*ブルパップ / Bull-pup [#c9926891]
 機関部を銃床のスペースに収めることで後方に下げ、銃身長を切り詰めることなく全体をコンパクトにした構造。

 軽便さの向上のため小銃を小型化しようする場合、[[カービン>騎兵銃]]のように銃身を切り詰めるのが一般的である。だが銃身を縮めた場合、大幅なパワーロスや、騒音、発砲炎の増大、集弾性や命中精度の低下など、さまざまなデメリットを覚悟しなければならない。
 そこで銃身長を維持したまま銃本体をコンパクトにすることが出来るブルパップ構造が古くから研究されてきた。銃身ではなく、ストック長ぶんをそのまま全長から切り落とすため、従来の小銃と同等の性能のままで大幅な小型化が望めるという理屈だ。

 しかし機関部が後方にあるブルパップ特有の問題もある。射撃姿勢のままの弾倉交換が難しいので取り扱いに熟練を要すること。また、肩付けで撃つ場合、機関部が顔の横に来るので難聴気味になることもある。各操作のレバーをすばやく操作しやすいようグリップハンド近くに配置するのも難しい。
 左利きの射手の場合、銃によっては空薬莢が顔面に飛んでくるため、排莢口を変更する部品を別に取り付けるか、右利きに矯正する必要がある。また、全長が短いゆえに照門と照星の間隔が短く、[[アイアンサイト>オープンサイト]]での照準に不安がある。

 80年代には、[[GIAT ファマス]]、[[ステアー AUG]]、[[エンフィールド L85]]などヨーロッパで多くのブルパップ[[突撃銃]]が開発されたが、上記のような使い勝手の悪さから大きな普及には至っていない。
 近年は、ベルギー製の[[P90>FN P90]]のように弾倉を銃の上に装着して真下に排莢するものや、[[F2000>FN F2000]]のように空薬莢をチューブで前方に送ってから排莢するなど、使い勝手を向上させる工夫の施されたブルパップ銃が登場した。とはいえ、従来の銃ならば不要な仕掛けを施さなければならないということでもある。

 しかし、その形状は魅力的なもので、フィクションのなかで登場する未来銃の多くが、現在もブルパップスタイルでデザインされている。

----
#pcomment

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS