*ナガン M1895/NAGANT M1895 [#x4c8baea]
#ref(M1895.jpg,center,nolink)
|全長|重量|口径|装弾数|製造国|h
|230mm|795g|[[7.62mmx39R>口径]]|7|ベルギー&br;ロシア帝国/ソ連邦|

 ナガンM1895は1890年代初期に兄エミール・ナジン(Emile Nagant)と弟レオン・ナジン(Leon Nagant) によって、ベルギーのナジン社で開発された[[回転式拳銃]]である。
 ナガンM1895は、1890年代初期に兄エミール・ナジン(Emile Nagant)と弟レオン・ナジン(Leon Nagant) によってベルギーのナジン社で開発された、[[ダブルアクション]]タイプの[[回転式拳銃]]である。装弾数は珍しい7発で、専用の7.62mmナガン弾が用いられた。ちなみに『ナガン』とはロシア語の発音であり、『ナジン』とはベルギーの公用語のひとつであるフランス語の発音である。

 ナジンのリボルバーはスウェーデンやポーランドなど多くの国で使用されたが、最も熱心な顧客はロシアであった。M1895という名前はロシア政府が採用した年の1895年に由来している。実際に初めてベルギーから輸出されたのは1898年。
 ナジンのリボルバーはスウェーデンやポーランドなど多くの国で使用されたが、最も熱心な顧客はロシアであった。「M1895」という名前は、ロシア政府の採用年に由来するが、実際に本銃が初めてベルギーから輸出されたのは、3年後の1898年である。1900年からはロシアのツーラ造兵廠で製造された。

 口径は7.62mmで[[マウザー C96]]と同じだが、弾丸は専用の7.62mmナガン弾を使用する。装弾数は珍しい7発であり、[[ダブルアクション]]タイプのリボルバーであった。
 本銃の特徴として、ガスシール機能があげられる。[[ハンマー]]を[[コック>コッキング]]すると、シリンダーが回転するとともに前進して、バレルとシリンダーの隙間をふさぐ。また、使用する7.62mmナガン弾が特殊なもので、発砲時にはケース(薬莢)が押し広げられ、バレル後端に密着してシーリングを完全なものにする。このためリボルバーの最大の弱点である燃焼ガス漏れが解消でき、弱装弾であっても十分に使用することができた。
 またこの特異な機構により、リボルバーとしては珍しく[[サイレンサー>減音器]]が使用可能であったとされている。 サイレンサーはブラミット・デバイス(Bramit device)と呼ばれ、後の赤軍やソ連軍将校、特殊部隊が使用したという。ハンマー露出式だが、ダブルアクションのみで使用とされており、ハンマーから長く伸びたファイアリングピンを折りたたむことで、安全に携行できたという(馬上での使用のためダブルアクションが重宝されたと言われる)。
 またこの特異な機構により、リボルバーとしては珍しく[[サイレンサー>減音器]]が使用可能であったとされている。 サイレンサーはブラミット・デバイス(Bramit device)と呼ばれ、後の赤軍やソ連軍将校、特殊部隊が使用したという。ダブルアクションオンリーの「レッド・アーミー・スペシャル」というバリエーションでは、サイレンサーは標準装備だったらしい。
 ハンマー露出式だが、ダブルアクションのみで使用とされており、ハンマーから長く伸びたファイアリングピンを折りたたむことで、安全に携行できたという。馬上での使用のため、ダブルアクションは重宝されたと言われる。

 しかしながら本銃は、シリンダーを[[スイングアウト]]できないタイプの旧式リボルバーであり(装填・排莢は右側のローディングゲートから1発づつ行なう)、[[S&W>スミス アンド ウェッソン]]や[[コルト]]のリボルバーがスイングアウトを採用した1900年代初頭にはすでに時代遅れの銃となった。しかし、社会主義体制下の旧ソ連では1930年まで標準的な軍用[[拳銃]]であり1944年まで生産が続けられたと言われている。第二次世界大戦時にはドイツの拳銃は9mm、アメリカの拳銃は45口径が標準であったのにも拘らずである。その後も[[スポーターモデル]]として7.62mm、と.22LRを使用するタイプが作られたとされるが詳細は不明である。
 本銃の装填・排莢は、右側のローディングゲートから1発づつ行なう必要があった。このため[[S&W>スミス アンド ウェッソン]]や[[コルト]]のリボルバーに[[スイングアウト]]式のシリンダーが採用された1900年代初頭には、ナガンはすでに時代遅れの銃となっていた。しかし、社会主義体制下の旧ソ連では、[[トカレフ>USSR トカレフ]]が採用される1930年まで標準的な軍用[[拳銃]]とされ、1944年まで生産が続けられたと言われている。
 長く生産・使用が続けられた背景には、騎馬部隊(馬上)での使用に適していたことや、ガンポート(銃眼)から銃身を突き出して撃つことのできないトカレフを補完する意味もあったようだ。
 その後も[[スポーターモデル]]として7.62mmと.22LRを使用するタイプが作られたとされるが詳細は不明である。

 ダブルアクションオンリーの「レッド・アーミー・スペシャル」というバリエーションもあった。一説には減音器が標準装備だったらしい。
 1950年代から退役が進んで余剰となった本銃は、トカレフ、[[マカロフ>USSR マカロフ]]の次に日本への密輸が多かったと言われる。

 1950年代から退役が進み余剰となった当銃は、[[トカレフ>USSR トカレフ]]、[[マカロフ>USSR マカロフ]]の次に日本への密輸が多かったと言われる。

 なお同社がロシア帝国軍と共同開発した[[モシンナガン>ロシア帝国 モシンナガンM1891]]の例もあるように、一般的に『ナガン』と呼ばれるが、それはロシア語の発音であり、正確には『ナジン』である。


#br
|登場作品|ジャンル|使用者|備考|h
|スターリングラード|映画|−|−|
|[[ホワイトアウト]]|−|−|小説版|

----
#pcomment


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS