃剣は銃口に直接差し込んでいたが、その後、銃口下の着剣装置に装着する形が一般的になり、現在に至っている(少数だが、[[H&K G3>HK G3]]や[[GIAT ファマス]]のように銃口の上に着剣する物もある)。
 歩兵銃が自動化されていない第二次大戦までは、歩兵の接近戦用の武器として欠かせない存在だった。特に日本軍は銃剣とそれを用いた白兵戦を重視しており(重視しすぎていたきらいもあるが)、ついには『銃剣道』という一種の武道にまで昇華された。この伝統は現在の[[自衛隊]]にも受け継がれており、銃剣道と戦後制定の『自衛隊銃剣格闘』が訓練に採り入れられているという。

 やがて戦場での戦闘距離が短くなり、接近戦に強い[[短機関銃]]や[[突撃銃]]が主流になると銃剣の重要性も徐々に低下していったが、現在でも白兵戦での『最後の切り札』であり、ベトナム戦争や[[フォークランド戦争]]、そしてイラク戦争でも銃剣戦闘の記録がある。また訓練時の士気高揚、閲兵式などでの儀仗的な使用法など、副次的な意味も小さくない。
 視覚的な威圧効果もばかにならず、例えば海外派遣された自衛隊でも、着剣した銃をただ構えているだけで(実力行使を伴わなくとも)周囲を十分に威嚇・緊張させることができるため、隊員から「一番頼りになった道具は銃剣でした」といったセリフまで飛び出したと言われている(真偽は不明)。
 この様な理由もあって、現在もほとんどの軍の歩兵銃で着剣が前提となっており、全長が短く銃剣戦闘には不向きな[[ブルパップ]]式の突撃銃や、不採用に終わったが[[H&K G11>HK G11]]の様な超近代的な銃にまで着剣装置が備えられている。[[AK47>USSR AK47]]の様に一旦は銃剣を廃止しながら、改良型の[[AKM>USSR AKM]]で復活した例もある(ただし、特殊部隊で使用するショート[[カービン>騎兵銃]]などでは省略される例も増えている)。

 なお、第二次大戦までは『スパイク型(槍型)』、あるいは切っ先の長い『サーベル型』の銃剣がよく用いられたが、長い銃剣は刺した後で相手から抜くのに手間取ることがあり、現在は全長30cm前後(刃の長さは15〜20cm)の『ナイフ型』が主流となっている。また戦闘の機会が減る一方で、銃剣にサバイパルナイフ的な様々な機能を持たせる例も増えている。
 例えばAKM用の銃剣やアメリカ軍のM9銃剣は、ブレードの峰にノコギリとして使用できるよう[[セレーション]]が設けられ、鞘と組み合わせることで、鉄条網などを切るワイヤーカッターとしても用いることができる。昔の刺突用の銃剣と違って刃も鋭いので、料理などにも使用可能だ。

 変わったところでは、近年、[[CZ75 SP01>CZE Cz75]]のオプションとして銃剣が発表され、世間を驚かせた。[[拳銃]]用の銃剣が大々的にリリースされた初めてのケースである。
 実用性よりは『客引き』、『話題作り』といったコマーシャル的な意味合いが強いらしいが、これもワイヤーカッターなどに応用できるのではないかといった見方もあり、今後の展開が注目される。
----
#pcomment

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS