*減音器/Suppressor [#uf8c3509]
*減音器 / Sound Suppressor [#uf8c3509]

 銃口部分に装着する事で、銃弾発射音の拡散を防ぐ特殊な装置。「消音器(Silencer)」とも呼ばれる。
 減音器内にある特殊な吸音材で、爆発音や銃弾が音速突破する際の衝撃音を熱に変えることで、発射音を小さく(鈍く)する効果がある。その結果、相手は音を頼りに射手の位置を特定できなくなるため、隠密行動や非合法な目的のために使われる事が多い。
 銃口、または銃身部分に装着する、発砲音を抑制する筒形の装置。『サイレンサー/消音器』または『サウンド・サプレッサー/減音(又は制音)器』と呼ばれるが、後者は、90年代以降にメーカー側で使われるようになったものだ。いずれが正しいかといった議論がされることがあるが、実際はあまり意味の無いことである。

 サプレッサーの役目は主に、減音、マズルフラッシュの減少(フラッシュハイダーという、減光用に特化したものもあるので注意)、加熱した銃身の放熱、である。以外に3つ目の役目は知らない人も多いかもしれないが、[[BIO2>バイオハザード]]のMAC11の銃口に付いていた物はあれ(つまり放熱用、ってこと)。
 減音器に用いられる原理は様々である。発射ガスの勢いをバッフル(仕切り板)で殺すことで、炸裂音の元である衝撃波を抑制するもの。発射ガスを膨張室に封じ込め、音(空気の振動)を周囲に伝播するのを抑制するもの((映画『[[沈黙の要塞>沈黙シリーズ]]』でも描かれていたペットボトルを銃口に装着していたのが、その一例))。炸裂音を可聴域から非可聴域の高周波に変換するもの。指向性を与えて、音の伝播する方向を制限するもの。などがある。
 一般的な減音器は前者2種の原理を併せて用いる多段膨張式である。登場当初は発射ガスの封じ込めを行うだけの「ただの筒」といったものもあったが、1909年にはマキシム[[機関銃]]の発明者として知られるハイラム・S・マキシムの息子であるハイラム・P・マキシムによって、最初の実用的サイレンサーと言われる多段膨張タイプの『マキシム・サイレンサー』が登場している。

 減音器内の個々の部屋に発射時のガスを渦巻かせ、冷却して消音する現在の方式は1900年頃のソ連で開発された。当時はスパイ任務などでの狙撃ライフルへの応用が期待されたが、実は発射後の弾丸が飛翔中に音速突破する際の衝撃音までは消すことは出来ないことが発覚し、現在までそれが減音器の限界とされている。(物体が音速を超えて移動する時、衝撃波と共に爆音が発生する)。
 しかし、発射時の爆発音をほぼ消すことは可能だったので、亜音速弾(音速を超えない弾)との組み合わせでその効果を抜群に発揮した。実際に[[SWAT]]が突入作戦を敢行する際、内部にいる人質を発射音で驚かせ、無用な人的被害を生み出すことを避ける意味でも大切な要素である。
 構造としてはマキシム・サイレンサーのような内部に幾重ものバッフルを設けるのが一般的だが、スチールウールなどを吸音材として用いるものや、容積を拡大したり内部に水を入れたりすることで効果を高めるものもある。ただし、これらは減音効果の劣化が早かったり、装置が大きなものとなって取り回しが悪くなったりする欠点があるため、メーカーは主にバッフルの形状に工夫を凝らすことで減音効果を高め、装置をコンパクトに収める傾向にある。

 なお、減音器は厳しい規制が敷かれており、アメリカなどでも手に入れるにはライセンスと登録料が必要でお金がかかる上、基本的にサイレンサーは消耗品なので使用する民間人は少ない。映画などに登場する物はすべて減音効果が失われるように細工がされた物。
 減音器の効果には副次的なものとして、マズルフラッシュの減少、過熱した銃身の放熱、がある。二つ目の役目は余り知られていないが、発射サイクルが短く銃身が過熱しやすい[[短機関銃]]にとっては重要な要素である。また、[[MAC M11]]などの小型で持ちづらい銃の場合は、減音器を握って射撃を補助することもある。
 このように減音器を装着すると様々な効果があるが、全長が長くなることで取り回しが悪くなったり、重くなる欠点がある。更に多段膨張式の場合、命中精度が悪くなることが分かっている。ただし、発射ガスが弾丸に与える余計な影響がなくなり集弾性が良くなる例もあり、一概に欠点とは言えない。
 また、連射すると減音器自体が過熱してガスが冷却されず、次第に減音効果が低下してしまう(映画『[[レオン]]』でも、これに触れたセリフが出てくる)。内部の仕切り(ブッシュやバッファー)も次第に摩滅、減耗していくため、定期的に交換してやる必要がある。

 余談ながら、漫画などで[[回転式拳銃]]に減音器を付けて発射する演出を時折見かけるが、あれは無意味な行為。殆どの回転式拳銃にはシリンダーとフレーム間に隙間があるため、いくら銃口側で音を吸音しても、シリンダー側から豪快に漏れ響く(ナガンリボルバーは独自のガスシール機構があるため例外)。
 弾薬や銃の作動方式との相性もあり、[[H&K MP5>HK MP5]]や[[P7>HK P7]]などの[[ディレードブローバック>ブローバック]]は特に減音器の効果が高くなる。一方、銃身部に装着する関係上、[[ショートリコイル]]など銃身が動作するタイプの銃では[[ジャム]]を起こすことがあり、一部の減音器では発射ガスの一部を利用して、銃身を半強制的に後退させる仕組みが取り入れられている(あるいは、減音効果を増す意味もあって、スライドをロックしてしまうこともある)。
 また、発射後の弾丸が飛翔中に音速突破した際に衝撃音が発生するため、.22LRや.45ACPなどの亜音速弾との組み合わせが減音効果を高める。このため、旧[[ソ連>USSR]]の[[VSS>USSR VSS]]の様に、専用の弾薬を開発する例もある。
 とはいえ、飛翔する弾丸の衝撃音だけで射手の位置を特定するのは難しく、衝撃音よりも弾丸そのものの方が早く標的に達するため、遠距離からの射撃であれば問題はないと思われる。第三者の耳をはばかるような特殊な隠密作戦でない限り、通常の戦場においてはライフルと減音器の組み合わせは決して珍しくは無い。

 ちなみに、冒頭でサイレンサーとも言う、と言ったが、サプレッサー(減音器)とサイレンサー(消音器)とは基本的には別物。
 日本ではフィクションの影響もあってブラックなイメージが強いが、減音器の捉え方扱われ方は、場所によって様々である。
 アメリカのように悪用の危険性から厳しい規制が敷かれているところがある一方、フランスのように「騒音を抑える」ということで、減音器の装着がマナー的に「良い事」とされ、使用が奨励されるところもある。また、軍・法執行機関の場合、特殊作戦などで相手に位置を悟らせず、反撃を封じるような攻撃的な役割だけでなく、射撃訓練の際に周辺へ洩れる騒音や兵士たちの難聴の防止といった環境対策として、減音器の使用を検討しているところもある。[[SWAT]]などでは、突入作戦時に発砲音で人質がパニックになるのを防ぐ目的も含めて減音器が使用されている。

 余談ながら、漫画などで[[回転式拳銃]]に減音器を付けて発射する演出を時折見かけるが、あれは現実には無意味な行為。殆どの回転式拳銃にはシリンダーとフレーム間に隙間(シリンダーギャップ)があるため、いくら銃口側で減音しても、そこから豪快に漏れ響く。([[ナガンM1895>ロシア帝国 ナガンM1895]]は独自のガスシール機構があるため例外)

----
#pcomment


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS